国会では岸田総理が最重要政策と掲げる少子化対策の議論が熱を帯びています。焦点になっているのが児童手当の所得制限です。制限撤廃にむけ議論は進むのでしょうか。
【写真を見る】茂木幹事長の「児童手当“撤廃”」発言に野党「吉本並みにひっくり返った」
国民民主党 大塚耕平 政調会長
「子ども子育て政策の受益者は子ども自身であり、所得制限を設けるべきではない」
現在、中学生以下の子どもに支給されている「児童手当」。野党側は岸田総理に対し、所得制限の撤廃を迫りました。
岸田総理
「所得制限の撤廃をはじめ、様々なご提案をいただきました。国会での議論も踏まえつつ、具体策の検討を進めてまいります」
「所得制限」をめぐり、議論の口火が切られたのはおとといの国会でした。
自民党 茂木敏充 幹事長
「児童手当については所得制限を撤廃するべきと考えています」
政策の決定に影響力をもつ茂木氏の発言に議場がどよめいたのです。しかし、野党側はこれを痛烈に批判しました。
立憲民主党 泉健太 代表
「多くの国会議員が吉本並みにひっくり返ったというか、ズッコケた話じゃないかなと」
その理由は、過去の茂木氏の発言にありました。
茂木氏(衆院財務金融委・2011年)
「かなりのレベルの所得制限が必要だと思っております」
2011年、当時の民主党政権では「こども手当」という名称で中学生以下の子どもに対し、月額1万3000円を“所得制限なし”で支給していました。
自民党などはこれを「バラマキ」と批判。「所得制限を設けるべき」と訴えていたのです。
主張を変えた理由については…
自民党 茂木敏充 幹事長
「必要な政策というのは常に見直していかなきゃいけませんし、時代のニーズであったりとか、そういったものも考えなくちゃいけない」
所得制限の撤廃にむけ、大きく議論は進展するのでしょうか。
与党幹部
「難しいところ。財源との兼ね合いだな」
子ども政策の担当者
「一気に(所得制限)撤廃とはならない。やるとしても段階的になる」
支給年齢の上限の引き上げや第2子以降への増額など様々な論点がある中、財源の確保が見通せないことから慎重な見方も出ています。国会での議論のゆくえが注目されます。
- 「自民が頭下げるのおかしい」「何もしないのに解散風けしからん」自民・二階氏が総理官邸で持論展開
- 入管法改正案を立憲が採決阻止「人権意識の欠如が甚だしい」 大阪入管の酒酔い診療問題には“隠蔽”指摘
- ジャニーズ問題「児童虐待防止法改正」は今国会見送りへ 政府・与党が方針決める 来週には関係府省連絡会議
- 「LGBT理解増進法案」9日採決で与野党合意
- 子どもの成長にあった官民支援 様々な子育て情報をアプリで随時提供する取り組み開始へ
- 【速報】岸田総理 AI活用めぐり「クリエイター支援を検討」
- 「骨太の方針」原案判明 少子化対策予算「保険料負担の上昇抑制が極めて重要」
- 防衛産業支援の強化法が成立 企業の撤退で生産ラインの国有化も
- 防衛増税 「2025年以降」に先送り出来るよう対応を 自民が提言案
- 立憲・安住氏「大義は何なのか」早期解散論をけん制