海底炭鉱に今も眠る183人… 戦時中の炭鉱事故 救出行われず、遺骨を家族へ 遺族の思いを背に潜水調査【報道特集】

戦時中の83年前、瀬戸内海にある海底炭鉱が水没し、多くの朝鮮半島出身者を含む183人が犠牲となりました。海底に残された遺骨を家族に返そうという市民の活動を取材しました。
【写真を見る】海底炭鉱に今も眠る183人… 戦時中の炭鉱事故 救出行われず、遺骨を家族へ 遺族の思いを背に潜水調査【報道特集】
海底炭鉱に今も眠る183人
山口県・宇部市沖。海面から直立する筒状の構造物は、「ピーヤ」と呼ばれる海底炭鉱の排気筒跡だ。
最盛期の1940年代、宇部市で採掘された石炭の7割が海底炭鉱から掘り出された。
その1つ、長生炭鉱。いくつもの坑道が縦横に掘られ、一番大きい坑道は2キロ以上にわたった。落盤の危険があり、海底から浅い層を掘るのは禁じられていたが、総動員体制のもと、違法な操業が続けられた。
『証言・資料集 アボジは海の底』より(抜粋)
「しょっちゅう、水漏れがしていました」
「頭の上で船のスクリューの音が聞こえて恐ろしく、逃げることばかり考えていました」
1942年2月3日、悲劇は起きた。坑道の天井が落ち、水没する事故「水非常」が発生。坑内に183人が取り残され、うち136人が朝鮮半島出身者だった。無理やり連れてこられた人や、騙されてきた人もいたという。
戦争の真っ只中、彼らの救出は行われず、坑口は事故直後に塞がれ、その場所さえ忘れられた。
遺骨を遺族へ 市民団体の願い
犠牲者の遺骨を遺族のもとに返そうと、活動を続ける人がいる。市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」共同代表の井上洋子さんだ。
長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 井上洋子 共同代表
「戦争中のエネルギー政策で、日本のために無理をして人災で殺された人たちです。人道的に考えたら、必ずこの遺骨はお返ししなきゃいけない。そこに誠意のかけらも持っていない日本政府。私たちは市民の力で、まず誠意を尽くすということですよね」
井上さんが衝撃を受けたのは、大学生の時に読んだ一冊の本だ。
長野県・天龍村で生まれ育った井上さん。戦時下、故郷の平岡ダムで朝鮮の人々が強制労働させられていたことを知った。
井上洋子 共同代表
「(この本に)『犠牲者の遺骨を風雨にさらしたままの平岡発電所工事場』と書いてある。高校の歴史の先生に、どうしてこういう事実をきちんと私たちに教えてくれなかったのか、手紙を出したくらいショックだった」
結婚を機に山口県に引っ越した後、長生炭鉱の事故を知り、2つの問題につながりを感じた。
その時出会ったのが、高校教諭で、事故の研究をしていた、「刻む会」の初代代表・山口武信さんだった。
山口武信 初代代表(2013年)
「今までずいぶん、ひどい目に遭わせている。お互いに豊かな国になれるよう、みんなが助け合っていけたら」
井上洋子 共同代表
「亡くなった皆さんに対する慈愛の心、そういうのを持ち続けた先生だった」
「刻む会」がまず目指したのが、炭鉱近くに追悼碑を建立することだった。
戦時中にまとめられた犠牲者の名簿。朝鮮半島出身者の殆どが、日本名で記録されていた。
「刻む会」は、犠牲者118人の住所に手紙を出した。『追悼碑に本名を刻みたい』という思いからだ。
犠牲者の遺族に宛てた手紙より(抜粋)
「祖国に帰ることができなかった方々の無念の思いを、旧炭鉱の地に永く記録したいと思っております」
「刻む会」には17通の返信があった。
家族からの返事より(抜粋)
「名前はキムジョンシクです。山口武信さん、父の亡くなった日だけでも教えてくれて感謝しております」
追悼碑が完成したのは2013年。「刻む会」の結成から22年の月日が経っていた。完成後の集会で、韓国の遺族たちは、山口さんにこう訴えた。
韓国人遺族
「私達の希望は素朴です。父の遺品を探し出したいのであり、父を海の底から引き揚げ、遺骨を故郷に葬ってあげたいだけなのです」
