「子どもの権利条約」とは? 子どもが安心して話せる相手、場所について考える

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2024-11-29 16:48
「子どもの権利条約」とは? 子どもが安心して話せる相手、場所について考える

今年で採択から35年の「子どもの権利条約」

「子どもの権利条約」。
世界中のすべての子どもに、生まれながらにある権利をまとめた条約です。
国連で採択されてから今年で35年、日本が批准してから30年という節目の年です。
そこで今回は、11月9日(土)、10日(日)に立教大学・池袋キャンパスで行われた「子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京」を取材してきました。

【写真を見る】「子どもの権利条約」とは? 子どもが安心して話せる相手、場所について考える

取材した10日(日)には子どもの権利にまつわる28の分科会が各教室で開かれました。
この中で私が伺ったのは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン主催の『ゲームやアクティビティをしながらみんなで考えよう!【学校で子どもの権利を大切にすること】』と題した分科会です。
親子連れや子どもの支援団体の方など、約20名が5人ずつくらいのグループに分かれて、会の前半は「こどものけんりブレスレット」を作りました。スタッフからは次のような説明がありました。

(スタッフの説明)
「今日、皆さんのお手元に『子どもの権利条約条文一覧』というのが配られています。この権利好きだな、この権利すごく大事だよね、というのを1つ選んでみてください」

「今日はその中からキーワードを使ってブレスレットを作っていきます。例えば24条は『いつでも健康でいるために保健のサービスを受けることができるよ』みたいな権利なんですけれども、そこから『Health』というキーワードを引っ張ってきてブレスレットにしました」

子どもの権利条約は全部で54条あります。
43条から54条は国や国際機関・その他の組織や団体に関する条文で、1条から42条が、特に子どもたちに知ってほしい条文となっています。
その42条までの一覧表が配られ、その中から、自分の好きな条文と、関連の英単語をピックアップします。
各テーブルには、アルファベットや数字が印字されたビーズが用意され、それをつなげて輪っかにして、条文の番号と英単語を織り交ぜたブレスレットを作る、というものでした。

参加者1
「なんで29条にしたんですか?」

参加者2
「元々すごく子どもの教育に興味があって、教育に関連するものがいいなと思って。結構、教育が受けられない子どもって世界にいるけど、教育の重要性を大人が認識していない場合があるなと思って。別に教育受けてなくても幸せだったらいいんじゃない、みたいなことを言う人もいるので。でもこの条文には目的まで書いてあるところから、なんかすごいいいなと思って」

29条の内容は「教育によって、自分の身体と心を成長させる権利があります。教育の目的には、人権、母国や生まれ育った社会の価値観や言語、平和、友好の精神、自然環境を尊重することなどが含まれます」といったものです。
英語のキーワードでいうと「EDUCATION」ですね。
前半パートでは、このように楽しく「子どもの権利条約」への理解を深めました。

子どもが安心して話せる相手、場所について考える

会の後半は、各グループでディスカッションが行われました。
テーマは「安心して話せるって?」子どもが話したいことを安心して話せる相手や場所について共有しました。参加者のやりとりです。

参加者1
「妹と、幼稚園の頃からの親友。何話しても許す同士の関係だから」

参加者2
「やっぱりそうした土壌があるからってことだよね」

参加者3
「友達ってさ、なんかさ、秘密とか誰にも言わないじゃん。 ママとパパは信用できるか分からない。先生に言っちゃう」

参加者2
「確かに先生に相談しちゃうかもしれないもんね。先生も、確かに親に言っちゃうかもしれないもんね」

おしまいに、子どもの権利条約の中で「安心して話せる」ことと関連するものとして、12条の「意見を聞かれ、正当に重視される権利」が紹介されました。

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、今回のような催しを学校訪問の形でも行っています。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン アドボカシー部・社会啓発チームの塚田祐子さんはその手ごたえについて、こう話しています。

