
消費者物価指数が41年ぶりの水準となるなど物価高が続いていることで、家計の負担額は来年度も5万円増えるとの試算が公表されました。
【写真を見る】2023年度の家計負担額は5.1万円増の試算 引き続き物価高は継続か
みずほリサーチ&テクノロジーズの主席エコノミスト酒井才介氏の試算では、2023年度のひと世帯当たりの物価高による家計への負担額は平均で、22年度より5万円あまり増えるということです。
▼政府の経済対策の影響などで電気代やガス代の支出負担は3000円程度減ると見込まれる一方、▼引き続き、食料品の支出が3万円以上増加するほか、▼人手不足で人件費が上昇し、外食や宿泊などのサービス産業で値上げが進み、その他の支出が2万円以上増えると見込んでいます。
2022年度は家計への負担は前の年度より、およそ10万円増えていて、2年で15万円増加する計算です。
- 自工会 豊田会長が辞意表明 トヨタ自動車の社長退任で
- 「20年越しの悲願」日産・ルノー “不平等条約”解消へ 出資比率の見直しで合意
- 中国のEV最大手「BYD」 きょうから日本での販売開始
- 2月は冷凍食品など4000品目以上の食品が値上げ予定 去年10月以来の“値上げラッシュ”
- “物価の優等生”たまごの卸売価格が過去最高値を更新…鳥インフルエンザによる鶏の殺処分が影響…今シーズンはすでに1100万羽以上の採卵鶏が殺処分
- 松本総務大臣「各自治体のご判断ではないか」 岡山県備前市が今年4月から給食費無償化対象をマイナンバーカード取得世帯のみとする方針について
- 「現状の価格による販売の継続が難しい状況となった」明治、ヨーグルトやチーズなど200商品以上値上げ 4月から順次
- 住宅ローン金利 2月適用分は判断分かれる 2行引き上げ1行引き下げ
- 大手商社「三井物産」ユーチューバー・大学講師など副業解禁!多様なキャリア形成狙う
- セブン-イレブン サンドイッチなど「卵」を減量 “鳥インフル”の影響で