5名のノーベル平和賞受賞者が東京に集結!世界平和と持続可能な社会の構築を願う「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」開催

2023-11-21 08:00

SDGsを達成し、世界平和のルールづくりを考えるイベント「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」が11月6日に東京都内で開催され、5名のノーベル平和賞受賞者が来日。さらにスペシャルゲストとして国連前事務総長の潘基文氏も来場し、世界平和に向けたスピーチを行った。

世界平和のルールを考えるキックオフイベント

本イベントを主催した一般社団法人ユナイテッド・ピース・インターナショナル(UPI)は、国境を越えた地球レベルでの新たなグローバルガバナンスの構築を通じて、戦争のない平和な世界の創造を目的とする団体。外務省後援のもと開催された今回のイベントは、かつてないほど国際情勢が激変する中、戦争や温暖化をはじめ地球規模で直面する人類共通の困難に対し、私たち一人ひとりが世界平和のルールを考えるキックオフイベントとして企画された。

安藤優子、ジョン・カビラの両氏がMCを担当した今回のイベントでは、まず初めに、UPI代表理事の西村峯満氏が主催者を代表して挨拶。「このように多くのノーベル平和賞受賞者が一つのテーマにおいて団結して行動することは今までになかったことであり、実に嬉しい限りです」と最初に述べた西村氏は、昨今の世界情勢や世界平和について強く訴えて、自身とUPIが掲げる世界平和へのビジョンを語った。

歴代のノーベル平和賞受賞者が世界平和へのスピーチ

続いて、ゲストとして招かれた5名のノーベル平和賞受賞者と、体調等の都合でビデオメッセージでの参加となった1992年ノーベル平和賞受賞者のリゴベルタ・メンチュ・タム氏が順に講演。それぞれのテーマで世界平和に向けた提言を行った。

一人目に登壇したレイマ・ボウィ氏は、女性が平和構築活動に安全かつ全面的に参加できるよう求めた非暴力活動で2011年のノーベル平和賞を受賞したリベリアの女性平和運動家。

「世界平和に資する女性の役割」をテーマにスピーチしたボウィ氏は、今起こっている戦争や内戦が激化する世界の現状を憂いながら、自身の母国であるリベリアで1989年に起こった内戦を回想。今までの自らの活動を振り返った上で「私たちの成功は世界の他の地域でも再現できるのか。その答えは『YES』だ」と力説した。

次に登壇したカイラシュ・サティヤルティ氏は、奴隷労働を強いられていた児童の救出や教育普及活動を1980年代から続け、2014年のノーベル平和賞を受賞したインドの人権活動家だ。

「児童保護と世界平和」をテーマにスピーチを行った同氏は、かつて30年以上前に来日した際に、広島、長崎、そして水俣を訪れたエピソードを披露した。

民主主義そのものが存亡の危機に立たされている

続いて「民主主義と市民主権」をテーマにスピーチを行ったシリン・エバディ氏は、人権活動家、民主運動家としての顔も持つイラン人弁護士。民主主義と人権擁護に対する貢献が評価され、2003年のノーベル平和賞を受賞した同氏は、イラン人初、また女性のイスラム教徒で初のノーベル賞受賞者となった。

百年に渡るイランのフェミニスト運動について語った同氏は、自らの考えを述べた。状況が変わりつつある同国の現状を説明した。

続いて、イエメンでの平和貢献活動が認められ、2011年のノーベル平和賞を受賞。同国初のノーベル賞受賞者となった女性活動家のタワックル・カーマン氏は「多国間での国際協調・マルチラテラリズム」をテーマにスピーチした。

グローバルガバナンスの再構築に向けて

そして、講演者として最後に登壇したジョディ・ウィリアムズ氏は、対人地雷の禁止および除去における活動が認められ、地雷禁止国際キャンペーンととも1997年の同賞を受賞したアメリカの平和活動家だ。

「グローバルガバナンスによる世界平和の実現」をテーマにスピーチしたウィリアムズ氏。

それぞれの視点から世界平和への貴重な提言をしてくれたノーベル平和賞受賞者たち。また、この日は国連前事務総長の潘基文氏もスペシャルゲストとして来場。これから始まるUPIの活動を激励した。

