「琵琶湖の面積は滋賀県土の約6分の1」という事実に納得いかない人を身近なものを使って“納得させる”

2023-12-03 10:00

滋賀県といえば琵琶湖。日本一の広さを誇る湖の存在感は圧倒的ですよね!

そんな琵琶湖の面積は「滋賀県土の約6分の1」と言われていますが、「えっ?もっと大きいのでは?」と思われている方も多いはず。今回話題となっているツイートは、そんな方の疑問を一発で納得させてしまうものでした。

今やっと納得できた

投稿されたのは、Twitterユーザーの風下(@kaza_shimo)さん。「琵琶湖の面積は滋賀県土の約6分の1」という事実に今まで納得がいなかったようですが、ある物を見たら納得できたようです。

投稿されていたのは6Pチーズ。その名の通り1個が容器の1/6の大きさですが、真ん中に置いて改めて見てみると、目の錯覚からか1/6以上の大きさに見えませんか!?

琵琶湖に当てはめて考えてみると・・・

これを今回の問題に当てはめてみます。琵琶湖はだいたい滋賀県の真ん中付近に位置していますよね?そのためか、滋賀県の1/2ぐらいを占めているのではないか?と思ってしまうのではないでしょうか。つまり、そういうことです。

まさか6Pチーズが真ん中に置かれた写真で納得させられるとは思いませんでしたね(笑)

位置が位置だけに窮屈そうに見えてしまう

この投稿に関しては、「琵琶湖はもはや海」といった意見のほか、「位置が位置だけに、なんとも家々や建て物がどれも窮屈そうに見えてしまうんですよね」といった声が寄せられていました。

滋賀県民の方にとっても、陸地は随分と少ないイメージなのですね。また、琵琶湖をプールに例えて、滋賀県の陸地がプールサイドという表現もユニークです。

いずれにせよ、それだけ滋賀県における琵琶湖の存在がハンパないということですね!

他にもいろんな都道府県あるあるの記事も併せてどうぞ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  1. テレビ東京に「放送倫理違反があった」BPOが意見書公表「激録・警察密着24時!!」(2023年3月)で不適切な放送
  2. 「心肺蘇生やめ」阪神・淡路大震災から30年「命の選択」を迫られた医師 あの日の映像と記憶を伝え続ける トリアージ災害医療の教訓
  3. 5分前にご飯を食べ終わったはずの犬が…まさかの『静かすぎる抗議』に2万いいね集まる「目は合わせないの草」「控え目なアピールw」と絶賛
  4. 韓国・ユン大統領に逮捕状請求 内乱首謀の疑い「私は拘置所で元気です」自身のSNSでコメント発表
  5. 女の子が高熱で寝込んでいたら、大型犬が…心配して添い寝してくれる姿が43万再生「なんて優しい子」「でもどっちが具合悪いか分からないw」
  6. 【浜崎あゆみ】「変わっていく事と、変えて来た事と、変えられない事を冷静に情熱を持って突き詰めたい」
  7. 『飼い主を亡くし不安そうな犬』を引き取った結果…新しい家族に見せた『愛おしすぎる姿』に涙が止まらないと46万再生「素晴らしい」と称賛の声
  8. 立憲・野田代表 自民地方組織調査を小川幹事長に指示 都議会自民党会計担当者略式起訴受け
  9. あす(18日)の天気 大学入学共通テスト初日 天気の大きな影響はなさそう 日本海側も含めて広く晴天 朝は厳しい冷え込みに
  10. 『回し車の高速回転に成功した猫』かと思ったら…あまりにも『コントのような光景』が32万再生「マジ笑ったw」「爆笑」と話題に
  1. 中居正広さんと女性のトラブルめぐる報道受けフジテレビ港浩一社長による会見続く(午後3時50分現在)
  2. 【速報】フジテレビ港浩一社長会見「対応が適切だったのかどうかと思うところもある」 中居正広氏の女性とのトラブルについて 「会社の責任を矮小化するつもりはない」
  3. 全国で広がる「宿泊税」京都市は最大1万円!?“ディズニーの街”でも【ひるおび】
  4. 東京でスギ花粉の飛散始まる 調査を開始した1985年以来一番早い飛散開始
  5. 【石橋穂乃香】所属事務所を退所して独立「益々精進します」俳優・パフォーマンス集団メンバーとして活躍 石橋貴明さんの娘
  6. 【レモンコマドリ】小野寺ゆきさん「メニエール病」で活動一時休止
  7. 「世界陸上」マスコットキャラクター発表 名前は「そらしば」「ぽちち」「りくワン」の3案からオンラインで投票・決定へ 東京都
  8. ホンダ 一部従業員の定年制度を廃止
  9. 大坂なおみ、2大会連続の途中棄権…東京五輪金メダリストと接戦も、優勝した21年以来の16強入りならず【全豪OP】
  10. 【速報】宇都宮市に住む64歳男性が死亡 外傷のある女性も病院に搬送 殺人事件として捜査 栃木県警
  11. 65の国籍の生徒が通学 都内のインターナショナルスクールで震災訓練 阪神・淡路大震災から30年
  12. 景気回復へ…中国が切り札にしたい「低空経済」 その最先端と課題
×