【土用の丑の日は7月30日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは?

2023-07-30 15:30

2023年の「土用の丑の日」は7月30日(日)です。
この「土用の丑の日」に、暑い夏を乗り切るために栄養満点のうなぎを食べる風習があることは、みなさんもご存じかと思います。
ところが土用に食べる食材はうなぎだけではなく、あんことお餅で作られたあんころ餅を「土用餅」として食べる風習もあるんですよ。

ここでは、「土用餅」がどんな食べ物なのか、土用の丑の日の決め方や土用に食べるその他の食材などについて解説します。

土用とは

土用とは、陰陽五行説から考えられた季節の変わり目を表す言葉で年4回あります。
現代の日本では、特に立秋の頃にある夏土用が知られています。

土用は年四回ある

土用とは、中国起源の陰陽五行説の考え方からきたもの。
立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間に当たる季節の変わり目となる期間となります。

土用といえば、立秋前となる夏が知られていますが、本来は春夏秋冬すべての季節にあるため、1年に4回訪れるということになります。

土用の丑の日とは

「土用の丑の日」とは、土用の期間中に訪れる丑の日のことをいいます。
日本の暦には全ての日に十二支が振られていますが、その中で丑が割り振られている日が「丑の日」です。

干支の丑年が12年毎に訪れるように、丑の日も12日毎に訪れるようになっています。

「土用の丑の日」が2回ある年も!

年によっては、夏土用に丑の日が2回来ることがあります。
これは、土用が18日間あるのに対し、干支の周期が12日という差異から来るものとなっています。

その場合、一度目の丑の日を「一の丑」、次に来る丑の日を「二の丑」と呼びます。

縁起物の土用餅

夏土用となる丑の日は梅雨が明け、本格的な夏に入った非常に暑い時期です。
そこで暑さを乗り切り、悪病災難から身を守るという理由から、江戸時代より「食い養生」の風習が生まれました。

土用餅もそのひとつです。

土用餅とは

土用の入りの日に、土用餅を食べるのは江戸時代中期から続く風習です。
土用餅とはいわゆる「あんころ餅」のことです。

おはぎや牡丹餅にも似ていますがその両者とは違い、小豆で作られたあんこに包まれているのはもち米ではなく、完全なお餅です。
また、おはぎや牡丹餅が手のひらサイズなのに対し、あんころ餅は一口大という違いもあります。

無病息災を願って食べられた土用餅

お餅とあんこで作られる土用餅には、お餅の「力持ち」と小豆の「厄除け」効果で、夏の無病息災を願う意味があります。

現在では様々なお店や企業から独自の作り方をした土用餅が発売されていますが、かつては解毒や滋養強壮の効果があるとされるガガイモの葉を煮出した汁を練り入れて餅を作り、さらにその餅を厄除けに通じる小豆餡で包んだものが一般的な土用餅として作られていました。

他にもある土用の食い養生

うなぎと土用餅の他にも、「土用の丑の日」に食べるべきといわれている食い養生の食材があります。

土用しじみ

しじみの旬は年2回で、夏と冬です。
この夏に旬を迎えたしじみを食べて、英気を養う風習を「土用しじみ」といいます。

しじみは栄養価と整腸作用が高く、肝機能を高める効果もあるとまでいわれています。
「土用蜆(しじみ)は腹薬」とまでいわれ、夏バテ防止に適した食材として昔から食べられていたのです。

土用卵

卵は昔から栄養満点の食材として知られています。
そして、土用に産み落とされた卵を「土用卵」といい、精がつくことを意識して食べられていました。

土用の丑の日に食べられる、うなぎ

土用の丑の日を代表する食材といえば、やはり「うなぎ」です。
うなぎには、疲労回復や食欲増進に良い成分が多く含まれており、養生食としては持ってこいとされてきました。

暑い夏にウナギを食べるのは奈良時代からあった風習

夏にうなぎを食べる習わしは古くからあったといわれています。

7〜8世紀に編纂された日本最古の和歌集「万葉集」には、暑気払いでうなぎを勧める歌が掲載されています。
そのため、奈良時代にはすでに夏にうなぎを食べる風習があったと考えられます。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったきっかけは?

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代の才人・平賀源内が由来だという説がよく知られています。

しかし、それは根拠のない話で、一種の都市伝説だともいわれています。
その逸話では、夏にうなぎ屋の売上が上がるように相談された平賀源内が「うなぎを食べると夏バテしない」とするキャッチコピーを発案したというもの。
現代まで受け継がれるほどの業績を挙げたにもかかわらず、平賀源内の広告でうなぎ屋が繁盛したという日記や記録というものがひとつも見つかっていないため、ただの噂話なのではないかといわれています。

他にも土用のうなぎの由来について諸説ありますが、いずれも明確な由来という証拠が見つかっていないようです。

春木屋善兵衛説

土用に大量の蒲焼の注文を受けたうなぎ屋の春木屋善兵衛が、子から寅の日の3日間で蒲焼を作り、保存しました。
時期が時期だけに作り置きしていた分の多くが傷んでしまったのですが、丑の日に作った物だけが悪くなっていませんでした。

ここから土用の丑の日にうなぎを食べる、という風習がはじまったともいわれています。

「蜀山人(しょくさんじん)」説

この説では、土用の丑の日にうなぎを食べようというキャッチコピーを考えたのは平賀源内ではないとされています。
蜀山人こと「大田南畝(おおたなんぽ)」という狂歌師が、うなぎ屋に「うなぎを売るためにはどうしたらいいか」相談された際、「丑の日にうなぎを食べると薬になる」という内容の狂歌を発表したのがはじまりともされています。

