『肥満になりやすい』犬種5選 主な原因や太り過ぎが招く危険な病気まで

2025-03-17 20:20

犬が肥満になってしまうと、さまざまな危険な病気を招く恐れがあります。食事量や運動不足には気をつけなければなりません。今回は犬の中でも特に肥満になりやすいと言われている犬種を紹介するので、該当犬種の飼い主さんは特に注意してください。

犬の太り過ぎは危険な病気を招く原因に

おやつが欲しい犬

可愛い愛犬には、つい欲しがるままにご飯やおやつを与えたくなりますよね。しかし、食べ過ぎは肥満の原因になり、さらに肥満はさまざまな病気を誘発してしまうので危険です。

犬が太り過ぎてしまうと、関節炎や椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼や糖尿病、また、心臓疾患や循環器・呼吸器疾患などを発症しやすく、寿命を縮める原因にもなります。

他にもさまざまな病気を招く恐れがあるので、普段から生活習慣には気をつけて、適切な運動でカロリーを消費させることを意識しましょう。

運動不足や食事量に注意!『肥満になりやすい』犬種5選

肥満気味の犬

犬の中には遺伝的、あるいは食欲旺盛な気質を持つことで肥満になりやすい犬種がいます。ここで紹介する犬種は、特に食べ過ぎや運動不足に注意しましょう。

1.ビーグル

ビーグルは食欲旺盛な犬種として有名です。ドッグフードはもちろん、おやつや飼い主が食べている食事も欲しがることがあり、うっかり欲しがるまま与え過ぎてしまうと肥満になってしまいます。

また、運動量の多いビーグルは、飼い主が「たくさん散歩したから」と許容量を超えた量のドッグフードを与えがちです。こちらも太りやすくなるので、食事量は目安として紹介されている推奨量を計って与えましょう。

2.ミニチュア・ダックスフンド

ミニチュアダックスフンド

食欲旺盛な子が多いとされるミニチュア・ダックスフンドは、ドッグフードを与えた時に早食いをする犬が多いことでも知られています。

早食いしてしまうと食べたものを消化しにくくなり、そのまま排泄されるのではなく体内に止まってしまい、肥満の原因になりやすいです。

また、胃腸にも負担をかけてしまうので、食事量の管理はもちろん、早食いしないようにボウルの形状や与え方に工夫を取り入れましょう。

3.レトリバー犬種

ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーを含むレトリバー犬種は、食欲旺盛な犬が多いことだけでなく、遺伝的にも肥満になりやすい遺伝子を持っていることが研究によって判明しています。

また、心臓病や糖尿病も患いやすい犬種なので、肥満になってしまうとこれらの疾患リスクがさらに高まります。

食事量をしっかり管理し、適切な運動を行わせて肥満にならないような生活習慣を心がけてください。

4.パグ

パグ

食欲旺盛な上、散歩や運動に対して苦手意識を持つ犬が多いとされるパグは、食事量と運動量のバランスが取りづらく、肥満になってしまう犬が多い犬種です。

もちろん食欲の度合いや運動に対する意識に個体差はありますが、もともと心臓疾患を発症しやすいパグが肥満気味になってしまうと、より発症リスクが高まります。

呼吸困難にも陥りやすくなるので、食事量と運動量のバランスを見極めましょう。

5.キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

キャバリアはおっとりとした性格上、あまり運動量を必要としない犬が多い犬種です。そのため、運動量を食事量が上回ってしまい、肥満になってしまう犬が多い傾向にあります。

食事量を正確に把握して適正量を超えないように管理したり、スキンシップや見た目の観察で「少し体型が変わってきたな」と感じたら運動量と食事量のバランスを見直すなど、飼い主が注意を払ってあげましょう。

まとめ

散歩する犬と飼い主

いかがでしたか。犬は皆、運動量と食事量のバランスを間違えると肥満になりやすくなります。肥満はあらゆる疾患の発症リスクを高めるので、飼い主が普段から食事や運動などの生活習慣に気をつけてあげましょう。

関連記事

寝ている大型犬に『あと1分でパパ帰ってくるよ』と伝えた結果→想定以上に『素早すぎる反応』が9万再生「反応良すぎてw」「嬉しいね」と絶賛
通りすがりの小学生に『可愛い』と言われた犬が…聞き逃さずに見せた『全力すぎる行動』に3万いいね集まる「俺も撫でたい」「可愛すぎる」
『愛犬家すぎるパパ』の出張が決まったら…離れたくなさ過ぎて見せた『別れの儀式』が泣けると48万再生 愛情の深さが分かる光景に思わず感動
『2万円で売れ残っていた犬』を飼った結果…数年が経った『現在の光景』に涙が止まらないと8万再生「不覚にも泣いた」「優しい家族」
『捨てられた18歳の老犬』を保護した結果…『懸命に生きる姿と結末』に涙が止まらないと118万再生「1日でも長く幸せに」「よく頑張った」