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 塚田祐子さん
「もっと知りたい、もっと1つ1つの権利について知ってみたいという声がたくさんアンケート等で寄せられる事がありまして、それでもやっぱり学校の先生たちの忙しさであったりとか、子どもの権利を学ぶということがカリキュラムに含まれていないということもあって、なかなかそれが実現できない、というような背景があるんですけれども、子ども達は学びたいと思ってくれているという所に ひとつ嬉しさというか、手ごたえを感じたことはございます」

セーブ・ザ・チルドレンは、「こどものケンリ」というウェブサイトで子どもの権利条約の条文一覧や学校などで使える教材を公開しているので、活用が増えたらいいなと思います。

(TBSラジオ「人権TODAY」担当:中村友美)

  1. 中国政府「習近平国家主席の思想学ぶ教育」強化の方針示す 「体育の時間は毎日2時間以上」方針も
  2. 大学入学共通テスト2日目 新設の「情報」ではスーパーのレシートから店が客のどんな情報を入手しているか分析する問題も
  3. 2階建て住宅で火事 救助された男性1人が死亡 千葉・習志野市
  4. イスラエルとハマスが合意のガザ停戦、約3時間遅れで発効 6週間の停戦開始 ハマス側、人質33人のうち女性3人を解放
  5. 石破総理、大阪・関西万博成功に向け「政府を挙げて、一丸となってやっていきたい」 総理就任後初めて会場を視察 チケット売れ行きについて「決して心配していない」
  6. 台湾・頼清徳総統がアメリカ・ペンス前副大統領と会談 トランプ次期大統領就任を前にアメリカ重視の姿勢示す
  7. 中国と北朝鮮2024年の貿易総額は前の年より5%減少 外交関係樹立75周年迎えるも停滞
  8. 「本所防災館」で救助・消火活動の体験イベント 阪神淡路大震災などの教訓踏まえ… 東京消防庁
  9. 「夫の女性関係が動機」 夫を包丁で刺して殺害した疑いで妻を逮捕 栃木・宇都宮市
  10. 【MyM】「前代未聞の15分巻いて終わっちゃった」初のファンミーティング 新曲含む4曲披露
  1. 【速報】大学入学共通テスト終了 カンニングなどで4人が成績無効に
  2. 中国と北朝鮮2024年の貿易総額は前の年より5%減少 外交関係樹立75周年迎えるも停滞
  3. 大学入学共通テスト2日目 新設の「情報」ではスーパーのレシートから店が客のどんな情報を入手しているか分析する問題も
  4. 「夫の女性関係が動機」 夫を包丁で刺して殺害した疑いで妻を逮捕 栃木・宇都宮市
  5. 2階建て住宅で火事 救助された男性1人が死亡 千葉・習志野市
  6. 中国政府「習近平国家主席の思想学ぶ教育」強化の方針示す 「体育の時間は毎日2時間以上」方針も
  7. 「本所防災館」で救助・消火活動の体験イベント 阪神淡路大震災などの教訓踏まえ… 東京消防庁
  8. 猫が『見つめる先』を覗いてみたら…あまりにも『温度差がありすぎる光景』に26万いいね「果てしなく降参w」「渾身の一発ギャグ?」
  9. 猫の『お腹』はなぜ白が多い?お腹の柄にまつわる豆知識 キジトラ、三毛…代表的な柄、お腹側はどうなっている?
  10. 子猫を飼ったら、家にいたハスキー犬が…一生懸命な愛情表現を受け止める『尊い光景』に8万いいね「美味しいのかな?w」「可愛すぎ」と絶賛
  11. 台湾・頼清徳総統がアメリカ・ペンス前副大統領と会談 トランプ次期大統領就任を前にアメリカ重視の姿勢示す
  12. イスラエルとハマスが合意のガザ停戦、約3時間遅れで発効 6週間の停戦開始 ハマス側、人質33人のうち女性3人を解放
×