【天才はやってる】集中力が続かないとき“わざとサボる”って本当?

2025-06-24 09:00

「今日は全然集中できない…」
「やらなきゃいけないのに、頭がぼんやりする」

そんな日は、誰にでもあります。

だけど、天才と呼ばれる人たちは──
“集中できないときこそ、ある行動”をわざとしていたのです。

え? 集中したいのに、わざと〇〇する?
それって逆効果じゃないの…?

今回は、天才たちが実践している“集中力のスイッチ法”を、心理学的な観点も交えながら深掘りしていきます。

集中できないとき、あなたはどうしてる?

tennsai-syuutyuu
集中できないとき、多くの人はまずスマホを遠くに置いてみたり、カフェインをとって目を覚まそうとしたりします。
あるいは、深呼吸をして気分転換をはかり、ToDoリストを見直してタスクの優先順位を整理しようとするでしょう。

もちろん、これらはすべて効果的な対策ではあります。
ですが、それでもどうしても集中できない日があるのは事実です。

実はそんなとき、私たちの脳では活動が一時的に低下するといわれていて、注意力や判断力が鈍くなっている状態だと言われています。
この状態をどう乗り越えるか──そこに、天才たちのヒントが隠されているのです。

答えは──“わざとサボる”

そう、彼らはわざと仕事をやめるという行動をとります。
あえて途中で手を止めてしまう。
あえて立ち上がって散歩に出る。
あえてソファに寝転んでしまう。

「あともう少し頑張れば進むかも」という場面であっても、あえて中断するのです。
それは、集中力を回復させるための意外な工夫。
決して怠けているわけではなく、むしろ次のために意識的に「手放している」状態なのです。

なぜ「サボる」と集中力が戻ってくるのか?

人間の脳は、ひとつのことに長く意識を向け続けていると、少しずつ疲れを感じやすくなるといわれています。
特に注意力や思考をつかさどる前頭葉は、集中を続けるほどエネルギーを消耗しやすく、パフォーマンスが落ちてしまうこともあるのだとか。

そのため、優れた人たちは「完全に疲れ切ってから休む」のではなく、まだ余力があるうちにいったん手を止めて、頭をリセットするよう心がけているそうです。

この「早めの休息」が、結果的に集中力を長持ちさせるコツなのかもしれません。

実は“途中でやめる”と、脳は続きを気にし始める

この現象は、“ツァイガルニク効果”▶「心理学者ブルーマ・ツァイガルニクが発表した未完了効果」として知られる心理的傾向と関連があるといわれています。

これは、「完了したタスクより、未完了のタスクの方が脳に残りやすい」という特徴です。
つまり、わざと中途半端に終えることで、脳が自然とその“続き”を意識するようになるのです。

天才たちはこの効果を意図的に使っています。
あえて“区切りのいいところ”では終わらせず、「あと少しで完成しそう」というタイミングで止める。

それにより、次回の作業開始時にスムーズに集中モードへ入りやすくなり、再開のストレスが減るともいわれています。

実際にやってみた!効果的な“わざとサボる”習慣3選

tennsai-koukateki

① タイマーで25分集中 → 5分サボる

この方法は、通称「ポモドーロ・テクニック」▶ 「イタリア人フランチェスコ・シリロが開発した時間管理術」とも呼ばれます。
重要なのは、5分間の休憩を“自由時間”として使うこと。

スマホで推しの動画を観たり、ただ何もせず天井をぼんやり眺めたり、ちょっとした甘いおやつをつまんだり。
何をしても構いません。むしろ、“無駄”と思えることほど、脳のリセットには効果的なのです。

② 散らかった机を、途中でやめて片付ける

集中している最中に、「今? なんで?」と思うようなタイミングで、あえて作業をやめて机を片付けてみてください。

資料やメモを開いたままでもOK。ノートも閉じなくて大丈夫です。
中断された脳は「まだ終わっていない」と感じるため、再開時にスムーズに“続きを拾う”ことができます。

これは思考の切れ目を作らない、非常に有効な習慣です。

③ あえて“書きかけの状態”で終わる

作家や研究者の間ではよく知られている手法ですが、
たとえば文章の最後の1行をあえて残して終わる、レポートの最後の項目だけ未記入のままにする、という方法です。

完全に終えてしまうと、「次に取りかかるハードル」が高くなりますが、
あえて途中で止めることで、“ゼロから始める苦痛”を回避できるのです。

天才たちは、「力を抜く場所」を知っている

集中力というと、つい「気合でなんとかするもの」「根性勝負」といったイメージを持ちがちですが、
本当は、どこで力を抜くか、どこに余白をつくるかが鍵になります。

天才と呼ばれる人たちは、限界まで頑張っているように見えて、
実は“抜くべきタイミング”をよく理解し、そこに“計算されたゆるみ”を設けているのです。

だから彼らは、燃え尽きずに、常にクリエイティブであり続けられるのです。

まとめ:わざとサボる=賢く集中する

集中力が続かないのは、怠けではなく「脳からの休憩サイン」かもしれません。
そんなときは無理をせず、**あえて途中でやめる=“わざとサボる”**ことで、次の集中力が生まれます。

