相手を責めて厳しく問いただすことを「詰問」と言います。
特に強い態度で過失を咎めて聞き出すことを「詰問」と言います。
しかし、質問や尋問とは何が違うのでしょうか?
今回はそれら「詰問」という言葉について解説します。
併せてここでは質問や尋問との違いについても説明します。
「詰問」とは
まずは「詰問」の意味について見ていきましょう。
「詰問」の意味
「詰問」とは相手を責めて厳しく問いただすことを言います。
特に強い態度で過失を咎めて聞きただすことを言う言葉です。
非のある人間に責任を追及するような場面でも使用されます。
実際に「詰」には何かを詰める他になじるという意味があります。
同じく「問」にも疑いについて尋ねるという意味があるのです。
それらを組み合わせたのが「詰問」という表現となります。
なお、読みは「きつもん」だが「なじりとう」とも読みます。
「詰問」の例文・解説
「詰問」は基本的に名詞・動詞の両方で使用可能です。
名詞としては「上司から詰問を受ける」などと使用します。
動詞としては「部下を詰問する」のように使用されます。
これらは職場で上司が部下を叱責する一幕をイメージするとわかりやすいかもしれません。
「質問」や「尋問」との違い
では「詰問」は質問や尋問とは何が違うのでしょうか?
「質問」との違い
「詰問」と非常に似た言葉に「質問」という言葉があります。
これらは何かを問うという点では似たような表現と言えます。
ただし、両者は威圧感の度合いによって異なるのだとか。
事実、厳しく詰め寄る場合は「詰問」となります。
逆に、優しく聞く場合は「質問」となります。
これらは口調などでも使い分けられることも多いです。
そこは相手に対する態度などで変わると覚えておきましょう。
「尋問」との違い
「詰問」と似た言葉には「尋問」という言葉もあります。
こちらも何かを問うという点では似たような表現と言えます。
ただし、両者は使用する現場によって違うのが特徴です。
単に職場などで責める場合は「詰問」となります。
対して警察署や裁判所で取り調べを行う場合は「尋問」となります。
そこには真実を明らかにするというニュアンスなどが含まれていると言えるでしょう。
例えば、刑事ドラマの取り調べを想像するとわかりやすいです。
「詰問」の注意点
「詰問」は注意点もいくつかあります。
最後にそれら「詰問」の注意点をまとめておきます。
部下に「詰問」をするとパワハラになりかねない
「詰問」は基本的に強い立場の人が弱い立場の人に対して行うものです。
そのため、必然的に「上司⇒部下」という構図となります。
しかし、上司が必要以上に部下を「詰問」するのはパワハラになりかねません。
実際に不満点を責め続けるというのはパワハラとされます。
そこは単に責めるよりも再発防止に向けたアドバイスをする方が建設的です。
昨今はパワハラなどのハラスメントに対して世間の風当たりも厳しくなっているので、くれぐれも「詰問」には注意したいです。
「詰問口調」は詰問していない
「詰問」を含む表現には「詰問口調」という言葉があります。
これは「詰問するかのような話し方」を意味する言葉です。
そのため、実際に「詰問」しているわけではありません。
単に口調が荒々しいことを「詰問口調」と表現しているだけです。
事実、みなさんの周りにも日常会話で相手に詰め寄るような話し方をする人がいるのではないでしょうか。
そういった人を「詰問口調」と表現できます。
まとめ
「詰問」は相手の非に対して執拗に問いただすことを言います。
特に強い態度で叱責を交えながら聞くことを言う言葉です。
これらはビジネスの世界などで度々見かけることも多いです。
ただ、警察署や裁判所で行われることもあります。
ちなみに「詰問」という言葉自体にパワハラの意味はありませんが、何度も「詰問」するというのはパワハラになります。
昨今は特に上司と部下の関係にも注意が必要なので、くれぐれも「詰問」しないよう注意しましょう。