入れ歯を供養し、入れ歯銀行に…故人の入れ歯の意外な活用法を知っていますか?

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2023年3月19日 (日) 06:03
入れ歯を供養し、入れ歯銀行に…故人の入れ歯の意外な活用法を知っていますか?

故人が旅立つときに棺に納める副葬品。愛用した品々をたくさん入れてあげたいと思うが避けるべきものもある。「入れ歯」だ。捨てるに捨てられない、しかし、再利用はちょっと…。そんな持ち主のいなくなった入れ歯が、新たな入れ歯を救うかもしれない。一体、どういうことか。

【写真を見る】入れ歯を供養し、入れ歯銀行に…故人の入れ歯の意外な活用法を知っていますか?

捨てるに捨てられない入れ歯・・・家族の負担を軽減しようと始めた「入れ歯供養」

故人にあの世でも美味しいものをたくさん食べてほしい。そう願って、入れ歯を棺に収めようとする遺族は結構いるらしい。気持ちは理解できるが、強引に遺体の口を開けて装着しようとすると、喉の奥に落ちてしまったり、時間とともに口から飛び出してしまうことがあるという。

しかも地域や火葬場によって異なるものの、入れ歯は金属部分が溶けて骨に付着し、遺骨を損傷させたり、火葬炉の故障の原因となるため断られるケースが多いという。結論から言うと、入れ歯は棺に納めないほうがいい。

しかし、だ。持ち主のいなくなった入れ歯は、捨てるには忍びない。だからといって、再利用もできないし、飾って美しいものでもない。結果、世の中の多くの入れ歯は、行き場を失いさまよっているのだという。

そんな悩みを解決しようと立ち上がった歯科医師がいる。役目を終えた入れ歯を供養し、新たな形で活用するというのだ。

ーー入れ歯を、供養しているんですか?

コンフォート入れ歯クリニック 池田昭理事長
「はい、そうなんです。不要になった入れ歯を集めて2019年から「入れ歯供養」を始めました」

ーーなぜですか?

「私は2011年に入れ歯専門のクリニックを開業しました。そこから、私の家族や従業員は入れ歯のおかげで生活ができているのですが、入れ歯を作る立場から2つのことが気になるようになりました。

まず、新しい入れ歯をつくることは、それまでの入れ歯が不要になることを意味します。また、いつかは自分たちの作った入れ歯も新しい入れ歯にとって代わるわけです。そう考えると、古い入れ歯を単なる廃棄物として処分することに何か引っかかる思いが出てきました。

さらに、遺体と一緒に火葬できない入れ歯はどうしているんだろうと気になり始めたんです。もしかするとご家族の誰かが亡くなって、形見として置いておくべきなのか扱いに困っている人がいるのではないか。いるのであればご家族の負担を軽減したいなと思いました」

供養は毎年10月8日「入れ歯の日」にクリニック近くの北海道神宮頓宮で行っている。祭壇には白い布に包まれた山積みの入れ歯。神職が祝詞を唱えるなか、参列者は入れ歯に首を垂れている。

さて、供養された入れ歯はどうなるのかというと、金属部分をリサイクル業者を通じて現金化するという。現在、池田理事長はある活動の資金にしようと積み立てている。その活動は、入れ歯銀行だ。

東日本大震災がきっかけ「入れ歯銀行」

入れ歯銀行とはいったい…。その響きは少しコミカルだが、これが多くの困った人たちを救う手段になるという。

ーー入れ歯銀行って、どういうことでしょうか?

コンフォート入れ歯クリニック 池田昭理事長
「現在使っている入れ歯の形状データをクラウド保管しておき、いざという時には「通院を必要とせず」義歯を製作できるサービスです」

ーーなぜ必要なんでしょうか?

「きっかけは知人の歯科医師から聞いた東日本大震災での出来事です。震災で多くの人が着の身着のままで避難することになった。当然、貴重品や必要なものを持ち出す余裕はなく、大切なものを全て失いました。入れ歯もその一つです。5人に1人の方が入れ歯を失ったともいわれています。

避難先では入れ歯がないために食事をすることが困難になり栄養状態が悪くなってしまう人もいたそうです。急いで作り直さなければ・・・しかし病院も被災したため機材がない。結局新しい入れ歯を提供するのに数か月かかったそうです」

通常でも入れ歯の製作には1か月、通院回数は4回以上かかるという。ところが2020年、義歯治療に大転換が起きた。3Dプリンター用の歯科材料が医療機器として承認されたのだ。
池田理事長のクリニックでも同年に機器を導入し、入れ歯の作成期間の短縮が可能になった。

入れ歯のデータをクラウド上で管理すれば他の病院でも同じものがつくれるのではないか・・・そこで入れ歯データを無料で保管するサービスをスタート。災害に備えこの取り組みを全国展開しようと2023年2月に改めて「入れ歯銀行」として全国展開に乗りだした。

ーー入れ歯銀行があるとすぐ入れ歯ができるんですか?

コンフォート入れ歯クリニック 池田昭理事長
「クラウドにデータを保管していれば地元の歯科医院が被災して機材やデータを失っても、提携先の医院で全く同じものを作ることができます。3Dプリンターを使えば通常約1週間、早ければ2~3日で届くため早期に日常生活を取り戻せることが可能になるんです」

ーーとても先端技術なのに、入れ歯銀行ってネーミングは親しみがわきますね。

「あ、それは、クラウドとお伝えしても、多くのシニアの方がイメージがつかなかったようだったので、そうと名づけました…」

コンフォート入れ歯クリニックではいつでも不要になった入れ歯を受け入れているという。持ち込みも可能だし、郵送でも受け付けている。なお、クリニックで消毒してから供養するので、そのまま送って構わないそうだ。ああ、なんとも慈悲深い。

キューブ・ソフトからのお知らせ