すると、山口さんは…
山口武信 初代代表
「金もかかるでしょう、時間もかかるでしょう。でも、自分の親兄弟を亡くした人にとって、どれだけ悲しいことかと思っただけで…」
井上洋子 共同代表
「体の悪い山口先生が、よじ登るようにして壇上に上がってきて、『ご遺骨を発掘しましょう』と、『必ずできます』と先生に言われたときに。やるんだなと」
「刻む会」は、遺骨発掘を決めた。
戦時中、日本で亡くなった朝鮮半島出身労働者の遺骨を巡っては、2004年の日韓首脳会談を機に、日本政府が返還に協力することが確認されている。
発掘に立ちふさがる行政の壁
山口初代代表は、志半ばで10年前に亡くなった。意志を引き継いだ井上さんは、日本政府に対して調査を求めたが、政府は、遺骨が坑道のどこにあるかわからず、調査は「現実的に困難」だとつっぱねた。
井上洋子 共同代表
「骨の一片でも私たちが見つければ、国はやらざるを得なくなると思っています。なんとかそういう状況を切り開いていきたい」
「刻む会」は、埋められた炭鉱の入り口・坑口の場所を調査で突き止めていた。そして2024年7月、民間の手で坑口を掘り起こすことを決め、寄付を募った。3か月で市民から1200万円以上が集まった。
だが、問題が浮上した。坑口のある土地は、戦後の混乱で所有者がはっきりしない。井上さんは、本来、宇部市が登記すべき土地であったとして、市に工事の許可を求めたのだが…
井上洋子 共同代表
「宇部市長はいらっしゃらないんですか」
「市長さんともよくご相談されて、返答をいただきたい」
市担当者
「しっかり確認させていただきます」
篠﨑圭二宇部市長は「使用許可を出せる状況にない」と回答し、問題の解決に踏み出そうとはしなかった。
日本人犠牲者の遺族「お墓に葬ってやりたい」
愛知県・刈谷市、日本人犠牲者の遺族が住んでいる。
常西勝彦さん、83歳。常西さんは 事故発生の4日後に生まれた。父親が長生炭鉱で亡くなったことを知ったのは3年前、新聞で知ったという。
日本人犠牲者の遺族 常西勝彦さん
「私もこの歳になったもんで、あとは供養してやるしかないわね。やっぱり早く出して、お墓に葬ってやりたいよね。それは、行政の力が入らんと無理だろう」
2024年9月、宇部市が積極的に中止を求めないことを根拠に、「刻む会」は坑口の掘り起こし工事に踏み切った。
まずは、建設機材の搬入路を作る。事故から80年以上、生い茂る草木を切り落とし、坑口の土地を開いていく。あるとみられた場所を掘り進めたが、坑口は見当たらない。
井上洋子 共同代表
「もうちょっと、こっちかもしれない」
証言をもとに、さらに範囲を広げる。そして、掘削開始から2日目。ついに坑口が姿を現した。
井上洋子 共同代表
「坑口にたどり着くことができ、報告ができるのが、本当によかったと思っています」
坑口を前に調査への道のり
1か月後、「刻む会」は坑口の前に遺族を招いた。そこには、常西さんの姿もあった。坑口の前には、常西さんの父親の遺影が置かれていた。
常西勝彦さん
「坑口を見る、そして今、親父の写真が貼ってあるものですから、きょうしっかりわかりました。冷たい水の中にまだいるんだと思います。なんとか早く出して、再会したいと思っています」
坑口に向かって「故郷に帰りましょう」と呼びかける、韓国の遺族たち。
韓国の遺族
「お父さん、私が来ました」
坑口の掘り出しで、遺骨収集は一気に現実味を帯びた。一方で、濁った水の中でどう調査を行うのか、課題も残されていた。
そんな折、強力な助っ人が名乗りをあげた。水中探検家の伊左治佳孝さん。洞窟など、閉鎖環境での潜水のエキスパートだ。
水中探検家 伊左治佳孝さん
「単純に、自分の親とかがあの炭鉱の中でそのまま、遺骨のまま残っているってなったら、全員、誰が聞いても悲しいと思うんですよ。悲しいことだから協力しましょうねって、僕はそれだけでいいと思うんですけどね」
