愛犬の命を守るために必要な『災害時の知識』4つ 避難生活での注意点から備えておくべき防災グッズまで解説

2024-10-20 17:00

『愛犬の命を守るために必要な災害時の知識』についてまとめました。いつ起こるか分からない災害だからこそ、愛犬のための知識やグッズの備えを万全にしておくことが大切です。

愛犬の命を守るために必要な災害時の知識

避難する家族のイラスト

大地震が起きた際、愛犬と同行避難をしたものの「犬は下に置いてきてください」と言われ、津波にのまれて亡くなってしまった、という話が話題になりました。

災害時のペットの安全と命を守る対策として、「同行避難」という言葉をよく見聞きしますが、必ずしも愛犬と飼い主が同じ場所で一緒に過ごすことができる、というわけではありません。

愛犬の命を守るために必要な災害時の知識を深めるため、この記事を通して、改めて一緒に考えてほしいです。

1.「同行避難」と「同伴避難」の違い

環境省が推奨する「ペットの同行避難」とは、次のような目的があります。

  • 飼い主と愛犬が離ればなれになることを防ぐこと
  • 愛犬の負傷を防ぐこと
  • 愛犬の衰弱を防ぐこと

そして、飼い主と離れ離れになった放浪する犬を保護することには、多大な労力と時間を要するため、それを避けることが目的であるとしています。

「同行避難」である場合、ケージやクレートに入っていたとしても、避難所の敷地内にも建物内にも犬を入れることができない場合があります。

  • ニオイや鳴き声の問題
  • 他人に危害を加えるかもしれない問題
  • ペット同士のノミの繁殖や寄生の問題
  • ペット同士の感染症の問題
  • 人の犬アレルギーの問題

このような問題やトラブルが懸念されるからです。

お住まいの地域には、ペットと「同伴避難」が可能な避難所は指摘されているでしょうか。ハザードマップを確認し、分からない場合には役所に問い合わせるなどし、確認しておきましょう。

同伴避難できる避難所がない場合、どのように対応するのか、自家用車で愛犬と一緒に車内泊をするのか、県外の親戚の家に避難させてもらうのかなど、決めておくことが大切です。

2.日頃から鑑札または迷子札を身につけておくこと

災害時、飼い主と離ればなれになってしまった場合の備えとして、日頃から鑑札または迷子札を身につけておくことをおすすめします。

自宅の室内では、首輪もハーネスも外し、お留守番中であっても、何も身につけていない犬もいるのではないでしょうか。

災害が起きたとき、犬が家を飛び出してしまうかもしれません。飼い主が帰宅するまでの間、他人が保護してくれるかもしれません。

そんなとき、鑑札や迷子札を身につけていれば、飼い主と愛犬が再会できる可能性が高くなります。

首輪やハーネス、鑑札や迷子札は、自然と外れてしまうかもしれないという懸念から、最近では、災害時の備えとして、マイクロチップの挿入を検討される飼い主も増えているようです。

3.必要最低限のしつけをしておくこと

しっかりしつけられている犬

災害時の備えとして、災害グッズよりも、愛犬の命と安全を守るために欠かせないのが「しつけ」です。

避難生活を送る可能性があることから、他人や他犬、その他のペットに対して慣れておく必要があり、危害を加えることがないようにしておかなければなりません。

  • ケージまたはクレートに入って過ごすことができる
  • ペットシートで排泄することができる
  • 「待て」「放せ(ちょうだい)」「戻れ(おいで)」が確実にできる

この3つは必須だと思います。

無駄吠えをする犬、興奮しやすい犬には、落ち着かせるための対処法も考えておかなければなりません。

4.狂犬病予防注射・混合ワクチンの接種

狂犬病予防注射と混合ワクチンの接種をしていない場合、避難所に入ることができなかったり、保護施設に預けることができなかったり、愛犬が安全な場所に避難することができないことがあります。

接種済であることの証明書は、避難グッズとして準備しておきましょう。

一緒に準備しておきたい避難グッズは、次の通りです。

  • 移動のためのクレート、キャリーバッグ
  • 首輪、ハーネス、リード(災害時用を準備すること、迷子札をつけておくこと)
  • ドッグフード、飲料水、フードボウル(折り畳み式が便利)
  • 持病のお薬
  • タオル
  • ペットシート、臭わない袋、ティッシュ

