
アメリカで相次いだ銀行の破綻に続き、スイスの金融大手の経営不安も広がったことで、16日の国内市場ではリスクを回避する動きがみられました。
16日の東京株式市場では、スイスの金融大手「クレディ・スイス」をめぐって信用不安が広がったことで、日経平均株価が一時、500円以上値下がりし、節目の2万7000円台を割り込む場面もありました。
外国為替市場ではアメリカの通貨ドル、スイスの通貨フランが売られたことで円を買う動きがみられ、16日の日中は132円台から133円台前半での取引となりました。
債券市場ではリスクを避けようと日本国債を買う動きが強まり、長期金利の代表的な指標の10年物国債の利回りは一時、0.27%まで低下しました。
また、このほかにも比較的安全な資産とされる金の先物価格が3営業日連続で最高値を更新しました。
一方で、世界的な景気悪化への警戒感が高まったことで、東京商品取引所で取引される中東産の原油先物価格は、取引の中心となる「23年8月物」の終値が一時、1キロリットルあたり5万7540円とロシアがウクライナに侵攻する直前の2022年1月以来、およそ1年2か月ぶりの安値となりました。
- ローソン 人手不足に備え弁当など配送頻度1日2回に
- 電気代「年間1万円弱、負担減ることになる」西村大臣が表明 2月の消費者物価指数“3.1%”上昇も
- 飲食店では深刻な人手不足で時給1800円超も…人手不足による賃上げでサービス物価が上昇…電気代ガス代など政府補助開始で光熱費負担は減少も物価高は続く?
- 【速報】2月の全国の消費者物価指数3.1%上昇…政府による電気・都市ガス料金の負担軽減策で物価上昇率が1%程度抑制も“食料費は歴史的上昇幅”に
- 【速報】1ドル129円台まで円高進む 約2か月ぶりの水準 米の利上げが近く止まるとの見方から
- 卵不足のなかモスバーガーが“とろったま”を発売できた秘密…加工卵を使用
- 東芝 国内ファンド「JIP」陣営の買収提案の受け入れを正式発表
- 広がるドローンビジネス 民家の上をドローン「レベル4」「目視なし」飛行 ドローンの教習所も申し込み者増加
- 各地でWBC優勝記念セール 家電量販店では最大で“6万円”の値引きも
- 国立病院機構の医薬品入札で談合 5社に課徴金6億2000万円あまり 公取委