犬の『認知症』とは?病気が進行する5つの生活習慣や治療法についても解説

2024-11-04 12:00

犬の平均寿命が延びるにつれて、犬の認知症への関心度が高まっています。犬の認知症は、どのような症状が現れるのでしょうか。今回は犬の『認知症』の基礎知識やリスクが高まる生活習慣、治療法について解説します。

犬の認知症とは

横になるシニア犬

犬の認知症は、人間の認知症と同様に脳神経細胞や自律神経機能が低下することによって、今までできていたことができなくなったり異常な行動が増えたりする病気です。

犬の認知症は10歳を超えたあたりから少しずつ増え、13歳〜14歳頃に急増する傾向が見られます。主な症状として、徘徊や夜鳴き、自分や家族のこと、今いる場所、無関心、無気力状態、性格の変化などが見られることが多く、戸惑う飼い主も少なくありません。

10歳を超えたあたりから少しずつ生活習慣の改善に取り組むことで、予防につながりやすいといわれているので、シニア犬の飼い主は意識的に認知症を予防する生活習慣を取り入れましょう。

犬の認知症が進行する5つの生活習慣

ぼんやりするシニア犬

どのような生活習慣を続けていると、犬の認知症が進行してしまうのでしょうか。

1.毎日同じ単調な生活を送っている

毎日同じようなルーティン、同じ生活リズム、同じ行動を繰り返すような単調な生活を送っていると、脳に刺激が与えられず、認知症を進行させるリスクが高まります。

毎日ルーティンを意図的に変えてみたり、散歩するルートを変更したり、時には訪れたことのない場所へ連れて行ったり、他の犬や人と触れ合ってみるなど、新たな刺激を受けられるような生活を意識してみましょう。

2.外に出る時間が少ない

高齢犬になると、外に出してしまうと健康に悪影響なのでは、と心配する飼い主も少なくありません。しかし、外に出る時間が少ないと、受けられる刺激が減り、なおかつ日光に当たる時間減るため、認知症が進行しやすくなります。

自力で歩く距離が短くなっても構いません。難しい場合はドッグバギーなどを使い、外の空気や日光を浴びるだけでも良い刺激になります。

3.高齢だからと運動量を極端に減らしてしまう

寝そべるシニア犬

高齢犬に激しい運動や体力を消耗し過ぎる運動を無理にさせるのは、体に負担をかけてしまいます。しかし、だからと言って全く運動をさせていないと筋力が衰え、脳の活性化の妨げにもなり、さまざまな悪影響を及ぼしかねません。

認知症のリスクも上がってしまうので、愛犬の体調や健康状態と相談しながら、適度な運動は毎日行うようにしましょう。天気の悪い日は、室内で軽く歩き回ったり、おもちゃを使って無理なく遊ぶだけでも運動になります。

4.飼い主や家族とのコミュニケーションが少ない

飼い主や家族とのコミュニケーションが少ないご家庭で暮らす犬も認知症のリスクが高まることが判明しています。飼い主や家族との遊びやスキンシップ、声かけなどは、犬の脳を活性化させる1つの要素だからです。

例えば、毎日留守番時間が長く、1匹で過ごしてばかりの犬は、外部からの刺激が全くない時間が極端に長いため、認知症のリスクが上がってしまいます。犬が高齢期に入ったら、なるべくコミュニケーションを増やすように心がけてください。

5.昼寝をさせすぎてしまう

日中に昼寝をさせすぎてしまうと、夜に眠れなくなってしまいます。特に高齢犬は日中、留守番しているときは常に寝ている犬も多いため、昼夜逆転しがちです。

昼夜逆転は認知症の症状の1つとして多くみられます。昼夜逆転することで、自律神経の乱れなどによる認知症の悪化に伴い、夜鳴きや徘徊といった行動が増えるようになることも。

犬の認知症は治療できるの?

