大阪の企業が、SNS上にアップした「1000℃の鉄球実験」が話題を呼んでいる。
トレンドニュースキャスターは、この実験で「なぜ竹が燃えないのか」についても、専門家に見解を聞いた。
630万表示突破
大阪染織機械株式会社(@osakasenshoku)は、「1000℃の鉄球を竹に置いても、ほとんど燃えないんです。1000℃シリーズ何かと実験している弊社であります」と投稿。

この投稿は5万以上のいいねを獲得し、630万表示を突破している。
業務とは一切関係なし
大阪染織機械株式会社の山本社長は、トレンドニュースキャスターの取材に対して「会社の知名度アップのために、業務とは一切関係がない実験を行ってみた」と話す。

また、「皆さんが知ってそうで知らないことをやってみようと思った。私自身も、果たしてどうなるかという結果に興味があった」と語った。
では、なぜこの実験で、青竹はほとんど燃えていないのか。
専門家の見解は…
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所の木材耐火の専門家は、取材に対して、「以下の2つの理由であると推測できる」と言う。
①「まず、青竹であるため含水率が高かったのではないかと考えます」。
「タケを含む木材が着火するのは260℃程度と言われますが、水分があると、熱が流れてきても水分 がなくなるまで100℃前後でその部分の温度が停滞します」。
「水を蒸発させるには、かなりの熱が必要となり時間を食います」
②「タケを含む木材は、金属やコンクリートなどと比較して熱伝導率(熱の通しやすさ)が低いため 、鉄球から離れるほど流れてくる熱の量がどんどん小さくなります」。
「さらに、炭化することで元の状態よりも熱伝導率は下がります」。
「そのため、鉄球を置いた直後は上端付近の熱分解により火炎が生じたものの、時間が経つにつれ、熱分解する領域が下に移動して鉄球との距離が離れ、その間の炭化物が熱の流れを阻害するために可燃ガスの出る量が減る、というメカニズムとなります」。
「基本的にはこれら①と②の両方が効いて、割とすぐに火炎が維持できるほどの可燃ガスが出なくなったのではないか、と考えます」とのことだ。

SNS上では、「実に興味深い実験」、「この実験シリーズが楽しみ」など、今後への期待も高まっている。

(取材 小野貴弘)
- 約9000枚の無修正わいせつDVDを押収 新宿・歌舞伎町の販売拠点 60~70代の男性狙い路上で勧誘
- トラックが高架に接触し挟まる 荷台の天井部分大きくはがれ… JR大井町と大森駅の間 品川区大井
- 生後間もない女の子の遺体 一部は炭化 損傷激しく 発見の数時間前に火が放たれたか 静岡
- 10代女性に体液かけた疑いで陸上自衛隊の49歳事務官を逮捕
- 「ベトナムで双子を出産した」他人の健康保険証を不正入手し現金約1600万円以上詐取か ベトナム人を逮捕
- 東京・歌舞伎町のマンションで“暴力団関係者”の男性が刺され死亡 50代の男の身柄確保し事情聴く 警視庁
- 【速報】日本の広い範囲で梅雨入り 九州北部~東海の5地方で 東海・近畿は10年ぶりの5月の梅雨入り
- “機体の先端”へこみ…エールフランス航空291便、飛行中に機体トラブルで引き返し 関西空港では滑走路一時閉鎖に
- 「亡くなったときにいなかった」起訴内容を一部否認 夫・妹と共謀 女性を“監禁・暴行死” 栃木・さくら市
- 被害女性2人を待ち伏せ 一方的な恨み抱き犯行か 長野立てこもり4人殺害