なぜ「ダース」という単位は10個ではなく12個で1組なの?同じダースなのに、13個になる場合もあるって本当?

2023-08-02 19:30

「ダース」は、12個を1組とする単位です。
10進法が浸透している日本人の感覚では、12個というのは半端な数という認識なので違和感を抱くこともありますが、この「ダース」は欧米の文化から来た単位です。

そこでここでは、ダースという単位はなぜ1組がなぜ12個なのか、そしてある業界では13個になるという点について解説します。

1ダースが12個の理由

「ダース」は、12個のものを1組としてカウントしていく際に用いられる単位です。
では、なぜ1組が12個とされたのか、その理由について見ていきましょう。

12進法による単位だから

ダースは、個数の単位で12個を1組とするものをあらわします。
2ダースなら24個、3ダースで36個ということになります。
逆に6個のものを半ダースや0.5ダースとあらわすこともあります。

日本では、鉛筆や軍手、ボールやビールなどの単位として使用されることが多いです。

このダースという単位は、12進法によって生まれたとされています。
12進法の歴史は古く、メソポタミア文明の時代から使われて来たともされています。

これは、親指以外の指、つまり人差し指・中指・薬指・小指の4つの指の関節の数が各指3つなので合計12となることから来ているとされています。
そして、この12進法の考えの単位のひとつとして、ダースは生まれました。

語源とされるラテン語「duodecim」

ダースという言葉自体は、ラテン語で12をあらわす「duodecim」を由来としているとされています。
これがフランス語の「douze」に変化し、さらに現在も英語で使われている「dozen」となり、日本には「ダーツ」と伝わったとされています。

わざわざダースを使うメリットは?

では、なぜ10進法ではなく12進法の「ダース」という単位を利用されているのでしょうか。

割り切れる数が多い

12進法は、割り切れる数字が多いという特徴があります。
1と12を除けば、「2・3・4・6」の4つあります。

割り切れる数が多いということは、分数や小数が生じにくいということになります。
計算がしやすいというのは、非常に大きなメリットです。

この使い勝手の良さは、ダースを使う魅力と言えるでしょう。

12進法は美しい?

数学上の観点から見ると、5進法・10進法・20進法よりも12進数のほうが美しいとされています。
なぜなら、12進法は前述の通り、割り切れる数字も多いため、分数や少数といった問題が生じにくくなっているからです。

10進法だと割れる数が少ない

10進法では、割り切れる数字は「2・5」しかありません。
そのため、分数や小数が発生しやすいため12進法に比べると計算などに不便が生じやすい傾向にあります。
それでも10進法が多く用いられているのは、人間の手足の指が一般的には5本だからだと考えられています。

ダースに関する豆知識

最後に、ダースにまつわる豆知識をいくつかご紹介します。

パン屋における1ダース「Baker's dozen」は13個

イギリスには「Baker's dozen」という、パン屋で用いられることもある特殊なダースのルールが存在します。
この「Baker's dozen」では、パン13個で1ダースというカウントをするのです。

この慣習のはじまりは、中世のイギリスにまで遡るともされています。

1266年、イギリスの当時の国王ヘンリー3世は「パンとビールの基準法」という法律を発令しました。
この法律の中に、パンの重さをごまかして販売することを禁じるという項目が含まれていました。
そして、この法律に反した販売をしているのが発覚した場合、重い罰則が下されるように規定されていました。

これに困ったのは、正直に販売をしているパン屋やその職人たちです。
気をつけていてもパンの一つひとつを全て同じ重さになんてできませんし、焼き立ての重さと時間が経って水分が飛んでしまったものでも重さは変わってしまいます。

そこで考え出されたのが、総重量で辻褄をあわせるというもの。
12個買った人には、1個オマケをすることで罰則を回避したのです。

それ以来、パン屋の1ダースは13個になったと言われています。

しかしこの法律、ダース単位ではなく1個あたりの重量に対しての検査が行われていたとされます。
そうすると、ダースにした時の重量で辻褄を合わせたことに由来するというのと話が合わなくなります。
そのため、古くからおまけをする慣習がパン屋にはあったから、とする説もあります。

12ダースは「1グロス」

1ダースは12個を1組とする単位であることは、ここまで何度も触れています。
この1ダースが12セット、12ダースになると「1グロス」という単位になります。
つまり「1グロス=12ダース=144個」ということになります。
2グロスなら288個ですね!

