犬との暮らしで『必要な配慮』とは?性格別ですべき対応の仕方や暮らしの注意点まで

2024-07-11 16:00

犬の飼育をする上で大切なことは、しつけ以外にもたくさんありますよね。この記事では、犬との暮らしで「必要な配慮」について、性格別ですべき対応の仕方や注意点などを解説します。

犬との暮らしで必要な配慮

子供と大型犬

犬を迎える際にはさまざまな覚悟が求められますが、実際に生活を送ってみると人間と犬が共存することの難しさに気づく場面があるものです。また、犬の性格によって対応の仕方も異なりますよね。

愛犬とのよりよい暮らしを考えるためにも、以下でまとめた犬との暮らしで「必要な配慮」を参考にしてみましょう。

安全な飼育環境を整える

大前提として、愛犬が安全かつ快適に暮らせる飼育環境を整えましょう。まず犬が届く範囲にある物を片付けて、ケージやクレートで安心できる場所を確保します。

電気コードにはカバーを設置して、ゴミ箱にはフタをしましょう。危険なイタズラや誤飲誤食を未然に防ぐことが大切です。さらに、フローリングに滑り止めを敷き、エアコンで適温を維持することも忘れないようにします。

犬が過ごす場所は直射日光が当たらないか、明るすぎないかなどの配慮も行ってくださいね。

生活臭のニオイに気を付ける

犬は人間の1億倍もの嗅覚を持つと言われています。そのため、食事のニオイは仕方ない部分がありますが、香水やタバコといった犬が苦手なニオイにはご注意を。

また、柔軟剤や消臭剤などのニオイも、犬にとってはつらい香りになるため、できるだけ配慮を心がけてください。

家を空ける時間はできるだけ短く!

犬はひとりで留守番をするのが苦手です。留守番は少しずつ時間を伸ばしながら慣らし、ある程度慣れたとしてもできるだけ早く帰宅することを心がけてください。

飼い主さんの自由時間は減ってしまうかもしれません。しかし、犬を飼う以上はできるだけ犬を留守番させる時間を短縮させることが重要です。

もし仕事が忙しいなどのやむを得ない状況の時は、ペットシッターなどに依頼するのも一つの方法です。

生活音や騒音に注意する

雷や工事の音など、騒音が苦手な犬は多いです。怖がりな犬であれば、震えたり隠れたりなど大騒ぎになるでしょう。

これ以外にも、掃除機やテレビの音など人間が発してしまう生活音にも注意しなければなりません。ある程度慣れると落ち着く犬も多いですが、音に対する苦手意識が強い犬には静かに過ごせる場所を確保してあげるとよいですね。

愛犬を社会の一員として育てる

散歩中の犬

ペットの中でも、犬は社会との関わりが深いため、散歩中はもちろん近隣への配慮を心がけましょう。家の外に一歩出たらリードを短く持つことや人に飛びつかないよう心がけるなど、常に愛犬から目を離さないことが大切です。

日頃から「まて」「おすわり」などのしつけトレーニングを重ねておくのはもちろんですが、フンの持ち帰りなどの徹底を。愛犬に対する印象は、飼い主さん自身の行動が影響します。

訪問客への配慮も忘れない

配達員の方や訪問客に対して、愛犬が吠えたり飛びついたりしないよう配慮をしましょう。すべての人が犬好きとは限らず、中には犬が苦手な人もいます。

警戒心が強い犬などが訪問客に吠えてしまう場合は、愛犬をケージの中に入れて落ち着くのを待つのもひとつの手段です。興奮をする前に、「おすわり」などでクールダウンさせるトレーニングも行っておきましょう。

サポート要員を確保しておく

犬を迎える際に考えておきたいのが、自分以外のサポート要員です。ひとり暮らしの方は、万が一の際に愛犬をどのように保護をするのか考えておく必要があるでしょう。

自宅に駆けつけてくれる距離に住む家族や友人など、信頼できるサポーターを数人確保しておくことが大切です。

ほどよい距離感をキープする

飼い主として愛犬をとことん可愛がるのは素晴らしいことですが、気をつけたいのが距離感です。1日中べったりして過ごすのは、愛犬のためにはなりません。

犬ものんびり昼寝をしたり、ひとり遊びを楽しんだりして過ごす時間が必要です。くっ付いているのが当たり前になってしまうと、少しでも離れたときに不安な気持ちになります。

