愛犬の命を守るために必要な『災害時の知識』4つ 避難生活での注意点から備えておくべき防災グッズまで解説

2024-10-20 17:00

『愛犬の命を守るために必要な災害時の知識』についてまとめました。いつ起こるか分からない災害だからこそ、愛犬のための知識やグッズの備えを万全にしておくことが大切です。

愛犬の命を守るために必要な災害時の知識

避難する家族のイラスト

大地震が起きた際、愛犬と同行避難をしたものの「犬は下に置いてきてください」と言われ、津波にのまれて亡くなってしまった、という話が話題になりました。

災害時のペットの安全と命を守る対策として、「同行避難」という言葉をよく見聞きしますが、必ずしも愛犬と飼い主が同じ場所で一緒に過ごすことができる、というわけではありません。

愛犬の命を守るために必要な災害時の知識を深めるため、この記事を通して、改めて一緒に考えてほしいです。

1.「同行避難」と「同伴避難」の違い

環境省が推奨する「ペットの同行避難」とは、次のような目的があります。

  • 飼い主と愛犬が離ればなれになることを防ぐこと
  • 愛犬の負傷を防ぐこと
  • 愛犬の衰弱を防ぐこと

そして、飼い主と離れ離れになった放浪する犬を保護することには、多大な労力と時間を要するため、それを避けることが目的であるとしています。

「同行避難」である場合、ケージやクレートに入っていたとしても、避難所の敷地内にも建物内にも犬を入れることができない場合があります。

  • ニオイや鳴き声の問題
  • 他人に危害を加えるかもしれない問題
  • ペット同士のノミの繁殖や寄生の問題
  • ペット同士の感染症の問題
  • 人の犬アレルギーの問題

このような問題やトラブルが懸念されるからです。

お住まいの地域には、ペットと「同伴避難」が可能な避難所は指摘されているでしょうか。ハザードマップを確認し、分からない場合には役所に問い合わせるなどし、確認しておきましょう。

同伴避難できる避難所がない場合、どのように対応するのか、自家用車で愛犬と一緒に車内泊をするのか、県外の親戚の家に避難させてもらうのかなど、決めておくことが大切です。

2.日頃から鑑札または迷子札を身につけておくこと

災害時、飼い主と離ればなれになってしまった場合の備えとして、日頃から鑑札または迷子札を身につけておくことをおすすめします。

自宅の室内では、首輪もハーネスも外し、お留守番中であっても、何も身につけていない犬もいるのではないでしょうか。

災害が起きたとき、犬が家を飛び出してしまうかもしれません。飼い主が帰宅するまでの間、他人が保護してくれるかもしれません。

そんなとき、鑑札や迷子札を身につけていれば、飼い主と愛犬が再会できる可能性が高くなります。

首輪やハーネス、鑑札や迷子札は、自然と外れてしまうかもしれないという懸念から、最近では、災害時の備えとして、マイクロチップの挿入を検討される飼い主も増えているようです。

3.必要最低限のしつけをしておくこと

しっかりしつけられている犬

災害時の備えとして、災害グッズよりも、愛犬の命と安全を守るために欠かせないのが「しつけ」です。

避難生活を送る可能性があることから、他人や他犬、その他のペットに対して慣れておく必要があり、危害を加えることがないようにしておかなければなりません。

  • ケージまたはクレートに入って過ごすことができる
  • ペットシートで排泄することができる
  • 「待て」「放せ(ちょうだい)」「戻れ(おいで)」が確実にできる

この3つは必須だと思います。

無駄吠えをする犬、興奮しやすい犬には、落ち着かせるための対処法も考えておかなければなりません。

4.狂犬病予防注射・混合ワクチンの接種

狂犬病予防注射と混合ワクチンの接種をしていない場合、避難所に入ることができなかったり、保護施設に預けることができなかったり、愛犬が安全な場所に避難することができないことがあります。

接種済であることの証明書は、避難グッズとして準備しておきましょう。

一緒に準備しておきたい避難グッズは、次の通りです。

  • 移動のためのクレート、キャリーバッグ
  • 首輪、ハーネス、リード(災害時用を準備すること、迷子札をつけておくこと)
  • ドッグフード、飲料水、フードボウル(折り畳み式が便利)
  • 持病のお薬
  • タオル
  • ペットシート、臭わない袋、ティッシュ

愛犬用の飲料水は、「軟水」を準備しましょう。硬水にはミネラルが豊富に含まれているため、過剰に摂取すると、尿中の成分が結晶化してしまう恐れがあります。

ストルバイト結晶ができやすい犬や尿路結石になったことがある犬は要注意です。

まとめ

車の荷台にケージとビーグル

愛犬の命を守るために必要な災害時の知識を4つ解説しました。

  • 「同行避難」と「同伴避難」の違い
  • 日頃から鑑札または迷子札を身につけておくこと
  • 必要最低限のしつけをしておくこと
  • 狂犬病予防注射混合ワクチンの接種