愛犬用の飲料水は、「軟水」を準備しましょう。硬水にはミネラルが豊富に含まれているため、過剰に摂取すると、尿中の成分が結晶化してしまう恐れがあります。

ストルバイト結晶ができやすい犬や尿路結石になったことがある犬は要注意です。

まとめ

車の荷台にケージとビーグル

愛犬の命を守るために必要な災害時の知識を4つ解説しました。

  • 「同行避難」と「同伴避難」の違い
  • 日頃から鑑札または迷子札を身につけておくこと
  • 必要最低限のしつけをしておくこと
  • 狂犬病予防注射混合ワクチンの接種

災害はいつやってくるか分からないため、備えが後回しになっていませんか。

頭の中では考えているけどまだ準備していない、という飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。

災害時、どこへ向かって逃げれば良いのか、どこに避難すれば良いのかなども知っておく必要があります。お住まいの自治体のハザードマップなどから必ず確認しておきましょう。

関連記事

赤ちゃんを沐浴しようとしたら、大型犬が…勘違いで見せた『まさかの行動』が67万再生「愛の深さに泣ける」「心配する姿に涙が…」「尊い」
犬がおしりを向ける意味とは?背中を向けて寝る気持ちも解説
狼犬の目線に『脚立を持った男性2人』が入ったら…緊張感漂う表情がカッコ良すぎると2万4000いいね「イケメン過ぎ」「ゴルゴ31のよう」
犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為
大型犬が玄関で爆睡中『大好きなお姉ちゃん』が帰宅した結果…まさかの反応が138万表示「最高の喜び方w」「腰抜けてて草」絶賛と爆笑の声

  1. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  2. 大阪ブルテオン、連敗でレギュラーシーズン優勝お預け…西田有志はベンチで見守る【SVリーグ男子】
  3. スーパー高校生・久保凛、最終学年初レース800mで2分03秒87 東京世界陸上へ向け弾み、次戦は金栗記念
  4. 「譲り合い、愛情いっぱいの安全運転を」 はるな愛さんが1日高輪署長で呼びかけ あす7日都内小学校入学式を前に 警視庁
  5. きょうから春の全国交通安全運動開始 東京・浅草寺で“ちびっ子警察官”が白バイやミニパト乗車体験「わんわんパトロール」も 警視庁浅草署
  6. 生協のお姉さんと2年ぶりに再会した犬→想定以上に『大喜びする微笑ましい光景』が3万再生「大好きなんだね」「大歓迎で愛おしい」と絶賛の声
  7. 餃子を作っていたら、猫が仕切りだして…思わず笑顔になる『可愛すぎる姿』が25万再生「入念なチェックに笑った」「椅子で監督してるの可愛い」
  8. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  9. 【大和田伸也】ポケモンと一緒にイチゴを堪能 「ビタミンCがいっぱい」
  10. ベドナレクが男子100m・200mで2冠 1500mは20歳ワニョンイが自己新でパリ王者抑え優勝【グランドスラム・トラック】
  1. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  2. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  3. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  4. 【ACEes・作間龍斗】 大人気漫画の実写化にプレッシャー 「僕でいいのかって、ずっとある」
  5. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  6. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  7. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  8. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  9. 悠仁さま 天皇陛下・愛子さま・上皇ご夫妻を訪ね大学入学のあいさつ 筑波大学で新生活へ
  10. 【片原恵麻】 「クロマグロ 318.5㌔!!!」「姿が見えた瞬間には感情があふれて、思わず涙が出てしまって」「ロマンを改めて感じた」 大物釣り上げ笑顔 TBSの取材にコメント
  11. 2歳の女の子が超大型犬とお散歩→歩き始めると…想像を超える『やさしすぎる対応』が50万再生 一番に考えているのがよくわかる光景に悶絶
  12. 【大和田伸也】ポケモンと一緒にイチゴを堪能 「ビタミンCがいっぱい」