天才たちは、作業を途中で止めたり、あえて未完了のまま残すことで、脳が“続きを考え続ける状態”を意識しやすくなるといわれています。

ただの休憩ではなく、“再スタートしやすい仕掛け”を残す。
その「余白」が、次のひらめきを生むカギになります。

「今日はダメかも」と思ったら、思いきって手を止めて、コーヒーでも飲んでみてください。
たった5分の“意図的な手抜き”が、あなたの最高の集中力を呼び戻してくれるかもしれません。

  1. 奥能登の大動脈・国道249号の中屋トンネル通行再開 能登半島地震から1年半以上経て 石川・輪島市内の全線で通行可能に
  2. 【高良健吾】第一子誕生後初の公の場に金髪姿で登場 ‟忘れられない夏”は『ウォーターボーイズ』
  3. 気温30度超え、炎天下の駐車場で『授乳をしていた親子猫』…保護された光景に涙が止まらないと45万再生「優しい世界で泣いた」「すごく感動」
  4. 猫が『クーラー病』にかかっているときの3つの症状 予防のためにできることは?
  5. 犬に絶対NGな『暑さ対策』5選 間違った対応で愛犬の命を脅かすことも
  6. キーホルダーを取り返そうとしたら、『普段は優しい猫』が…想像を超える『豹変ぶり』に爆笑「怖いけどかわいいw」「必死すぎw」と19万再生
  7. 埼玉 所沢 西武園ゆうえんちプールに異変!? 地元出身 オードリー春日俊彰だらけ! 史上初の春日流アップデート4発をチェックしに遊びに行こ! 流れ逆行 サメ襲来 鬼瓦 黒歴史…
  8. “諸派”「チームみらい」1議席獲得の可能性、訴える政策に注目 諸派6党 党首・代表のSNS登録者数【Nスタ解説】
  9. 【 浜崎あゆみ 】 シンガポールでのオフショット公開 メガネ姿でおどける写真も
  10. 「土用の丑の日」目前!“うなぎグルメ”続々登場 6歳児が夢中になる「うな丼バーガー」に450円の特大うなぎおにぎりも
  1. 「ベランダでお父さん、お母さんと泣き叫んでいる」10歳未満の子ども3人を6時間以上置き去り 夫婦を逮捕 熱中症の疑いで搬送 札幌市
  2. 遠野なぎこさん死去 「生涯の友」倉田真由美さんが追悼 「今、もし時が戻るんだったら…」 最後のやりとりと「後悔」明かす 「強引に押しかければよかった」
  3. 日産 エスピノーサ社長 横浜市長を訪問 追浜工場など神奈川県内2工場での生産終了報告 市内約800社が部品など供給
  4. 【 品川祐 】 「真っ白になりたい」 白髪と老眼鏡姿をインスタで堂々公開 年齢の変化を前向きに受け止め
  5. 遠野なぎこさん 死去 45歳 「警察の見解によりますと、事故によるもの」「故人が生前大切にしておりました愛猫は無事に保護」
  6. 【 KABA.ちゃん 】 俳優「龍イチカ」としてのスタートを報告 トレーニングスクールで演技レッスン基礎から学ぶ
  7. いま割安「団地」に注目 マンション価格過去最高 首都圏平均価格8958万円「買うのも借りるのも高い」相場より家賃が安い「団地」“割安・おしゃれ物件”へ進化も
  8. 小学校の教室に侵入し教職員に暴行で逮捕 男2人が初公判で起訴内容認める 知人女性から「子どもがトラブル」と相談 東京・立川市 東京地裁立川支部
  9. トランプ大統領 コカ・コーラの味を変える? 甘味料の変更で合意と発表 サトウキビ原料の砂糖を使用へ
  10. 【訃報】タレントの遠野なぎこさんが自宅で死亡 警視庁が身元確認しきょう判明
  11. 【 訃報 】遠野なぎこさん(45)死去 愛猫「愁」は「無事に保護」と報告 「私は愁のために生きる」と投稿も 以前も「悠」「蓮」の2頭と共に暮らす
  12. 【 前田敦子・板野友美 】 初めて2人だけの温泉旅行 「今日はお酒飲まずにずっとガンガントーク 」 浴衣姿のインスタライブで " ガールズトーク " 全開