まず、筒状の構造物「ピーヤ」から、坑道に入れないかを探る。伊左治さんは、ピーヤと坑道が交わっているとみられる付近、水深27メートルまで潜水した。そこにはパイプなど、金属が折り重なっていたという。
伊左治佳孝さん
「横穴(坑道)は生きてそうですね」
「刻む会」と伊左治さんは、最終的に坑口から遺骨の捜索を行う方針を固めた。国に調査への協力を促すため、伊左治さんが議員に向け、調査の安全性を説明する機会を設けた。
伊左治佳孝さん
「(崩落を起こさないよう)排気の泡を出さない機械を使っての潜水を行っていますし、これによって、おもだったリスクは解消するのかなと思っております」
だが、国が方針を覆すことはなかった。
遺族の思いを背に 潜水調査
2025年1月31日、韓国の遺族が山口宇部空港に降り立った。坑口から行われる潜水調査に立ち会うためだ。
炭鉱跡に近い西光寺。ここには犠牲者の位牌が安置されている。
遺族の1人、キム・ヨンチョルさん。長生炭鉱で働いていた祖父が、朝鮮にいる母親に宛てた手紙の内容が残されていた。
『証言・資料集 アボジは海の底』より
「必ず脱出して、必ずお母さんの所に帰ってきます」
キム・ヨンチョルさん
「事故がなくて、おじいさんが長生炭鉱にいたとしたら、必ず脱出していたと思う。手紙の内容を信じている。事故の時は脱出できず、時間が経ってしまったけど、早く見つけて、連れて帰ってあげたい」
井上洋子 共同代表
「ついに、この日を迎えたということで、ここに遺骨があるよということの証明をしたい」
3日間にわたる本格的な調査が始まった。遺族や「刻む会」の想いを背に、伊左治さんがかつての海底炭鉱へと入っていく。
目指すのは、遺骨があると考えられる、坑道の一番深い部分。坑口から350メートルほどの地点だ。潜水は1時間半におよんだ。
伊左治佳孝さん
「ふー、声が出ん」
サポートのダイバー
「いや、なかなかしんどい」
水が濁って視界が利かないため、調査はほとんど手探りで行われる。
伊左治佳孝さん
「(Q.遺骨はありましたか?)いや、もうちょっと先ですね」
坑口から250メートル程の地点で、散乱する木材などに行く手を阻まれたという。内部の状況は想像以上に悪い。
調査2日目。冷たい雨に濡れながら、400人以上が作業を見守る。
遺族
「(伊左治さんへ)気をつけて、気をつけて。そしてがんばれ、がんばれ、がんばれ」
木材の隙間をすり抜けて、前の日よりも15メートル先に進んだ。しかし、遺骨は見つからない。
調査3日目。遺骨を探す潜水は、最終日を迎えた。
だが、これまでの到達点・265メートルより先に進むのは難しい。遺骨があると考えられる地点まで100メートル足らず。
迂回路も探したが、見つからない。坑道からは、石炭や木の板が持ち帰られた。83年ぶりに遺骨が日の目を見ることはなかった。
井上洋子 共同代表
「遺族が来られて、伊左治さんと初めて出会って、伊左治さんに遺族の気持ちも伝わったと思いますし、伊左治さんの気持ちも遺族に伝わったと。ご遺骨に巡り会えるように、私たちも頑張っていきたい」
続く遺骨捜索 国の支援は
2025年4月には、伊左治さんと韓国のダイバー2人が協力して、再び調査することが決まっている。家族の帰りを待つ遺族は…
韓国の犠牲者遺族 キム・チョンジンさん
「韓日の市民が親しく付き合えば、問題はない」
(Q.国に支援してほしいと思いますか?)
「はい、韓国政府にも協力してほしいです」
日本と韓国にとって、2025年は国交正常化60年という節目だ。
井上洋子 共同代表
「朝鮮半島から異国の地で、日本の戦争政策のために、このような無残な死に方をここでされて、遺骨は83年間捨てられて、放置されたまま。それに対する本当に申し訳ないという気持ちが私の中ではすごくあって、遺族のみなさんと平等の関係になりたい」
潜水調査は、坑道がパイプや木で塞がれるなど、障害は多い。だがその向こうに、183人の遺骨がある。
井上洋子 共同代表
「私たちが乗り越えなければいけない壁はたくさん出てきたなと思いますが、国をも巻き込んでやっていきたい。ご遺骨を見つけるまで、気持ちは全く揺らいでおりません」