「親ダヌキからしたら誘拐」“誤認保護”注意呼びかけツイートが1万4000RT以上 知っておきたい野生動物の世界

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2023-06-02 06:06
「親ダヌキからしたら誘拐」“誤認保護”注意呼びかけツイートが1万4000RT以上 知っておきたい野生動物の世界

4本足の真っ黒な動物の赤ちゃんの写真。イヌやネコにも見えるが…話題になったのは「タヌキ」の赤ちゃん。5月12日、可愛らしい写真とともに投稿された神奈川県自然環境保全センターのツイートは、その愛くるしさに反して注意喚起の内容だった。

【写真を見る】「親ダヌキからしたら誘拐」“誤認保護”注意呼びかけツイートが1万4000RT以上 知っておきたい野生動物の世界

きっかけは「仔ダヌキの #誤認保護 の事案が増えています」

神奈川県自然環境保全センターのツイートが話題になっている。内容は仔ダヌキの「誤認保護」に関するものだ。

(神奈川県自然環境保全センター 5月12日のツイート)
「仔ダヌキの #誤認保護 の事案が増えています。側溝の中で仔ネコのような声が聞こえ、真っ黒な動物の赤ちゃんを保護してしまうというケースです。でも、ちょっと待って!親ダヌキは戻ってきます。(つづく)」

ツイートに対しても「知らなかった…」「イヌだと思って拾ったらタヌキだったことがあります」など様々な反応が寄せられ、6月1日現在では1万4000回RTされている。

仔ダヌキの「誤認保護」とは一体どういうことなのだろう。どんな理由であれ、命の危機に瀕した動物たちを守るという行動は、尊い行いではないのだろうか…。しかし実際に、神奈川県内の野生動物の保護を行う自然環境保全センターに話を聞いてみると、少しずつ見え方が変わってきた。

ーー誤認保護と聞いて「どういうことかな」って思いました。リプライを見ていると、イヌやネコだと思ってタヌキを保護してしまうことを意味している、と感じる人も多いようですね。

神奈川県自然環境保全センター  江指 茂樹 自然保護課長
「まだ目が開かない時期のタヌキと黒いイヌの赤ちゃんは見分けがつかないという相談がよくあります。ただこのツイートで言う『誤認保護』とは、別の動物に間違えて拾ってしまうということとは別の意味で『動物の赤ちゃん』を“誤った認識”で拾ってしまうことなんです」

ーー“誤った認識”とはどういう意味なのでしょうか?
「動物の赤ちゃんの周囲に親が見当たらないと、捨てられたあるいは親が死んだと思って、保護しなければ…という事案が毎年あります。親が周りに見当たらなくても、狩りやエサを探しに出る時は子どもたちを置いていくんです。なので、親が居ない間に保護してしまうと、それは親からすると『誘拐』ですよね

ーー『誘拐』と言われると…ではどうすれば良いのでしょうか?
「とにかく見守ってください。動物同士の争いで怪我をしていたとしても、それで食べられればそれが自然の摂理です。ただ禁止されているトラバサミのような罠や、車に轢かれた様子であれば、私たちのようなお近くの自然環境保全センターなどに連絡してください」

ーータヌキ以外でもそういった事案はあるのでしょうか?
「むしろ一番多いのはひな鳥、鳥類です。やはり木の下でよちよちと飛んでいるひな鳥は簡単に捕まえられてしまいますし、親鳥から離れたように見えます。鳥の場合はおぼつかない状態で、地面に落ちながら少しずつ飛べるようになっていきますので、連れ去らないでください」

愛らしいけど…助けたいけど…見守って!家庭では難しい保護の実情

親にとっては誘拐。確かに、急に子どもがいなくなっては親はさぞかし驚くだろう。しかし、動物の子どもの立場になってみたら、保護することで目の前の危険を回避できることもあるのではないだろうか。しかし、誤認保護は、保護された個体の将来にさらなる危険を及ぼすのだと江指自然保護課長は指摘する。

ーーたとえば、仔ダヌキが危険にさらされているから、とっさに助けて、保護するなんてこともやらないほうがいいのでしょうか?
「そもそも犬や猫などのペットとして飼われている動物以外は、野生のものを保護すること自体、法律で禁止されていますので、どうか見守ってください。

法律だからというだけではなく、見守ることがその個体の将来のためでもあるんです。

一度人の手についた動物は、においなどで、それ以降親に育てられなくなることもあります。自然界で生きていくことが難しくなってしまうわけです。

また、保護して、どんなにちゃんと家庭で世話をしたとしても、慣れた自然環境から離れた動物は半分ぐらいが死んでしまいます。

保護されてしまい、私たちの施設で引き取らざるをえないこともあるのですが、専門家である私たちでも、けがをした動物を野生に返すという点では非常に苦労するのです」

ーーなぜですか?
「まず野生から離れると、エサを獲る術を教えるという部分が難しいんです。生きたエサを与えてもやはり環境が違う。また上手く自然に帰れたとしても、人のもとで育ったが故に人慣れしてしまって、私たちの住む世界の近くまで来てしまう。そうすると“害獣”と呼ばれ駆除等の対象になりかねません」

ーーつまるところ、親にとっても、子どもにとっても、とにかく拾わないことがベストということですね…。
「そうです。自然の中で命を終えられれば、また別の動物の糧になります。しかしそれを拾って、人間の世界で命を終えてしまうと、その自然の環から外れて、動物たちのえさを奪うことになります。野生動物は、食う喰われるの関係で命が繋がっていて、強弱や上下というより、一つの環をつくっているというイメージなんです」

可愛い赤ちゃんの写真から始まったツイートには、自然の「輪」を守るための厳しくも切実な思いが込められていた。

Cube ニュースの注目記事

  1. 納屋の上に昇ってしまった猫。手を伸ばしても降りてきてくれないこの子も、『ある体勢』を取ったらすんなり降りてきてくれました!!
  2. 【読めたらスゴイ!】「仙人掌」って一体何!?なんだか超能力が使えそう!この漢字、あなたは読めますか?
  3. 「胆大心小」とはどんな意味の四字熟語?どんな人間性をあらわしている?
  4. 子猫の隠れ家?母猫があらわれたのを確認した子猫たちが『秘密の隠れ家』から出てきました!!
  5. 久々の芝生ドッグランで大はしゃぎした愛犬。最後に見せたゴロンが可愛すぎる!
  6. 「弊害」とはどんな意味の言葉?どのような状況を指すの?「支障」とは意味は違うの?
  7. 週初めの仕事で疲れた体に『舌出過ぎキャット』がよく効くと話題に!「この子の癒しテクニックは全世界を幸せにする」
  8. おいおいっマジかよっ!前方のトラクターをよく見ると、信じられないものを運んでいた!
  9. 子供へのお小遣いはみんな渡しているもの?その平均は?【2023年アンケート調査】
  10. 「毀誉褒貶」とはどんな意味の言葉?画数も多い難しい漢字が並ぶけどなんて読むの?
  11. 素敵なお話「耳の聞こえないお客さんと路上ミュージシャンの話」というショート漫画にもらい泣き
  12. 分かる分かる!方向音痴とそうじゃない人の脳内の違いが分かりやすい

キューブ・ソフトからのお知らせ