最近は犬の『褒めるしつけ』と謳っている犬のしつけ教室・ドッグトレーナーが増えています。それ自体はとても素晴らしいことだと思いますが、同時に私は警戒をすべきだと考えるのです。なぜなら、まだまだ多くの場合『褒めるしつけ』とはいいつつも高確率で「叱ると褒めるのバランスが大切」「いけないことはいけないと教えましょう」と言っているからです。
犬の「褒めるしつけ」をきちんと理解する
犬の「褒めるしつけ」と呼ばれているものの中には、多くの場合きちんと精査すべき内容が混ざっているように感じます。
もちろんそれを唱えている人の多くは、本気で褒めるしつけだと思っているでしょう。なぜなら学校含めてドッグトレーナーになるべく学ぶのは、
「犬のリーダーになりましょう」
「信頼関係を築くためには犬のリーダーにならなければいけない」
「犬は命令に従うのが生きがいの動物だ」
という内容だからです。
そのためには、必ず「叱る」と「褒める」のメリハリをつけ、犬が勝手に行動したりしないようにしつけなければいけない、と教わることがほとんどだと考えられるからです。
しかし、本来あるべき「褒めるしつけ」は、そういうことではないように感じます。犬のリーダーになったり、犬を命令に従わせることが犬のしつけの本筋ではないはずなのです。
犬の「褒めるしつけ」は「犬に失敗させないこと」
確かに一昔前と比べると、明らかな体罰は避けられる傾向になったかもしれません。
しかし、あくまでも人が見て明らかな体罰と考えられる行動を見せなくなっただけで、していることは犬にとってなんら変わりません。
ただ、これはその人が悪いのではなく、本当の褒めるしつけとは何なのかを知らない、学ぶ場所がわからない、何かをきっかけで教えてもらったとしてもこれまでの実績や経験から受け入れることができないなどの理由で、方針を変えることができないということも考えることができるでしょう。
なぜなら、本当の犬の「褒めるしつけ」は、「どうすれば犬に失敗させずに済むか?」「問題行動と言われる行動を発現せずに済むか?」ということを考えます。そしてまずは健康状態と環境からアプローチしていくため、しつけらしいしつけはしない(やる必要がないことが多い)からです。
もちろん、そのような健康状態含めた環境へのアプローチに加えて、トレーニングのようなことが必要なケースもあります。しかし、なんでもかんでもトレーニングでどうにかしようとはなりません。
例えば『食事中に手を出すと噛む』という行動がある場合、「これは犬の攻撃行動で飼い主を下に見ていてしつけができていないからだ」と言われることが多いでしょう。
しかし、本来の犬の「褒めるしつけ」を勉強している専門家によれば、「そもそも食べているときに手を出してはいけません。自分たちも食べてるのを邪魔されたり取られたりすると気分を害するし取られないように守るでしょ?」となります。
一般的にはどうしても「しつけをされず甘やかされている」というように解釈されてしまいがちですが、決してそうではないのです。本来は、まずは犬が安心できる環境と人間の安全を確保できることが前提にあるため、そもそも犬と争う必要はないのです。
先程「犬に失敗させないことを考える」とお伝えしましたが、まさに「犬が食べ物を守らないようにするにはどうしたら?食べ物を守らせてしまったらそれは失敗だ」というように、そもそも食べ物を守る必要がない環境にするだけ…という根本的なところを考えて指導するべきなのです。
「動物福祉の向上」が大前提
犬の「褒めるしつけ」の根本的な考え方は、実は動物福祉にも大きく関係しています。
本当の意味で犬の「褒めるしつけ」というものを理解していないと、いかに犬を制御するかに重きを置いてしまいがちです。
そのため、
「犬にハーネスではしつけはできないから、チョークにしましょう」
「おやつは使いますが、アイコンタクトは絶対です」
「指示があってから行動するように教えましょう」
という方法になりがちです。しかしこれは、動物福祉の観点からは、あまり望ましい状態ではありません。
一方、犬の「褒めるしつけ」を正しく学んでいる専門家は決してそんなことは言いません。犬に多くの選択肢を提供し、犬が「いいえ、やりたくありません」という拒否さえも受け入れることを大切にしています。
そしてさらには「いかに犬にとって心地よい環境を提供することができるか?」「飼い主さん自身のQOL向上のためにもどんなことができるか?」ということを考え、一緒に取り組むのです。
そのため、飼い主さんも「どうしてこの子は言うことを聞いてくれないんだろう?」という悩みから、「どうすればこの子が困らないようにできるかな?何がいけなかったんだろう?」という前向きな考えに変わっていきます。
すぐに行動など変化が見られなくても、そのような考えの持ち方や取り組み方に前向きな変化が出るというのは、それだけでも精神的なQOLを向上することができます。
まとめ
犬の「褒めるしつけ」というのが当たり前になりつつある現代ですが、それでも根本の考え方や学びが従来のリーダー論に則ったものである場合には、残念ながら本来の「褒めるしつけ」とは異なっている、といわざる得ないケースが少なくありません。
そのため『犬の褒めるしつけ』と謳っているドッグトレーナーであっても、まずはじっくり精査し、その人の犬のしつけに対しての発想や発言を通してきちんと見極める必要があります。
それはすごく難しいことかもしれませんが、少なくとも今回紹介したような残念な様子があれば、本当の褒めるしつけではない、と考えたほうが無難かもしれません。
全てのドッグトレーナーが本当の学びを知り、正しい方向へ向上していってくれることを願っています。
関連記事
・犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為
・犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
・犬と『えいえいおー』をやってみたら…まさかの結果が321万再生の大反響「なんだ、ただの天才子犬だったか」「俺より空気読めてる」の声
・犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
・犬2匹が『パパを起こしに行った』結果…目的を完全に忘れてしまった姿が52万再生「一緒に二度寝決め込むの笑うw」「ほのぼのした」と絶賛