「遅刻は事故のもと。余裕をもって準備して」過去5年間の交通事故 歩行中の死傷者数は“魔の7歳”が最多 児童・幼児ともに原因は「飛び出し」が最多 警察庁

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2025-03-27 10:13

過去5年間の交通事故のうち、歩行中の死傷者数は7歳が最も多かったことが警察庁のまとめでわかりました。

【動画】「遅刻は事故のもと。余裕をもって準備して」過去5年間の交通事故 歩行中の死傷者数は“魔の7歳”が最多 児童・幼児ともに原因は「飛び出し」が最多 警察庁

来月6日からの春の全国交通安全運動を前に、警察庁は児童・幼児の飛び出しによる交通事故が多いとして、注意を呼びかけました。

警察庁によりますと、全国で過去5年間に起きた交通事故の死傷者数について、歩行中では7歳が最も多く、3436人だったことが警察庁のまとめでわかりました。

小学生低学年の子どもは、1人で行動する機会が増えるうえ、交通ルールを十分に理解していないことで事故に遭う可能性が高く、年齢別で最も多い7歳は「魔の7歳」とも呼ばれています。

児童・幼児ともに「飛び出し」が原因で事故に遭うケースが最も多く、幼児は遊んでいる途中、児童は下校中が最多でした。

警察庁は、事故を防ぐための対策として「事前に通学路の危険な場所を子どもと一緒にみておく」ことを挙げていて、「遅刻しそうになると慌ててしまって事故に遭いやすくなるので、時間に余裕をもって準備して忘れ物をしないようにしてほしい」としています。

また、自転車の事故では、小・中・高校生ともに4月から6月にかけて死者・重傷者数が増える傾向です。

高校生1~2年生の16歳が1万7141人と最多となっていて、警察庁は「離れた学校に入学して自転車を利用するようになり、次第に通学に慣れて注意力が低下して事故に遭っているのではないか」とみて注意を呼びかけています。

2023年4月から義務化されているヘルメットの着用について、義務化される前のおととし2月時点の着用率は4%でしたが、去年7月時点では17%となりました。

自転車が絡む交通事故で、死者数のおよそ半数は頭部が致命傷だということです。

春の交通安全運動は来月6日から15日にかけて全国で一斉に行われる予定です。

記事全文を読む
  1. 小学校教諭(20代)が児童に暴力 胸ぐらをつかみ「何か言わんかい!」 被害児童は『後頭部を2針縫うけが』
  2. 近鉄社員が駅構内で盗撮の疑いで逮捕
  3. トランプ大統領が「就任100日集会」 国境政策や関税政策での成果を強調
  4. 散歩前に爆睡してしまった犬→起きないので『魔法の言葉』を言った結果…衝撃の反応が190万再生「速すぎて草」「お父さん嬉しいねw」と絶賛
  5. 【西武】597日ぶり白星の高橋光成「これでお父さんになれた」第2子へ初めての贈り物
  6. 高齢女性が金の延べ板2本と現金1729万円だまし取られる 警察官をかたる男らから「犯罪の重要参考人のため資産を調査」と言われ 埼玉県警
  7. 定番からトレンドグルメまで60品以上をラインナップ!「成城石井流 韓国グルメフェア」初開催
  8. トランプ大統領が総選挙勝利のカナダ首相に祝意 近く対面会談へ カナダ首相府が発表
  9. 今すぐ行きたくなる!GWにおすすめの半日ドライブコース集
  10. 肝試し中の若者、廃墟ホテルで白骨化した遺体を発見 愛知・岡崎市
  11. 仕事に行くため『道具を持ってきて』と大型犬にお願いをしたら…完全に言葉を理解している『まさかの光景』が15万再生「びっくり」「感動した」
  12. モスクワで対ドイツ戦勝80年記念日に向け軍事パレードの予行演習 “最重要行事”の準備着々と