そのほか、この日は東ティモールの元大統領で1996年のノーベル平和賞受賞者であるジョゼ・ラモス=ホルタ氏がビデオメッセージで祝辞を寄せたほか、実業家で世界連邦運動協会会長の大橋光夫氏、衆議院議員で世界連邦日本国会委員会会長の衛藤征士郎氏も来賓を代表して挨拶。世界平和、そしてSDGsが目指す持続可能な社会の構築に向けて、広範で鋭い視点からの意見が交わされた。

講演の後には、一般財団法人ピースコミュニケーション財団による「世界こども未来会議」とのコラボ企画も実施。閉会の挨拶にはUPI代表理事の西村氏が再び登壇し、「私たちUPIは本日を契機に新たなスタートを切っていきます。人類の永遠の悲願であった、世界平和の実現に向けて、誰もがなし得なかった非常に難しい事業にチャレンジしていきます」と力強く宣言して全体を締めくくった。

  1. 天皇皇后両陛下が「思い出の地」イギリス・オックスフォード訪問へ 現場から中継
  2. 7月の野菜価格見通し 「たまねぎ」「ばれいしょ」が高い 農水省
  3. 金杉中国大使、亡くなったバス案内係に「深い敬意とお悔み」 中国・蘇州の日本人親子切りつけ事件で
  4. 全日空と日本航空 “カスハラ”対策を共同で発表「昨年度は約300件のカスハラ」「基準なく対応に苦慮していた」 行為を9つに分類 具体的な事例も紹介
  5. 天皇陛下「おかえりが嬉しかった」思い出に満ちた英国訪問 きょう滞在最終日 まもなく皇后・雅子さまとオックスフォードへ
  6. 天皇皇后両陛下が留学した思い出の地・オックスフォードへ向けてホテルを出発
  7. 上川外務大臣 「地方自治体への情報共有 関係省庁と相談したい」米兵による性的暴行事件めぐり
  8. 韓国軍が北朝鮮ミサイルの映像公開 爆発して粉々に…改めて北朝鮮の主張は「欺瞞」と強調
  9. 【速報】岸田総理「緊張感の積み重ねが今日である」あすで政権発足1000日 自民党総裁選は「結果を出すことに全力で取り組む」
  10. 【読めたらスゴイ!】「杜若」とは一体何のこと!?高貴・思慕といった花言葉のある植物ですが・・、この漢字を読めますか?
  1. 日本人学校バス案内係女性死亡のニュース 中国SNS検索ランクのトップに 蘇州市政府“勇気をたたえ称号を贈る”
  2. 【速報】小林製薬「紅麹」問題 170件の死亡に関する問い合わせがあるも厚労省に報告されず
  3. 森永製菓「マンナボーロ」約19万個を自主回収 「小動物のフンと推察されるもの」
  4. 「盗撮を趣味としている人たちに評価されたくて」 小型カメラで盗撮し動画投稿した疑い 東京・足立区などのコンビニで  被害女性は1000人以上か
  5. 小林製薬「紅麹」問題 死亡に関し170件の問い合わせも厚労省に「報告なし」 武見厚労大臣「極めて遺憾」
  6. バイデン氏は声がかすれ発言に詰まり…“民主党内にバイデン氏への懸念広がる”と米メディア トランプ氏とのテレビ討論会
  7. 一時1ドル=161円台に突入 37年半ぶりの円安・ドル高水準に
  8. 無許可で“接待”行った疑い メンズコンセプトカフェのオーナー32歳男逮捕 摘発逃れるためドアのカギ閉め営業か 警視庁
  9. 【速報】電気代補助 8月・9月は月1600円 10月は1000円 標準世帯で ガス代は月525円補助 政府の負担軽減策の詳細発表
  10. 【速報】静岡・磐田市に「緊急安全確保」 一刻の猶予もなく命に危険 既に水害・土砂災害が発生しているか災害発生が差し迫っている状況
  11. マクロン大統領の“賭け”は成功するのか 30日にフランス議会下院選で1回目の投票
  12. 「国会で一日も早く建設的な議論を」選択的夫婦別姓制度 早期実現求め経団連が法務大臣に提言書提出