愛猫に『またたび』をあげるときの4つの注意点 適正な量や回数などを徹底解説

『猫にまたたび』という言葉があるように、猫は「またたび」が大好きです。猫用品などにふりかけると、酔っ払ったような様子を見せます。ただし、猫にまたたびをあげるときには注意点があります。

1.適切な量を守ること

またたびに夢中なマンチカン

そもそも「またたび」とは、マタタビ科に属する虫えい果という植物のことです。猫自身は好む反応を示しますが、猫に対するまたたびの安全性は長年曖昧でした。

しかし、近年岩手大学の研究によって、猫におけるまたたびの安全性が証明されました。そのため、適量の範囲であれば猫に対する中毒性はありません。

ただし、いくら安全性が判明したとはいえ何事にも限度というものがあります。あまりに大量のまたたびを短時間に与えると体調を崩すかもしれません。

またたびの粉の状態であれば、ほんのひとつまみで十分です。用法・用量は飼い主さんが守ってあげましょう。

2.回数はほどほどに

マタタビの枝を嗅いでいる猫

前述の通り、またたびは猫に対して安全なものです。与えても問題はありませんが、頻度・回数は間隔を空けましょう。

あまりに短期間に連続して与え続けると猫が慣れてしまい、またたびの反応が薄くなるかもしれません。結果的にまたたびを嗅がせても思うような反応を示さないことも。

毎日与え続けるより、数日に一回程度、もしくはご褒美としてあげるのが好ましいです。

3.子猫には与えない

3匹の子猫

体が未発達な子猫の場合、またたびの使用は好ましくありません。またたびの成分を適切に処理できず、パニックを起こす懸念があります。

そのため、どんなに早くとも子猫にまたたびを嗅がせるのは生後6ヶ月を過ぎてから、できれば1歳を過ぎた頃から与えるようにしましょう。

また、老猫に関しても配慮は必要です。またたびを与えること自体は問題ありませんが、老猫はまたたびに対する反応が乏しくなりやすいです。またたびを嗅いで興奮することで体に負担をかける可能性もゼロではないため、様子を見ながら与えてあげましょう。

4.持病がある猫への使用も控えること

診察される猫

飼い猫が心臓病など、何かしらの持病を抱えている場合も使用は慎重になった方がいいです。絶対にダメという程ではありませんが、またたびを与えて興奮させることで、体に負担をかけ治療に影響を及ぼすリスクも考えられます。また、反応にも個体差があります。

持病がある猫にまたたびを与えたいときは、事前にかかりつけの獣医師に相談しておきましょう。

まとめ

またたびに夢中な猫

今回、「またたび」の使用に関する注意点を解説しましたが、またたび自体は猫にとって様々なメリットがあるものです。

上手に活用すれば、猫の生活がより快適なものとなり、楽しみの一つとなり得ることでしょう。今回の記事を参考にしながら、猫にまたたびを与えてみてください

関連記事

猫が引き出しを開けるのに挑戦した結果…まさかの『二通りの方法』を試す姿が凄すぎると13万再生「天才」「こんな方法初めてみた」の声
猫が人間に『好影響』を与えること5つ
猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
猫がいる部屋で『ラグを交換』しようとしたら…思わぬ行動が可愛すぎると10万7000人悶絶「ホットドッグw」「あるあるだよね」の声
猫が足を噛む6つの理由と対策

 
  1. 【速報】佐々木光容疑者(28)を殺人容疑で再逮捕 那須夫婦遺体 宝島さん夫妻を殺害した疑い
  2. 佐野慈紀さん 「即決即断で右腕の切断が決まった」「指を落としてから僅か数日の出来事」 糖尿病に「改めてその恐ろしさを痛感」
  3. トランクルームから一人の身元不明の遺体 死後一定の時間経過か 千葉・市川市
  4. 警察官2人がクマに襲われけが、現場付近に男性遺体も 秋田・鹿角市
  5. 乗用車にはねられ歩行者の男性死亡 現場は見通しの良い片側一車線の緩やかなカーブの県道 千葉市・中央区
  6. ジョージア大統領“スパイ法案”に拒否権を行使 「これは“ロシアの法律”」
  7. 今永昇太 「バッターとの違和感を上手く察知した」7回無失点の好投、指揮官は「闘争心、投球、精度を見て楽しんでいる」と称賛
  8. 「社会へ強いメッセージを伝える人に与えられる」“建築界のノーベル賞”プリツカー賞授賞式に山本理顕さん出席 日本人9人目の快挙
  9. 父が出かけようとしたら…超大型犬2匹の『徹底マーク』が130万再生「可愛くて爆笑」「いきなりどつくの笑うw」大統領並みの警備だと話題に
  10. 体操女子パリ五輪代表決定 ! 新世代で60年ぶりの団体メダル獲得へ、エース宮田笙子「団体のメダルを第一に」
  11. 犬の散歩中の男性(47)が車にひかれ重傷 ひき逃げ事件として捜査 埼玉・桶川市
  12. その不調、食生活の偏りが原因かも!?日本人が不足しがちな栄養素とその対策