犬が『寝たフリ』をする心理5つ どんな理由が隠されているの?見分け方までご紹介
『犬が寝たフリをする心理』についてまとめました。避けたいことがあるとき、犬はよく寝たフリをします。寝たフリをする犬の気持ちと見分け方を解説します。
犬が寝たフリをする心理
犬が目を閉じてじっとしているけれど、よく見ると完全には寝ていない…そんな姿を見たことはありませんか?実は犬が「寝たフリ」をするのには、さまざまな理由があります。
本記事では、犬が寝たフリをする心理と、そのときの適切な対応について解説します。
1.構われたくないから
犬が寝たフリをする理由のひとつは、「今はそっとしておいてほしい」という気持ちの表れです。
犬も人間と同じように、ひとりでリラックスしたいときがあります。しかし、飼い主から見ると退屈そうに見えることもあり、「遊んであげよう!」とつい構いたくなってしまうかもしれません。
そんなときに寝たフリをするのは、「今は構わないで」というサイン。無理にちょっかいを出すのではなく、そっと見守るのがベストです。
本当に退屈なときや甘えたいときには、自分から近寄ってきたり、おもちゃを持ってきたりするので、そのタイミングでたっぷり遊んであげましょう!
2.飼い主の機嫌が悪いから
犬は、飼い主の気分の変化にとても敏感です。
飼い主がイライラしていたり、落ち込んでいたりすると、その雰囲気を察して「関わらないほうがいいかも…」と感じ、寝たフリをすることがあります。
特に、怒りの感情が強く表れていると、「自分が怒られてしまうのでは…」と警戒し、距離を取ることも。
もし愛犬が不安そうに様子をうかがっているなら、優しく名前を呼んであげると安心します。飼い主の感情が犬に与える影響は大きいため、できるだけ穏やかな態度を心がけましょう。
3.叱られるのではないかと思っているから
犬は過去の経験をもとに行動する生き物です。
たとえば、トイレの失敗をしたときや、いたずらをしたときに飼い主が怒ったことがあると、「また怒られるかも…」と感じ、寝たフリをしてしまうことがあります。
このとき、犬は完全にリラックスしているわけではなく、飼い主の様子をチラチラとうかがっていることが多いです。
トイレの失敗やいたずらを叱るのは逆効果です。イライラしながら掃除するのも、犬にストレスを与えてしまいます。失敗の原因を探り、環境を整えることで、問題行動を防ぐようにしましょう。
4.行きたくない場所があるから
犬は、嫌なことを避けるために寝たフリをすることもあります。
たとえば、次のようなシチュエーションです。
- 動物病院に行く前
- トリミングに行く前
- お散歩に行く前
このように、「行きたくないなぁ」と思う場所やシチュエーションでは、犬なりに考えて行動しているのです。
無理やり連れて行くのではなく、少しずつ慣れさせてあげるのがポイント。動物病院やトリミング後にご褒美をあげると、ポジティブな印象を持ちやすくなります。
5.飼い主に心配してほしいから
犬は、飼い主の関心を引くために寝たフリをすることもあります。特に、飼い主が外出しようとするときに見られることが多いです。
- 声をかけても無視する
- 「おやつ食べる?」にも反応しない
- ぐったりしたフリをする
こんな行動を取られると、「もしかして体調が悪い?」と心配になってしまいますよね。実際に、飼い主が外出をやめると急に元気になることもあり、まるで“仮病”のように見えることもあります。
寂しさを感じている可能性があるので、出かける前に軽く遊んであげたり、おやつを与えたりすると安心してくれることが多いです。
まとめ
犬が寝たフリをする心理を5つ解説しました。
- 構われたくないから
- 飼い主の機嫌が悪いから
- 叱られるのではないかと思っているから
- 行きたくない場所があるから
- 飼い主に心配してほしいから
犬の平均睡眠時間は12~15時間、シニア犬になると18時間ほど寝ることもあります。
本当に寝ているときに無理に構うと、ストレスや体調不良の原因になることも。「寝たフリか、本当に眠っているのか?」を見極めながら、愛犬が快適に過ごせるように接してあげましょう!
関連記事
・『犬に拾われ育てられた猫』を飼った結果→家族に馴染めずに…1ヶ月後の『驚きの変化』に感動の声「自然にニヤけた」「素敵すぎ」と73万再生
・犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も
・「愛情を受けている犬」と「愛情不足な犬」の違い
・ドッグランで飼い主を見失った犬が…一生懸命探す姿と『見つけた瞬間の反応』が9万再生「なんて愛おしい」「飼い主側が迷子設定なの好き」
・ご飯をあまり食べなくなった犬…パパを使った『まさかの解決方法』が59万再生「人の子と全く同じw」「登場人物全員可愛くて笑った」と絶賛