【Travis Japan・中村海人】トラジャ全員で「リロ&スティッチ」のエンドソングを生披露「7人で届けられたのが嬉しい」

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2025-06-16 20:39
【Travis Japan・中村海人】トラジャ全員で「リロ&スティッチ」のエンドソングを生披露「7人で届けられたのが嬉しい」

7人組グループ『Travis Japan』(中村海人、宮近海斗、七五三掛龍也、川島如恵留、吉澤閑也、松田元太、松倉海斗)が、全員揃って映画「リロ&スティッチ」のイベントに登壇しました。

【写真を見る】【Travis Japan・中村海人】トラジャ全員で「リロ&スティッチ」のエンドソングを生披露「7人で届けられたのが嬉しい」

2002年に劇場公開されたディズニーの名作アニメーション「リロ&スティッチ」が待望の実写映画化!事故で両親を失ったナニとリロの姉妹が愛を知らない暴れん坊のスティッチと”家族=オハナ”になっていく物語です。

会場が暗転から明転すると、Travis Japanのメンバーが登場。早速、映画『リロ&スティッチ』の日本版エンドソングになっている「バーニング・ラヴ」を歌唱してイベントをスタートしました。

デイヴィッド役の日本版声優を務めている中村さんは、「Travis Japan」7人でのイベント登壇に、‟この前、リロ役の永尾柚乃ちゃんとMOMONAさん、山寺宏一さんとイベントに出た時に「ME:I」メンバーが観に来てくれるのが羨ましいと思っていたので、Travis Japanとして、7人で僕たちの「バーニング・ラヴ」を届けられたのが嬉しい”と笑顔を見せました。

日本では、6月6日(金)に公開を迎えると、3日間で興行収入は5億6300万を突破し、大ヒットスタートで「スティッチ旋風」を巻き起こしている本作。中村さんは‟姪っ子と甥っ子が観に行ってくれて、僕の声に気づかなかったみたいでした。俺の声を忘れてたみたいだったんですけど、エンドソングの「バーニング・ラヴ」を踊っている動画を送ってくれて、心がほっこりしました”と、目を細めました。

今回、エンドソングを担当することが決まり宮近さんは‟ライブの公演前に「うみ(中村海人)がデイヴィット役に決まりました」という話で盛り上がって、その次の年に「エンドソングを歌うことになりました」って聞いて、真実味を帯びない感じでした。スクリーンで流れているのを見て、小さい頃から知っている「スティッチ」に携わっている感じがして、すごく光栄でした”と、満面の笑み。

昨年公開された「ライオン・キング:ムファサ」で、声優を務めた松田さんは‟「オーディションに受かった」って聞いた時は、自分のことのように嬉しかったです。”と、はじける笑顔を見せると、‟先日、映画館でスティッチを観に行って、最後のエンドロールで「中村海人」の名前を見た時に、一番涙を流しました”と、メンバー愛を爆発。

その言葉を聞いた中村さんは‟元太がタカを好演してくれたおかげで、お話が来たのかなとも思うので、その巡り合わせを次に繋げたいと思って、挑ませていただきました”と、感謝を伝えました。

【担当:芸能情報ステーション】

  1. 【速報】京急線・大森町駅で電車と人が接触する事故  運転士ら6人けが
  2. 続く猛暑…「目の日焼け」に注意 子どものサングラスどう思う? 校則で禁止の学校がある一方で制服にサングラス導入目指す動きも【news23】
  3. 「ボーンみたいな」埼玉大学・大久保キャンパスで爆発 女性教員が右腕や頭に軽傷
  4. 湖池屋“究極のポテチ計画”で1袋625円 生活スタイルの変化でスナック菓子はビジネスチャンスに【Nスタ解説】
  5. ロシア外相 11日から北朝鮮訪問へ 金総書記の訪ロ日程など協議の可能性も
  6. 【 笠井信輔 】 「エアコンが壊れるなんて、もう地獄です」 猛暑の中でトラブルも…買い換えで「7万円引き」に仰天
  7. 米エヌビディア 時価総額4兆ドルを突破 上場企業で世界初
  8. 震源が気象庁の推計よりも浅くM5クラスでも地上で強い揺れか トカラ列島近海の地震活動 鹿児島大のデータも組み合わせて震源を解析
  9. 鹿児島・十島村で第3陣の島外避難 5人が定期船で鹿児島市に到着 震度5弱以上は8回に
  10. ETC大規模障害時に通行料金は徴収せず 国交省が告示に追記 今年4月の大規模障害受け
  11. 京急・大森町駅で電車と人が接触 6人けが 品川~京急川崎駅間で約2時間運転見合わせ
  12. イタリア シチリア発 Tancredi 2021 Dolce&Gabbana Donnafugata タンクレディ 2021 ドルチェ&ガッバーナ・エ・ドンナフガータ に6代目 Gabriella Favara が込める想い「島の現代史の礎を築いた精神を象徴」