「世界一住みやすい都市」も高齢女性の貧困が課題のウィーン 高齢者が活躍し新たな生きがいと収入に

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2025-04-13 18:07

環境への配慮などが評価され「世界一住みやすい都市」といわれるオーストリアのウィーン。しかし、高齢女性の貧困が社会問題となっていて、再び社会に出て活躍する場が注目されています。

【動画】「世界一住みやすい都市」も高齢女性の貧困が課題のウィーン 高齢者が活躍し新たな生きがいと収入に

キッチンでケーキを作るカトリンさん、67歳。ここは自宅ではなく、カフェです。

カトリンさん(67)
「同僚を見ていても、みんな年を取らない気がします」

オーストリアのウィーン市にあるこちらの店では、60歳以上の従業員が50人以上も働いています。カトリンさんは定年まで看護師として働き、その後、母親を亡くして生きがいを失っていた時に、この店を知りました。

カトリンさん
「5時間働いて家に帰ると、楽しかったなと思います」

独自のレシピで作るケーキは昔から子どもたちに作っていたもので、「懐かしい味」として地元の人たちを魅了しています。

カトリンさん
「卵をいくつ入れたか忘れてしまいました。たぶん8個…」

ただ、彼女たちが働くのには、こんな理由が。

接客担当として長年働く ドリスさん(71)
「年金だけでは生活できないという高齢者が、このカフェで週に5時間か10時間働いて収入を得ることができます」

ウィーンは、イギリスの専門誌で環境への配慮や芸術との共存などが評価され、「世界一住みやすい都市」に3年連続で選ばれています。一方で、物価が上がるなどして、年金を受け取る一人暮らしの女性の3割ほどが貧困のリスクにさらされていて、社会問題になっているのです。

接客担当として長年働く ドリスさん
「女性はパートタイムの仕事だったり、子育てがあったりして、年金が少ない人が多いのです」

さらに別の場所では…。

記者
「高齢者施設の地下なのですが、ブリュワリーがあり、高齢者の皆さんがビールを手作りしています」

市営の施設で、入所する80歳以上の高齢者たちがビールを一から手作りしていました。

グスタフ・パイヤーさん(86)
「仕事があるということは、部屋で座っているより楽しいです」

施設長
「役割があるということが大事なのです」

高齢者が活躍し「新たな生きがい」を見つけつつ、貧困リスクを軽減する社会。日本の未来にもつながる取り組みなのかもしれません。

記事全文を読む
  1. 鍵閉まってたから…勝手に入る気だった? 隣人の非常識な感覚に驚愕した話
  2. 赤ちゃんを乗せてベビーカーで移動していたら、犬と男の子が…ずっと見ていたい『尊すぎる光景』が97万再生「ぜひ出くわしたい」「たまらん」
  3. 『バイキング料理』食べた140人発症 「ノロウイルス集団食中毒」 1人入院・51人医療機関受診
  4. 赤ちゃん犬の『甘噛み』を止めさせようとした結果…想定外だった『まさかの指導方法』が118万再生「嫌そうで草」「どっちもかわいいw」
  5. ティッシュを取ろうとすると豹変する猫→胸にある『弱点ぽいところ』を連続で押してみた結果が…「面白すぎるw」「吹いたww」と15万再生
  6. ドッグランで飼い主を見失った迷子犬が…『もうこの人でいいや』想像と違いすぎた『まさかの展開』が92万再生「手あたり次第で草」「たまらん」
  7. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「ALSは着実に進行」「自発呼吸が弱くなってきています」 「呼吸器が外せなくなって来たので 乗せられる車椅子の導入を考えています」
  8. イスラエル軍が救急車に発砲も「夜間で認識できず」と主張 赤色灯つけて走る様子写った動画が見つかり意図的な攻撃の疑い強まる
  9. 【速報】石破総理「ウィンウィンの関係を築ける」世界に先駆けトランプ政権と関税交渉開始 世界のモデル目指す
  10. 菊池雄星 6回途中1失点も自責は0、背面キャッチの美技も移籍初白星遠い…チームは9回3点差を大逆転サヨナラ勝ち
  11. 非関税障壁の具体例に「日本のボウリング球テスト」 トランプ大統領 自動車の厳しい安全基準に不満か
  12. 【佐野慈紀】 「少しずつではあるけれど足もだいぶ動くように…」「合併症への不安を脱ぎ去るためにもね。今週もコツコツと」 去年5月に右腕切断手術