政府はきのう、こども政策の強化に関する関係府省会議を開きました。有識者からは「現金給付」の拡充や母親の子育て負担を直接軽減すべきといった意見が出されました。
【写真を見る】「現金給付拡充」や「母親の負担軽減」を “異次元の少子化対策”関係府省会議
小倉将信こども政策担当大臣
「重要なのは、それぞれの省や局の立場を離れて、オールジャパン、政府一丸となって、あるべき子ども政策についてしっかり議論するということであります」
きのう、岸田総理が掲げる「異次元の少子化対策」について議論する関係府省会議が開かれ、子育ての経済的支援をテーマに、少子化対策を専門とする大学教授や子ども支援に特化するNPO法人関係者からヒアリングを行いました。
有識者からは、▼児童手当の増額と対象範囲の拡大、多子世帯に手厚く支援するなどの「現金給付の拡充」や、▼母親側に押しつけられがちな子育て負担を直接軽減するため、保育サービスの充実や男性の働き方改革などを行うべきといった意見が出ました。
政府は、3月末までに子ども政策のたたき台をまとめる方針です。
- 「自民が頭下げるのおかしい」「何もしないのに解散風けしからん」自民・二階氏が総理官邸で持論展開
- 入管法改正案を立憲が採決阻止「人権意識の欠如が甚だしい」 大阪入管の酒酔い診療問題には“隠蔽”指摘
- ジャニーズ問題「児童虐待防止法改正」は今国会見送りへ 政府・与党が方針決める 来週には関係府省連絡会議
- 「LGBT理解増進法案」9日採決で与野党合意
- 子どもの成長にあった官民支援 様々な子育て情報をアプリで随時提供する取り組み開始へ
- 【速報】岸田総理 AI活用めぐり「クリエイター支援を検討」
- 「骨太の方針」原案判明 少子化対策予算「保険料負担の上昇抑制が極めて重要」
- 防衛産業支援の強化法が成立 企業の撤退で生産ラインの国有化も
- 防衛増税 「2025年以降」に先送り出来るよう対応を 自民が提言案
- 立憲・安住氏「大義は何なのか」早期解散論をけん制