衣替えは現代では年に2回行うという方が多いです。
これらは6月と10月に行うのが、時期の目安とされています。
しかし、昔は年に4回行っていた時代もあるのだとか!
今回は四季折々の日本ならでの文化、衣替えについて紹介します。
特に目安となる時期などを解説するので、普段の生活に役立てていただけると幸いです。
衣替えの時期の目安
まずは衣替えの時期の目安について見ていきましょう。
ここでは夏服冬服それぞれの目安についてまとめます。
夏服に衣替えをする時期の目安
夏服に衣替えするなら6月1日が目安となります。
厳密な決まりはありませんが、毎年6月初頭と覚えておきましょう。
この時期から本格的な夏に向けて衣類を準備をすると安心です。
冬服に衣替えをする時期の目安
冬服に衣替えするなら10月1日が目安となります。
こちらも厳密な決まりはないものの毎年10月初頭に行うと良いです。
冬は必要となる衣類も多くなるため、この時期が新調するにも最適な時期となります。
気温や天気も目安にしよう!
気温や天気を目安にすることでより一層衣替えしやすくなります。
例えば、夏服への衣替えは最高気温が22℃を上回る時期が最適です。
また、冬服への衣替えは最高気温が15度を下回る時期が最適です。
一方、最高気温が15℃~20℃前後なら春服や秋服への衣替えが最適と言えます。
これらの衣替えは晴れている日が良いとされています。
その理由は晴れている方が喚起しやすいためだと言えるでしょう。
雨だとどうしても湿気がクローゼットの中に閉じ込められてしまいます。
それがカビや悪臭の原因となってしまうわけです。
そのため、衣替えは雨の日を避けるようにしてください。
衣替えはいつからはじまった風習?
では、衣替えはいつから始まった風習なのでしょうか?
ここでは日本の衣替えの歴史について簡単に説明します。
もともとは貴族の宮中行事だった
衣替えは平安時代に中国の風習を取り入れた宮中行事の一種です。
中国ではかつて旧暦4月1日に夏服、10月1日に冬服へと衣替えをしていたとされています。
その風習を日本も取り入れ、更衣と呼んだのだとか。
それが衣替えと呼ばれるようになっていったそうです。
もともと更衣は天皇に使える女官の職名でもあったため、混合を防ぐために呼称が変わったとされています。
江戸時代は年4回の衣替えがあった
衣替えが伝来した当初は年に2回行うのが普通だったそうです。
しかし、江戸時代に幕府が年4回衣替えを行うことを定めました。
これにより、特に当時の武家たちは四季に応じて4回衣替えをすると決められたのです。
その風習はやがて庶民にも広まっていきました。
その結果、江戸時代においては年4回衣替えをするのが普通だったとされています。
現在の年2回になったのは明治時代
現代のような年2回衣替えする風習は明治時代に生まれたそうです。
その背景には明治時代に暦が太陽暦に改暦されたことが関係しています。
それに伴い、政府が衣替えを6月と10月に行うよう定めたわけです。
これによって主に軍人や警察官が年2回衣替えを行うようになったのだとか。
それが大衆にも広まったとされています。
以降、日本では年に2回衣替えをするのが普通になったようです。
季語としての「衣替え」
衣替えは季語としても俳句などで詠まれることがあります。
ここからは季語としての衣替えについてまとめます。
「衣替え」は夏の季語
衣替えは夏の季語とされています。
同じ意味を持つ更衣なども夏の季語です。
あの松尾芭蕉も以下のような俳句を詠んでいます。
「ひとつぬひで 後に負ぬ 衣がへ」
これは「旅の途中なので衣替えの日になっても服がない」という自身の状況を詠んだ俳句だそうです。
事実、松尾芭蕉は来ていた1枚の服を脱いで後ろに背負い、衣替えを済ませたことにしたのだとか。
秋の季語として使うなら・・・
秋の季語としてなら「後の更衣」と表現するのが最適です。
ただの更衣であれば夏の季語ですが、後の更衣と表現すれば秋の季語となるわけです。
ここは俳句の世界では使い分けが必要となってきます。
このように季節によって表現が異なる季語もあるため、俳句が趣味という方は注意しましょう。
まとめ
衣替えは年に2回行うイベントの1つです。
日本のように四季がある国は、衣替えが必要となってきます。
特に日本の衣替え文化ももともとは中国からやってきたそうです。
その目安は毎年6月1日と10月1日になるので、ぜひこの時期を目安に衣替えしてみてください。