「五月雨」、その表記だけを見るとまるで春の終わりや初夏に降る雨のように思われますが、実際のところは梅雨の別称となる言葉です。
この言葉は、「五月雨式」などの用い方をしてビジネス用語ともなります。
そこでここでは、「五月雨」という言葉について解説していきます。
「五月雨」とは
ここでは、「五月雨」がどのような天候を指すのか見ていきましょう。
「五月雨」が梅雨の別称
「五月雨」は、「梅雨」の別称となる言葉です。
梅雨は日本の雨季ともいえる季節で、その時期は沖縄や九州南部などを除くと6月上旬から7月に訪れます。
梅雨が季節をあらわすのに対して、五月雨は雨が降っている天候について用いられる傾向にあります。
5月の雨ではない理由
6月に入ってから訪れる梅雨なのになぜ「五月雨」と表記するのか。
明確な理由は判明していないともされますが、一説には梅雨は旧暦の5月に訪れるものだったからともされています。
現在の暦では太陽暦が採用されていますが、旧暦では太陰太陽暦が用いられています。
太陰太陽暦とは、月の満ち欠けと太陽の動きを考慮して導き出された暦です。
立春に最も近い新月の日を年明けとしていたことなどもあり、20日から最大50日ほどズレが生じます。
おおよそ一ヶ月の差があるとされますので、旧暦の5月から来た「五月雨」は現在の暦だと6月となります。
つまり、梅雨の時期の雨ということになります。
このような現在の暦と当時の暦の違いから、言葉に差異が生じているとされています。
「五月雨」の読み方
ここからは「五月雨」読み方について見ていきましょう。
読みは「さみだれ」
五月雨の読みは「さみだれ」です。
他にも「さみあめ」や「さつきあめ」と読まれることがありますが、これらは文学的など何かしらの意図がある特殊な読み方とされています。
つまり、「さつきあめ」は一般的な読みに含まれないということになります。
「さみだれ」と読む理由
「五月雨」の読みは、2つの言葉の組み合わせによるものという説があります。
それは「皐月」と「水垂れ」です。
皐月は旧暦の5月のこと。
五月と書いて「さつき」と読むことがあるのも、この皐月から来ています。
用語としての「五月雨」
「五月雨」は、「五月雨式」などの形でビジネス用語として用いられることもありますし、通常の会話の中で用いられることもある言葉という一面もあります。
ビジネスでも使用される「五月雨」「五月雨式」
日常会話などの中で「五月雨」と用いられていたら、それは梅雨の時期のシトシトと振り続ける雨のように、物事や会話がだらだら続く事をあらわしています。
そして、ビジネス会話などの中では、問い合わせや質問に対して相手からの回答や返答が来る前に次の疑問などを相手にすることを指します。
「五月雨で申し訳ありません」
ビジネスメールなどでは、「五月雨で申し訳ありません」といった文面を見たり打ったりすることもあると思います。
これは質問・問い合わせをした後、相手から返信が来る前に次のメールで追加の質問などを送る際に用いられる表現です。
先に送ったメールに対して催促しているようにも見えますし、返事をもらう前から追加で質問を送ることに対しての自身の不躾さを鑑みた一文といえます。
一方、この一文があることで相手は返信をしていない質問・問い合わせがあるということを察することができます。
もしメールを見落とししていたとしたら、この一文があったことで対応漏れをしていることに気が付けるかもしれません。
そういった意味では、追加で質問をする際は加えておいたほうがいいのかもしれませんね。
まとめ
梅雨の別称となる「五月雨」、その読み方は「さみだれ」です。
5月の雨と書くのになぜ梅雨?と思うかもしれませんが、この5月は旧暦の5月のことともされています。
旧暦とはだいたい1ヶ月ほど差異があるとされますので、ここでいう5月は現在の梅雨のシーズンということになります。