これを「分離不安症」とも呼びますが、留守番ができなくなったり、精神病を患ったりなど思わぬ障害を生んでしまいます。飼い主さん自身も精神状態が不安定になりやすくなるため、お互いの時間を尊重しながら程よい距離感で過ごすことを心がけてくださいね。

まとめ

ハイタッチする犬

今回は、犬との暮らしで「必要な配慮」について解説しました。

犬との暮らしで必要な配慮とは、愛犬に対することだけでなく、社会に向けたこともいくつかあります。

愛犬だけでなく周囲にも目を向けながら、よりよい暮らしへと改善してみてくださいね。

関連記事

大型犬が『観光スポット』を訪れた結果…まさかの『写真撮影の邪魔』が119万再生「サービス精神旺盛すぎて草」「強い意志を感じるw」と爆笑
犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴
犬に『水浴び』させていた結果…まさか過ぎる『悲劇』に爆笑「期待を裏切らないw」「道連れにされてて草」「幸せそうで可愛い」と19万再生
犬が食べていい果物!与える際の注意点や食べてはいけないものも解説
犬がおしりを向ける意味とは?背中を向けて寝る気持ちも解説

  1. ブラジル・ルラ大統領 大戦中の日本人迫害を初めて謝罪 被害者は「ルラのせいではない」と複雑な胸の内を明かす
  2. 【ごみ清掃芸人】 “保冷剤の中身は詰まるから流さないで” 「高吸水性ポリマー」が水を吸って膨張し排水管を詰まらせる可能性【マシンガンズ滝沢】
  3. 家に帰ったら、庭にいた甲斐犬が…個性が強すぎる『おかえりの舞』に3万いいね集まる「マリオのジャンプ力で草」「活きが良いの笑うw」と反響
  4. 六本木ヒルズで祝福体験!結婚式がまちを彩る「wedding march」開催中!リーズナブルに味わえる「ワンプレート婚メシ」も
  5. ファーストパートナーズ 資産運用&金融情報サイト「FPメディア」が公開1か月半で会員登録者数1000名突破 専門家や海外現地のリアル情報や会員限定イベント&セミナーを拡充
  6. 森保監督「監督より上のコメントを…」主将・遠藤航「一喜一憂しないことがすごく大事」“W杯優勝”への考え語る
  7. 岡山・吉備中央町 軽乗用車2台が正面衝突する事故 20代の女性死亡 息子とみられる男の子は意識不明の重体
  8. 「子どもは育てたくない」若者が52% 少子化対策は「働き方改革」へのニーズが高い傾向 若者対象の実態調査
  9. 「wedding march – まちを、もっと幸せにしよう。」六本木ヒルズでウェディングのワクワクを体験するイベント開催!
  10. 猫にちなんだ『ことわざ・慣用句』5選 国内外のおもしろい言い回し、いくつ知っている?
  1. トラックが車や自転車に次々と衝突 自転車の高齢男性死亡 トラックを運転していた男性は重体 福岡・大川市
  2. 「ぐしゃっと壊れるような音」 軽乗用車2台が正面衝突する事故 親子とみられる2人重体 岡山・吉備中央町
  3. 岡山・吉備中央町 軽乗用車2台が正面衝突する事故 20代の女性死亡 息子とみられる男の子は意識不明の重体
  4. 住人2人と連絡取れず 千葉・船橋市で住宅火災 ポンプ車や救急車11台出動
  5. 「子どもは育てたくない」若者が52% 少子化対策は「働き方改革」へのニーズが高い傾向 若者対象の実態調査
  6. 【近藤真彦】川﨑麻世さんと2ショットで「いつまでもかっこいい川﨑麻世でいて」「愛妻弁当食べてた」友情とリスペクト満載の笑顔
  7. 香港の抗議デモに参加の男性 日本から香港に戻ったところ暴動罪で起訴 懲役3年9か月の判決
  8. 「怖くなって立ち去ってしまった」東京・豊島区の路上で60代女性をひき逃げしたとして男(32)逮捕
  9. 【川﨑麻世】 “アンチエイジングだけでなく人生が輝く” 盟友・近藤真彦さんと2ショットで読者に語る「若さを保つ秘訣」
  10. 石破総理“杉田水脈氏の言動はとても賛成し得ない” 人権侵犯認定も自民は杉田氏を参院選に公認
  11. 【森香澄】「変なイメージを付けるのやめてください」ヒコロヒーの思い描く"森香澄像"を刷新できず苦笑い
  12. 【独自】警察官かたる“詐欺電話”音声データ入手 LINEで事情聴取?「銀行口座を…」警視庁かたる番号に電話取材【news23】