
中国でAI=人工知能を悪用した詐欺事件が発生しました。どのような手口なのでしょうか?
「あなたがインターネットでやり取りをしている女性はこう?こう?でも本当は…こんな顔かも、こんな顔かも」
中国のSNSに投稿された動画。女性の顔がAIによる加工技術で次々と変わっていきます。
この動画、実はAIを悪用した詐欺への注意を呼びかけるものなのです。
「ネットでのやりとりはリスクがある。気を付けて!」
中国南部・福建省では先月、実際にAIの技術を使ったとみられる詐欺事件が起きました。
被害にあったのは会社役員の男性で、友人をかたる人物からビデオ電話で「入札のために保証金が必要だ」と依頼があり、わずか10分間で日本円でおよそ8500万円を振り込みました。
しかし、その後、通話相手は友人ではなかったことが判明。AIによる画像合成技術で友人になりすました詐欺とみられています。
事件を受けて市民は。
市民
「いまは詐欺の手口がどんどん増えてコントロールできない。確かに不安はある」
「AIは人を助けるためのものなのに詐欺に使われてしまった。最初にニュースを見た時は本当に残念だと思った」
また、中国メディアによると東部・安徽省でも男性が友人をかたる人物からビデオ電話を受け、日本円にして4800万円あまりをだまし取られ3人が逮捕されました。
AIを悪用した新たな詐欺の手口について、中国のインターネット協会は「他人のふりをして被害者と接触し、信頼を得た後に詐欺を行う」と危険性を指摘。
警察も顔や指紋などの情報提供や動画の共有を安易に行わないよう呼びかけています。
- 80歳のバイデン大統領、砂袋につまずき転倒…助け起こされる 大統領選へ不安視の声も
- ロシア西部の州知事“ウクライナ軍による砲撃で8人負傷”と発表 ウクライナ側で戦うロシア人部隊が関与を表明
- 北朝鮮のミサイル発射 IMOで初の非難決議
- アメリカ・債務上限引き上げ法案、議会上院でも可決 債務不履行は避けられる見通しに
- 金正恩総書記にまた健康不安説…“体重140キロ台半ば”AI分析結果も 写真にはタバコを持つ左手首に「黒い点」
- 米メタ 40%薄型化したVR端末発表 ことし秋発売
- モルドバで「ヨーロッパ政治共同体」会合 ゼレンスキー大統領も参加
- 北朝鮮“再び「衛星」を打ち上げる” 中朝国境では…兵士がたき火
- WBC日本戦後に韓国代表3人が深夜まで飲酒…韓国野球委は他の選手も調査へ
- ゴーン被告逃亡手助け疑いの3人が逆転無罪に