ところが、この蜀山人が詠んだという狂歌は内容だけ伝わっていて、どのような歌だったのか不明なので、真偽は分かりません。

うなぎが2匹説

平仮名の「うし」という文字を、墨汁につけて毛筆で書くと2匹のうなぎのように見えます。
ここからダジャレ好きな江戸っ子の中で「土用の丑の日」にうなぎが食べられるようになったという説もあります。

まとめ

土用の丑の日には、うなぎ以外にもあんころ餅の「土用餅」を食べるという風習もあります。
これは、お餅の「力持ち」と小豆の「厄除け」効果で夏の無病息災を願って食べられてきたんだとか。
他にも、じじみや卵などを食べるという風習も土用の丑の日にはあります。

  1. 【脳トレ】合成された言葉の原形を推理して!?ものものしく危険な様子に対して用いる熟語です【分割熟語クイズ】
  2. 猫10匹と回転寿司パーティーをやってみた結果…最高に幸せな空間に『私も参加したい』『俺よりいいもん食ってて草』
  3. 『お行儀が良すぎる大型犬』に250万人が感動!理想的な食事風景に「賢すぎる」「ペットは家族の一員ってこういうことか」
  4. いつでもどこでも寝ちゃうパグ子犬に癒やされる!ぽんぽこりんのお腹と無防備な姿にネット民「いいね1個じゃ足りない」
  5. 高校生がいる世帯の扶養控除 所得税控除は年間38万円→25万円に縮小案 児童手当拡充で手取りは増
  6. 奥様の超絶ドライブテク!ちょっとコーヒーを買いに出かける為に華麗なドリフトを披露
  7. 愛猫と一緒に極上の景色とお料理を堪能できる、豪華クルーズはいかが? シンガポール
  8. ペットと暮らす高齢者は認知機能の低下が遅いという研究結果
  9. 【12月6日 今日の天気】朝は冷たい雨の所も昼間は天気回復 最高気温は前日より大幅アップ
  10. 「ガザ南部最大都市に地上部隊」イスラエル軍発表
  1. 高校生がいる世帯の扶養控除 所得税控除は年間38万円→25万円に縮小案 児童手当拡充で手取りは増
  2. 工場兼住宅が全焼 焼け跡から遺体 愛知・安城市
  3. 「一瞬見失いました」 飼い主も見失うほど布団のイラストに見事に同化している文鳥。本物は一体どこだ?!
  4. 「人間の道路なので、逃げるのはハトの方だ」ハトの群れに時速60キロのタクシーで突っ込み…1羽殺した疑いで運転手逮捕 西新宿
  5. 奥様の超絶ドライブテク!ちょっとコーヒーを買いに出かける為に華麗なドリフトを披露
  6. 企業の「健康診断」 女性の就業率の上昇を受け検査項目の見直し議論始まる 2007年以来の改正に向け来年度までに結論
  7. 【12月6日 今日の天気】朝は冷たい雨の所も昼間は天気回復 最高気温は前日より大幅アップ
  8. プーチン大統領 6日にサウジとUAE訪問 帰国後にイラン大統領とも会談 中東情勢やエネルギーなど協議
  9. 『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』 プレミアムイベントに花村想太、セントチヒロ・チッチ、松平健登場! 花村は「人をより大切にしたくなるような作品」
  10. 愛猫と一緒に極上の景色とお料理を堪能できる、豪華クルーズはいかが? シンガポール
  11. 埼玉・幸手市議の男性(80)が議場内で市役所職員の首をつかむなど暴行か 市議「つまんだが殴っていない」暴言は「記憶にない」と取材応じる
  12. まねっこしようとしている?子犬が「ママ!」と言おうとしてくれています!!【海外・動画】
  1. 子供と過ごす夏休み。楽しかったことやしてよかったことは??【2023年アンケート調査】
  2. 監視カメラが捉えた夜中の死闘!まさかの侵入者から自宅を守った番犬の勇敢さに脱帽
  3. みんなで身を寄せ合い団子になって眠る猫。その中には意外な子の姿も!!【アメリカ・動画】
  4. お外出ニャいで!ドアを塞ぐようにして横になる愛猫に、飼い主さんは困った!!
  5. 「盗み食いニャんてしてないよ?」澄ました顔をしてしらばっくれる猫。しかし、そのお顔には隠せない証拠が残っているよ!!【アメリカ・動画】
  6. ベッドでスヤスヤ眠る赤ちゃんの下で“あの動物”が寝ていて、可愛いらしい二段ベッドが完成!
  7. お土産のぬいぐるみを気に入った愛犬の表情が可愛すぎる!「ムンっとなった口元が尊い」
  8. 世界一かわいいヒツジ「ヴァレーブラックノーズ」の赤ちゃんがかわいすぎる!みんな元気で楽しそう!!【海外・動画】
  9. 密告をあらわす「チクる」とはどんな言葉?その意味や語源に類義語は?いつから普及した言葉なの?
  10. 同居犬を軽くあしらってる?「遊ぼうよ」と激しくちょっかいを出されますが・・【海外・動画】
  11. 「母の日」に贈るプレゼント、一番喜んでもらえるのは「子供の描いた絵」や「手紙」【2023年アンケート調査】
  12. この状況でも休講にならない!?最強の大学がTwitterで話題に

キューブ・ソフトからのお知らせ