
水際対策の緩和以降、インバウンド需要が急回復していることが、クレジットカード会社などの調査で分かりました。
【写真を見る】インバウンド需要急回復 水際対策緩和と円安背景に訪日外国人のクレカ決済額はコロナ前と比べ大幅増加 一方で、回復遅れる地域も
「三井住友カード」と「日本総研」は、去年12月に日本を訪れた外国人のクレジットカードの動向調査を行いました。
調査によりますと、先月、日本を訪れた外国人の1か月間のクレジットカード決済額は、水際対策の緩和や円安などを背景にコロナ前の2019年12月と比べて大幅に増加したということです。
地域別にみると、▼関東地方で103%、▼中部地方で128%、▼東北地方で172%とコロナ前を上回る水準となっています。
一方、中国本土からの入国者に対する水際措置が強化されている影響で、中国人観光客への依存度が高い▼近畿地方では74%、▼北海道では80%と回復に遅れが見られます。
また、業種別では▼テーマパークで161%、▼バッグや財布などの服飾小物ブランドで144%、▼外食で129%と回復が進む一方、百貨店やドラッグストアではコロナ前を大きく下回っています。
調査では、今後のインバウンド需要回復の見通しについて、「中国人観光客の戻り方に大きく左右される」としています。
- ゴーグル型端末「ビジョン・プロ」なにができる?アップルが来年発売へ 約49万円から【解説】
- セブン-イレブン、カップ麺など加工食品の即日配送→翌日配送に変更へ 全国の約2万1000店舗対象 “2024年問題”見据え
- 日経平均株価 33年ぶりバブル崩壊後の最高値更新も直後に急転 一時500円以上値下がり
- 市場関係者「過熱感は残っていて方向性が定まらない取引が続く可能性」 日経平均株価バブル後最高値を更新も一転して大幅値下がり
- 「スペースジェット」撤退原因を検証 経産省も約500億円支援
- 日経平均株価 4営業日連続でバブル後最高値更新 一時3万2700円台
- 日経平均株価終値3万2506円 3営業日連続でバブル後“最高値”更新 外国人投資家が牽引
- 半導体巡る経済安保~IPEF供給網強化で脱「中国依存」なるか~【Bizスクエア】
- マイナンバーの公金受取口座誤登録 2月にデジ庁が把握も、情報共有なされず
- 国際物流支える2つの国際機関が合同会議を開催 トップは日本人