ダースをあらわす漢字は・・・

ダースの漢字表記は、「打」です。
これは、ダースの頭文字「ダ」から来た表記になっています。

まとめ

ダースは12個を1組とする、12進法から来た単位です。
12個を1単位にすると割り切れる数字が多いので計算がしやすいというメリットがあります。

また、12ダースになると、1グロスという単位で数えることもできます。

  1. 【 最上もが 】 「もが単はハーフアップめに女子会はポニーテールにしてもらいましたっ どっちがすきー?」 最新ショット公開 「ポニテ派かなぁ」「髪ロングも最強だなーーー!!」「妖精さんみたい」 反響続々
  2. 「チーム忍者」のLINEグループ作り… 銅線窃盗グループの主犯格ら逮捕 建設現場を狙った銅線窃盗被害は約100件 警視庁が余罪捜査
  3. 玄関をジッと見つめる大型犬→お父さんが帰宅したら…まるで『赤ちゃんのような行動』が愛おしいと8万再生「嬉しい気持ち伝わる」「可愛い」
  4. 【加藤あい】 「こんなにありがたいと感じる家電はないかも」「作ったお弁当を急速に冷ましてくれて助かる」 SNSにつづる
  5. 【瀬戸朝香】 33年ぶりに訪れた母校で恩師と再会 「ボロボロ泣いちゃいました」
  6. 「ミャンマー軍が被災した家から略奪」「軍は盗賊」ミャンマー大地震発生から1か月  被災地住民の訴え
  7. 長野・佐久市 田んぼに着陸しようとしていた熱気球と軽乗用車が衝突 気球はバルーンフェスティバルの練習中
  8. 『中型犬サイズになる』と思っていた保護犬の赤ちゃん→1歳になった結果…まさかの『完全に大型犬化した現在』が12万再生「思った以上w」
  9. 【脳動静脈奇形】 間瀬翔太さん 「准看護師免許証を受け取りました」「救われる側から救う側になります」 【10万人に1人の難病】
  10. ファミリーマート「ゴディバWチョコレートフラッペ」498円でリッチなリフレッシュ時間♪ おうちで連休や街歩き 旅先 ドライブもひんやり濃厚リッチ粒チョコでめちゃ幸せ気分に、これリピート確定♪♪
  1. 川崎市の解体工事現場で鉄骨などが落下 作業員5人が重軽傷 このうち50代男性作業員は心肺停止
  2. “速度を維持したまま”逆走し続けたか 東北自動車道での逆走車の正面衝突事故 約1分で2.7キロ走行
  3. 【速報】JR板橋駅でアルミ製のコーヒー缶破裂 アルカリ性成分がアルミと反応か けが人なし おととし5月にもアルミ缶で事故 警視庁
  4. 長野・佐久市 田んぼに着陸しようとしていた熱気球と軽乗用車が衝突 気球はバルーンフェスティバルの練習中
  5. 【加藤あい】 「こんなにありがたいと感じる家電はないかも」「作ったお弁当を急速に冷ましてくれて助かる」 SNSにつづる
  6. 【脳動静脈奇形】 間瀬翔太さん 「准看護師免許証を受け取りました」「救われる側から救う側になります」 【10万人に1人の難病】
  7. 「ミャンマー軍が被災した家から略奪」「軍は盗賊」ミャンマー大地震発生から1か月  被災地住民の訴え
  8. 【 最上もが 】 「もが単はハーフアップめに女子会はポニーテールにしてもらいましたっ どっちがすきー?」 最新ショット公開 「ポニテ派かなぁ」「髪ロングも最強だなーーー!!」「妖精さんみたい」 反響続々
  9. 【大沢あかね】 韓国訪問の最新ショットを公開 「傘を持った姿もサマになってるよ」「CMで有りそうなシチュエーション」 反響続々
  10. 【瀬戸朝香】 33年ぶりに訪れた母校で恩師と再会 「ボロボロ泣いちゃいました」
  11. 「好きなことを性別であきらめたくない」岡山・寄島漁港で唯一の女性漁師 一人前を目指す“ひよっこ”漁師の挑戦
  12. 【中村雅俊・五十嵐淳子夫妻の三女】 中村里砂さん ナースのステージ衣装に「めちゃかわいいー似合いすぎてる!」「写真集出して欲しいです」 反響続々