
政府はウクライナへの侵攻を続けるロシアへの制裁として、ロシア産原油に対する上限価格を超える取引を禁止するいわゆる「プライスキャップ」をきょうから実施すると発表しました。
「プライスキャップ制度」とは、今年9月にG7の財務大臣の間で合意したもので、一定の価格を超えるロシア産原油や石油製品の海上輸送などを禁止する措置です。
世界的な石油の供給不安によるエネルギー価格の高騰が懸念される中、ロシア産の原油を一定程度、運べるようにしてエネルギー価格の高騰を防ぎつつ、ロシアのエネルギー収入を減らすことを目的としています。
ただ、日本の商社も参画する「サハリン2」で生産された原油については、日本のエネルギー安全保障の観点から規制の対象外とするとしました。
アメリカやイギリス、EUなどとも合意しているため、「サハリン2」からの原油については各国の規制対象にはならないということです。
「プライスキャップ」は原油についてはきょうから、石油製品については来年2月5日から適用されます。
- 日本郵便が「価格転嫁」で最低評価 中小企業アンケート 経産省
- 【速報】マイクロソフト「Teams」ユーザーがミーティングに参加できない障害発生
- 異例 日本コカ・コーラがキリンの「プラズマ乳酸菌」使用の健康飲料を発売
- 全国倒産件数リーマンショック以来の増加傾向 「賃上げ」関連倒産も増加
- 野村証券が国内社員対象に例年上回る水準の賃上げ 例年は全社員平均3%、非管理職平均6%
- 2022年の経常収支 黒字額10兆円減は過去最大 財務省
- シャープ 通期営業赤字へ 経営危機以来7年ぶり
- 【速報】ソフトバンクG最終赤字9125億円 去年4月から12月期で過去最大赤字幅…傘下の「ビジョン・ファンド」などが苦戦
- 日清製粉ウェルナ 人手不足ニーズに応え冷凍自販機専用パスタ販売へ
- 中小企業の賃上げ「適正な価格転嫁ができることが重要」日本商工会議所と連合のトップが意見交換