政府が掲げる「異次元の少子化対策」の原案が判明しました。所得制限を撤廃し、児童手当については高校生まで月に1万円を支給する方針です。
【動画】児童手当は「高校生まで月1万円」「所得制限撤廃」“異次元の少子化対策”の原案が判明
政府の少子化対策では、児童手当の拡充など優先度の高いものから段階的に進める方針で、必要となる財源は年間3兆円程度としています。
児童手当の拡充については1.2兆円を確保し、「家庭環境にかかわらず子育てを支援すべき」との意見を踏まえて所得制限を撤廃するほか、現在、「中学生まで」となっている支給期間を「高校生まで」とします。
支給額は月に1万円で第3子以降については、3歳から小学生まで現在の倍となる月額3万円とする方針です。
財源を確保するため、社会保険料の上乗せなどを想定していますが、法整備が必要なため、実際に負担が増えるのは早くても2026年度からになる見通しで、不足分は「つなぎ国債」を発行する予定です。
- ゴーグル型端末「ビジョン・プロ」なにができる?アップルが来年発売へ 約49万円から【解説】
- 日経平均株価 33年ぶりバブル崩壊後の最高値更新も直後に急転 一時500円以上値下がり
- 市場関係者「過熱感は残っていて方向性が定まらない取引が続く可能性」 日経平均株価バブル後最高値を更新も一転して大幅値下がり
- 「スペースジェット」撤退原因を検証 経産省も約500億円支援
- 日経平均株価 4営業日連続でバブル後最高値更新 一時3万2700円台
- マイナンバー公金受取口座 748件で誤登録の可能性 河野デジタル大臣が緊急会見で発表
- 半導体巡る経済安保~IPEF供給網強化で脱「中国依存」なるか~【Bizスクエア】
- 国際物流支える2つの国際機関が合同会議を開催 トップは日本人
- 日経平均株価終値3万2506円 3営業日連続でバブル後“最高値”更新 外国人投資家が牽引
- 「新しい資本主義」改訂案 生成AIの開発強化や労働市場改革の推進など盛り込む