日常会話でも度々使用される「定石(じょうせき)」は囲碁用語です。
これは囲碁の世界で決まった手を打つことを指していました。
しかし、現代では決まりきった方法や手段で行うこと全般を「定石」と表現するようになっています。
今回はそれら「定石」という言葉について解説します。
ここでは普段から耳にする「定石」の意味や成り立ち、類義語などをまとめるのでぜひ参考にしてみてください。
「定石」とは
まずは「定石」がどのような意味なのかを見てみましょう。
囲碁における「定石」が指すもの
「定石」は囲碁の世界で使用されてきた言葉の1つです。
事実、囲碁で昔から研究されてきて最善とされる決まった石の打ち方のことを「定石」と言います。
つまり、現代のような意味はそれら囲碁用語から広まったのです。
もちろん、今でも囲碁の世界で最善手を打つことは「定石」と表現されます。
日常用語としての「定石」の意味
日常用語としての「定石」は物事をする時の最上とされる方法を言います。
主に「これが定石」というような見積もりの意味で使用されます。
このように、ある特定の物事をする際に最良とされる手段を意味するのが昨今の「定石」なのです。
「定跡」と表記したら・・・
「定石」は同音異義語として「定跡」などもあります。
しかし、「定跡」は将棋の世界で使用されてきた言葉の1つとされています。
これらは将棋で昔から研究されてきて最善とされる決まった駒の指し方を言う言葉だとか。
そこは同じ発音でも「定石」とは意味も異なるので、注意して使用したいところです。
「定石」の成り立ち
ここからは「定石」の成り立ちについて見ていきましょう。
囲碁の用語として生まれた「定石」
「定石」はもともと囲碁用語から生まれた言葉だそうです。
囲碁は碁石と呼ばれる石を置いて対戦するボードゲームです。
これら囲碁では交互に盤上に石を置き、その領域の広さを競います。
当然、囲碁は古くからあるため、研究し尽くされてきました。
それにより、最適解と言える打ち方というものが確立されていったわけです。
特に囲碁における「定石」は碁盤の中で部分的に互角になる応酬を意味します。
これを囲碁用語では「互角のワカレ」などと表現することが多いとされます。
これらは部分的に互角になるため、手さえ間違わなければ負けることの少ない手法となるのだとか。
しかし、必勝法と言うわけでもなく適当に「定石」を打てば勝てるわけでもありません。
あくまで定石を理解していない相手に有利に戦うことができる戦略の1つが「定石」ということです。
それら囲碁における石の配置についての1つの戦い方が「定石」となります。
転じて「定まった石を置く」という意味から「定石」という言葉が生まれたとされています。
さらにそこから最上の方法や最良の手段を意味するようになったとされるのだとか。
囲碁の歴史は古い!!
囲碁の歴史は非常に古いとされています。
事実、古代中国で行われていた占星術が起源なのだとか。
その昔、古代中国では占星術が行われていました。
その占星術の中で石が使用されていたとされています。
それだけでなくかつては遊びにも使用されていたと考えられています。
実際に皇帝の陵墓から碁盤が発見されたことを受け、墓守たちが遊戯のために使用していたのではないかと考えられているのです。
その遊びが変化、洗練して現代の囲碁が確立されていったのかもしれません。
ただし、起源は未だにわかっておらず、どのようにして生まれたのかも不明です。
「定石」の類義語
最後に「定石」の類義語を見ておきましょう。
王道
「王道」とは物事が進むべき正当な道のことです。
もともとは有徳の君主が仁義に基づいて国を治める政道を意味したそうです。
これらは儒教の世界で理想とされる道を言ったとか。
それが一般にも定着したのではないかと考えられています。
転じて、近年では安易な方法や手段などの近道を意味するようになったともされています。
そこは「定石」とは若干違うが、物事が順当に進む道という意味では同じと言えるでしょう。
セオリー
「セオリー」とは物事を合理的に説明するための理論のことです。
いわゆる学説のことで、物事の因果や法則などを理解する際に使用されます。
そのことから日本ではしばしば学説などの意味で使用されることも多いです。
ただし、文脈によっては持論などの意味も持つため、例外もあると覚えておきたいです。
なお、英語圏では仮説や推論など論理的に導き出された一般的原理を意味します。
わかりやすく言えば、再現性の高い無難かつ妥当な手順と言えます。
特に有効かつ最善であると見込まれることの表現とされるのです。
それらの点が「定石」と似ているのではないでしょうか。
まとめ
「定石」は決まりきった手を意味する言葉となります。
これらはもともと囲碁用語として使用されていた言葉です。
そこから転じて、現代のような意味になったのだとか。
近年は日常会話でもよく耳にする言葉なので、ぜひその意味や成り立ちについては覚えておいてはいかがでしょうか。