食事を与えられるシニア犬

現在、犬の認知症を治す有効な治療法は確立されていません。食事療法や薬の処方で症状の緩和を試みることはできますが、根本的な治療は難しいといわれています。

犬の認知症を未然に防いだり、これ以上症状が悪化しないようにするためには、生活習慣の改善が最も有効です。

早寝早起きを意識した生活リズムや、単調にならないよう適度な刺激を受けられるような日課を取り入れるなど、愛犬の脳を活性化させるような生活スタイルを意識してみてください。

運動に関しては健康状態を考慮する必要があるので、かかりつけの動物病院で相談することをおすすめします。

まとめ

外を散歩するシニア犬と女性

犬の認知症は一度発症してしまうと完治することは難しいのが現状です。認知症にならないよう未然に防いだり、発症したとしても症状が進行しないよう食い止めるためにも、愛犬がシニア期に入ったら生活習慣を見直しましょう。

関連記事

犬と一緒にお風呂に入っていたら…想定外な『最強の守護者』がシュール過ぎると3万1000いいね「憑いてるw」「強者すぎて草」と爆笑の声
『こんなにも怯えていたワンコが…』心を閉ざした元野犬…家族に迎えてから『6ヶ月後の姿』が泣けると5万再生「違う犬かと思った」「心から尊敬」
犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味
犬の鳴き声がもつ意味とは?犬の気持ちを理解してしつけや騒音対策に生かそう
トリミング中の大型犬と目が合った結果…まさかの『切なすぎる表情』が114万表示「雪舞ってるの草」「耳ぺったんこで可愛すぎるww」と絶賛

  1. 日米関税交渉 石破総理「各論は想定外」国会で説明 自動車関税「協定違反」追及には慎重姿勢
  2. 久保建英、決定機を演出も得点に絡めず2か月ゴールなし レアル・ソシエダは引き分けでEL圏内浮上ならず【海外サッカー】
  3. 【浜崎あゆみ】 「リハスタートに向けて全開テンパってる」「やべー日々が再来します」 SNSに綴る
  4. すさまじいネコドリルだ!顔が判別できないほどの動きに反響「軸のブレない見事なネコドリル」「右の子が真顔なのが妙に面白い」
  5. フーシ派への攻撃計画 米ヘグセス国防長官が妻や弟にも事前共有 NYタイムズ報道
  6. 【速報】円相場1ドル=140円台に突入 トランプ大統領が“非関税障壁”に「為替操作」挙げたことで円安是正要求との見方
  7. 【卓球天使・菊池日菜】 「練習オフの日」 爽やか 休日ショットを公開
  8. 【佐野慈紀】 「少しずつではあるけれど足もだいぶ動くように…」「合併症への不安を脱ぎ去るためにもね。今週もコツコツと」 去年5月に右腕切断手術
  9. 【脳トレ】「偏」の中に紛れて1つ違う文字がある!?あなたは何秒で探し出せるかな??【違う文字を探せ!】
  10. 愛猫の『毛の状態が悪くなる』原因5選とキレイに戻す方法 病気の場合も…
  1. 鍵閉まってたから…勝手に入る気だった? 隣人の非常識な感覚に驚愕した話
  2. 赤ちゃんを乗せてベビーカーで移動していたら、犬と男の子が…ずっと見ていたい『尊すぎる光景』が97万再生「ぜひ出くわしたい」「たまらん」
  3. 『バイキング料理』食べた140人発症 「ノロウイルス集団食中毒」 1人入院・51人医療機関受診
  4. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「ALSは着実に進行」「自発呼吸が弱くなってきています」 「呼吸器が外せなくなって来たので 乗せられる車椅子の導入を考えています」
  5. ティッシュを取ろうとすると豹変する猫→胸にある『弱点ぽいところ』を連続で押してみた結果が…「面白すぎるw」「吹いたww」と15万再生
  6. 赤ちゃん犬の『甘噛み』を止めさせようとした結果…想定外だった『まさかの指導方法』が118万再生「嫌そうで草」「どっちもかわいいw」
  7. ドッグランで飼い主を見失った迷子犬が…『もうこの人でいいや』想像と違いすぎた『まさかの展開』が92万再生「手あたり次第で草」「たまらん」
  8. イスラエル軍が救急車に発砲も「夜間で認識できず」と主張 赤色灯つけて走る様子写った動画が見つかり意図的な攻撃の疑い強まる
  9. 非関税障壁の具体例に「日本のボウリング球テスト」 トランプ大統領 自動車の厳しい安全基準に不満か
  10. 【速報】石破総理「ウィンウィンの関係を築ける」世界に先駆けトランプ政権と関税交渉開始 世界のモデル目指す
  11. 【佐野慈紀】 「少しずつではあるけれど足もだいぶ動くように…」「合併症への不安を脱ぎ去るためにもね。今週もコツコツと」 去年5月に右腕切断手術
  12. 【春のメンタルケア】管理栄養士おすすめ!ストレスに負けない“心を整える栄養素”とは?