犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない『3つの壁』挫折しないために必ず知っておくべきこととは?

2024-05-29 16:00

『犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない壁』についてまとめました。全ての飼い主がぶつかる壁があります。犬の飼い主はみんな乗り越えてきました。初めて犬を飼うあなたにも挫折せず乗り越える力があると思います。

犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない壁

起こしに来たポメラニアン

初めて犬を飼うときはワクワクが止まらず、楽しい犬との生活を思い浮かべる毎日なのではないでしょうか。

しかし、現実はそれだけではありません。犬の飼い主初心者は想像すらできなかったこと、乗り越えなくてはいけない「壁」が待ち受けているのは事実です。

そこで今回は、犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない壁について解説します。「こんなはずでは…」とならないように、今のうちに確認しておきましょう。

1.朝の早起きをすること

犬を飼うと、確実に早起きになります。朝はお散歩に行かなければなりませんし、ごはんを与えたり、トイレを掃除したり、最低でも犬のお世話に1時間は必要です。犬を飼う前の生活と比べて、1時間程度、早く起きなければならなくなります。

お散歩は無しにすることができたとしても、ごはんを与えず、汚れたままのトイレを放置し、出かけることなんてできません。だからと言って、毎日毎日、仕事や学校に遅刻して行くわけにもいきません。

休日も同じです。犬は平日と同じ通りに起きます。動物の本能として、日が昇ったのと同時に活動を始める犬もいます。「お散歩に行こう!お腹が空いた!遊んでよ!」と、飼い主を叩き起こす犬もいます。

朝の早起きは、犬と暮らしていると自然と身につきますが、犬を初めて飼った人は苦痛にも感じるでしょうし、乗り越えなくてはならない壁です。

2.自由が奪われたように感じられること

犬と暮らすと、自分ばかりが愛犬のお世話をしているように感じられることがあります。ひとり暮らしなのであれば、必然です。

もっと友達や恋人と一緒に過ごしたかったけれど、「愛犬が待っているから…」と、早めに帰宅しなければと考えるようになります。

テレビを見ていると、「これで遊んでよ!」と、おもちゃを持って来ます。トイレが汚れていることに気づかずスマホに夢中になっていると、カーペットやソファーに粗相をされます。

愛犬に対する気持ちが、「かわいい」よりも「大変」「つらい」と感じられることがあります。(こんなことなら、犬なんか飼わなければよかった)、と感じられることもあるかもしれません。

犬と暮らすと、確実に自由な時間が減ります。老犬になり、介護が必要になれば、睡眠時間も削られることがあります。一睡もできない日もあります。

犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない壁であり、不自由さを理由に犬を手放す人もいるほど、実は深刻な悩みの種なのかもしれません。

3.しつけは簡単ではないこと

カーペットに粗相をした犬

犬を初めて飼うとき、「オテ」「オカワリ」「オスワリ」「マテ」を教えることがしつけだと考える人がほとんどです。

残念ながら、オテとオカワリは芸です。オスワリとマテはしつけに含まれますが、ほとんどの場合で犬の命を守ることができません。そのように教えられていないからです。ごはんやおやつを食べる前のオスワリやマテはできても、それ以外の本当に重要な場面で発揮されないのです。

しつけは、愛犬の安全と健康と命を守るためのものです。危険なものを口にくわえているとき、「放せ」ができれば、誤飲誤食による事故を防ぐことができます。

興奮しているとき、「オスワリ」ができれば、落ち着かせることができます。興奮によるトラブルを防ぐことができます。走り出そうとしたとき、飛び出そうとしたとき、「マテ」ができれば、迷子や交通事故を防ぐことができます。

トイレトレーニングもしつけのひとつです。雨が降る中をお散歩に行かずに済みます。老犬になり、歩くことも困難な愛犬を歩かせずに済みます。外で排泄し、周囲に迷惑をかけることもありません。

しかし、しつけはどれも簡単ではありません。完璧にできる犬は稀です。しつけをしていても失敗することがあります。急にできなくなってしまうこともあります。

子犬のときだけではなく、生涯を通してしつけをすることができるでしょうか。犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない壁であり、ベテラン飼い主にとっても壁になることがあるでしょう。

まとめ

おもちゃを持ってくる大型犬

犬を初めて飼った人が乗り越えなくてはならない壁を3つ解説しました。

  • 朝の早起きをすること
  • 自由が奪われたように感じられること
  • しつけは簡単ではないこと

朝って何かと忙しいですよね。自分の身支度にも時間がかかります。子供のいる家庭では、自分以外の家族のお世話の時間もあるでしょう。そこに犬にかかる時間まで増えます。

確実に自由は奪われます。人付き合いがなくなる飼い主もいます。遠出できなくなったり、旅行できなくなったりする飼い主もいます。私は家族の結婚式にも、老犬の介護を理由に出席しませんでした。

犬と暮らして30年ほどですが、今でもしつけに悩むことがあります。初めて犬を飼い、色んな壁にぶつかって苦しんでいる飼い主がいるかもしれません。

愛犬との時間は20年もありません。大切なことに気づいたときにはお別れしなければなりません。だからこそ後悔はつきものです。

今ある悩みや壁は、一緒に乗り越えたいという気持ちを強く持つことで、飼い主も愛犬も幸せに暮らせると思います。

関連記事

犬が『信用していない人』にする行動4選
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選
犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も

  1. ウクライナ軍事支援会議 過去最高額3兆4000億円の支援を表明
  2. “日本三大料亭”「金田中」社長(63)を逮捕 覚醒剤約0.6グラムと乾燥大麻約1グラムを所持したか 逮捕の社長 容疑認める 警視庁
  3. 回転寿司で食事した『101人発症』 「ノロウイルス集団食中毒」 5人が入院する事態に…
  4. 「2~3分おきに爆発がバーンバーンと…」電動アシスト自転車のバッテリー“充電6時間後”に玄関で爆発 あなたのおうちの“リチウムイオン電池”は大丈夫?【Nスタ解説】
  5. EU委員長「アメリカIT企業に課税検討」関税をめぐる交渉が決裂した場合
  6. 「海外に飛び出す機会を掴んで」東京大学入学式 国際人権NGOの土井香苗さんも“後輩”に祝辞 約3100人の新入生 女子学生の割合は21%
  7. 「新品タオル」「いちご」「詰め替えボトル」あなたは洗う?洗わない? 正しい方法を聞いてみた【Nスタ解説】
  8. 「焼き破り」で夜中に住宅に忍び込み窃盗か 男2人逮捕 東京・葛飾区 周辺では同様の手口の窃盗が去年3月ごろから約30件相次ぎ関連捜査 警視庁
  9. “巨大ドラッグストア”誕生へ 「ウエルシア」と「ツルハ」今年12月に経営統合
  10. 75歳~79歳「運転に自信あり」61.3% 免許返納で不便に…「優しい運転で落ち着くよ」運転をサポートするロボットも【Nスタ解説】
  11. 「サンダルにして正解だった」帰宅時間を直撃したゲリラ雷雨 各地で季節外れの「ひょう」も…部活中の落雷事故「練習中断検討していた」【news23】
  12. イオン通期決算 売上高初めて10兆円超えるも4年ぶり減益