災害はいつやってくるか分からないため、備えが後回しになっていませんか。

頭の中では考えているけどまだ準備していない、という飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。

災害時、どこへ向かって逃げれば良いのか、どこに避難すれば良いのかなども知っておく必要があります。お住まいの自治体のハザードマップなどから必ず確認しておきましょう。

関連記事

赤ちゃんを沐浴しようとしたら、大型犬が…勘違いで見せた『まさかの行動』が67万再生「愛の深さに泣ける」「心配する姿に涙が…」「尊い」
犬がおしりを向ける意味とは?背中を向けて寝る気持ちも解説
狼犬の目線に『脚立を持った男性2人』が入ったら…緊張感漂う表情がカッコ良すぎると2万4000いいね「イケメン過ぎ」「ゴルゴ31のよう」
犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為
大型犬が玄関で爆睡中『大好きなお姉ちゃん』が帰宅した結果…まさかの反応が138万表示「最高の喜び方w」「腰抜けてて草」絶賛と爆笑の声

  1. 『パラサイト』ポン・ジュノ監督×小川彩佳キャスター 6年ぶり新作「人生や社会に疲れた人に小さな慰めを…」社会の深層を描き続けるワケは?【news23】
  2. 自動音声で「1を押してください」番号押すと特殊詐欺グループに 巧妙化する手口で“3億円”の被害も【Nスタ解説】
  3. DAZN ダゾーン F1 日本GP 観戦客のせて新幹線ダゾーン号 出発! いま F1 観るならマジ DAZN サッシャ 中野信治 浅木泰昭 福住仁嶺 牧野任祐 大湯都史樹も車内激アツ推し
  4. 「とにかく謝りたい」関テレ大多社長が辞任 “中居氏問題”当時フジ専務 関係会合では「下ネタが不快」証言も【Nスタ解説】
  5. 【速報】円相場が約半年ぶりに1ドル=144円台半ば 中国がトランプ関税への「報復措置」を発表
  6. 【イコラブ・佐々木舞香】“推し活“告白「恋ですってくらい何してもキュンキュン」
  7. 先生を守れ!「部活動改革」で残業50%減 “顧問減”やリモート指導で先生にも「ゆとり」【Nスタ解説】
  8. 【大沢たかお】咲き誇る桜を花見散歩 髪に花びらでフォロワー悶絶「その花びらは私です」
  9. 「早急なインフラ復旧を」ミャンマー大地震で被災した国際医療NGO「ジャパンハート」 吉岡秀人医師が現地で必要な支援語る
  10. 伊豆大島のマグロ漁船「第16操丸」が先月29日から行方不明 男性(70代)が乗船 海上保安部が情報提供を呼びかけ
  1. 「父が首と手首を切っている。母は首を切っていて意識がない」息子が通報 81歳父親は救急搬送され78歳母親は死亡 警察が経緯を捜査 栃木・足利市
  2. 【速報】「女性を苦しめ本当にお詫びしたい」関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏めぐる問題発生当時はフジテレビ専務
  3. 「歌唱力の向上のため」と受講生にわいせつ行為のボイストレーナーの被告に有罪判決 被害男性「『歌手になりたい』という思いを悪用された」
  4. 夜行バスの隣にいた男子大学生へ性的暴行を加えた疑いで逮捕された男性 不起訴処分 横浜地検小田原支部
  5. 【速報】カドミウム基準値超えのコメ流通 秋田・神奈川・宮城の加工卸売業者に販売 秋田県発表
  6. 「すき家」きょうから営業再開 衛生対策で24時間営業は取りやめ ごみ捨て場所を冷やすなどの対策も
  7. 「実は家族を交通事故で亡くしていて…」タレント・麻生じゅんなさん(27)が一日署長で交通安全呼びかけ 警視庁三田署
  8. 【独自】「気づいたら隣の屋根の上にいた」作業員が事故の瞬間を証言 旧イトーヨーカドーの解体現場で足場崩落 5人が転落 原因調査へ 東京・昭島市
  9. セブン-イレブンがベーカリーに!? 注文を受けてから店内で焼き上げ 売り上げ伸び悩む中、変化で客数増加を狙う
  10. NHK党・立花孝志党首を殺害しようとした罪で男を起訴 東京地検
  11. 【市川團十郎】「一瞬、別人と思った」「どこぞの大富豪かと思いました」アフリカ帰りの日焼けショットに驚きの声続々
  12. 500万ドル=7.25億円で永住権の「ゴールドカード」の見本を公開 トランプ大統領「2週間以内に販売」