ロックウェル・オートメーション、2024年の「スマートマニュファクチュアリング報告書」から日本に特化した結果を抜粋して発表

2024-03-27 09:00

AIによる効果を実感する一方、労働力の高齢化への懸念が際立つ~

東京、2024年4月26日 /PRNewswire/ -- 産業用オートメーションおよびデジタルトランスフォーメーションのグローバルリーダーであるロックウェル・オートメーションの日本法人、ロックウェル オートメーション ジャパン株式会社 (本社: 東京都中央区 代表取締役社長: 矢田 智巳、以下ロックウェル・オートメーション) は、本日、製造業が発展している17カ国で1,500社以上の製造部門を持つ企業を対象に実施した2024年の「スマートマニュファクチャリング報告書」より、日本で注目すべき結果を抜粋して発表しました。今年の日本の調査では、AIの投資対効果(以下ROI)、高齢社会への危機感が高まっていることを表す結果となっています。

日本に関連する調査結果概要

  • 過去1年のROIの高い技術について、日本では「生成AI」とする回答が26.5%にのぼり、世界平均より強くAIへの効果が実感されていることが明らかになりました。
  • 今後1年に企業が直面する労働力関連の障害としては、日本では「高齢化」が「新しい技術等への順応」と並んでトップとなり(世界平均:7位)、懸念が高まる様子が際立っています。
  • 日本ではサイバーセキュリティへの関心がさまざまな分野で世界よりも高い結果となっており、危機感の高さを表す結果となりました。

AIへの実装が進みROIを実感、プロセス最適化に期待
過去1年のROIの高い技術について質問したところ、日本でのトップ3は「クラウド・SaaS」(日本35.7%、世界平均25%)、「生成AI」(日本26.5%、世界平均21.0%)、「産業用PC」(日本21.9%、世界平均9.5%)という結果になりました。この1年AIの実装が進み、日本では他国より生成AIへの投資対効果を実感していることが読み取れます。


また、AIが2027年までに製造業務に影響を与える分野を質問したところ、日本でのトップ3は「プロセス最適化」(37.0%) 、「サイバーセキュリティ」(36.0%)、「持続可能性やESG関連の目標のコンプライアンスと追跡」(32.0%)となっていました。この質問については、世界での回答のトップ3は「品質管理」(38.7%)、「サイバーセキュリティ」(36.6%)、「プロセス最適化」(35.5%) となっていました。日本では、同じ質問で「品質管理」を選んだ回答は24.0%に留まり、項目別ランキングでは10位となっていました。


日本の製造部門では、既にさまざまな手段で高度化を進めてきた品質管理よりも、AIによる需給予測の精度向上などによる既存プロセスの最適化を通じた国際競争率向上に一層期待していることが考えられます。

高齢社会による労働力の高齢化への危機感

内閣府の公開した「令和5年版高齢社会白書」によると、日本では、2022年10月時点で65歳以上の人口割合が29%となっています。この数値は、世界銀行のデータからグローバルノートがまとめた資料によると、世界の高齢化率(高齢者人口比率) 国別ランキング・で2位の高齢社会となっています。
今回の調査で、今後1年間の労働力の支障となることについて質問したところ、世界では「チェンジマネジメント(新たなプロセスや技術に対し順応すること)」が1位になっている中、日本では同率で「労働力の高齢化」があげられ、1位になっています。世界レベルではこの項目は7位に留まっており、日本の製造部門における高齢化への焦りを示す結果になりました。
また、世界でも注目度が高く、日本でさらに高く注目された項目としては、スキルを持つ人材を含む人件費の上昇があがりました(第3位)。高齢化に伴い、熟練技術者等の取り合いが加速していることが想定されます。


また、世界でも同じような傾向があるものの、今後1年間の経営面での支障を聞いたところ、日本では「人材と各種リソースを効果的に管理すること」という回答が最も多く、37.0%に達しており(世界レベルでも1位、31.3%)、経営者目線でも人材面での課題が急務であることを表しています。なお、人材不足・熟練労働者不足への解決方法としては、日本では47%が、世界では42%が「労働市場でも人気のない単純タスクの自動化」を選んでいます。

日本におけるサイバーリスクへの注目の高まり

今回の調査では、特に日本でサイバーリスクへの注目が高いことも明らかになりました。
2024年のビジネスの成長に関連して、外部からの阻害点を質問したところ、45.0%の日本の回答者がサイバーリスクを選び、最も懸念点が高い点であることがわかりました。サイバーリスクは、世界的にも3番目に注目された懸念点でしたが(30.1%)、日本ではさらに注目度が高くなっています。
また、ビジネス成果を生み出すスマートマニュファクチュアリングの機能を尋ねた質問でも、日本ではサイバーセキュリティを選んだ回答が43.0%にのぼり、最も注目を集めた項目となりました。世界全体では、AI・機械学習がビジネス成果を生むとする回答が最も多かったことと比較すると、注目度の高さがわかります。
前述の通り、AIが2027年までに製造業務に影響を与える分野についても、日本ではサイバーが注目されていたことを考慮しても、さまざまなサイバー攻撃の報道などから、危機感が高まっている様子がうかがえます。


今後の課題は集めたデータの活用、世界と比較して進まない日本

今回調査対象とした企業に、収集したデータの中から効果的に使用できている割合を質問したところ、回答の中央値は43.6%と、半分以下となりました。なお、この数値は日本でさらに低い数値となっています。日本は、調査した17カ国中、「51-75%」「76-100%」を選んだ人の割合が2番目に少なく、データ活用の実感がますます低くなっていることがわかります。


背景としては、日本ではさまざまなソリューションをばらばらに導入していることより、データの蓄積から活用までがスムーズに行われていないことなどが想定されます。

調査方法について

調査期間:2023年9-10月
調査委託先:Sapio社
調査対象:日本を含む世界17カ国の製造部門を持つ1,567社のマネージャーまたは経営幹部
調査方法:オンライン調査

ロックウェル・オートメーションについて

ロックウェル・オートメーション (NYSE:ROK) は、産業用オートメーションおよびデジタルトランスフォーメーションのグローバルリーダーです。人々の創造力とテクノロジの潜在力を結びつけることで人の可能性を広げ、お客様の生産性を高め、地球に優しい技術を提供します。米国ウィスコンシン州ミルウォーキーに本社を置き、約29,000名のサポート要員が、世界100カ国以上の営業拠点でお客様をサポートしています。製造業におけるコネクテッドエンタープライズ実現の詳細は、当社ホームページをご覧ください。https://www.rockwellautomation.com/ja-jp

  1. 【速報】関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏の問題へのフジテレビ対応めぐり
  2. 帰省した兄が『突然背後から現れた』結果、大型犬が…サプライズで見せた『尊すぎる反応』が13万再生「嬉しいのが伝わる」「なんか泣けた」
  3. 【work23】“働き方のイマ”「仕事に精神論は必要?」令和時代の“熱い指導” 社員たちの本音は?【news23】
  4. 【工藤静香】「葉挿木を検討している方 今がチャンスです」と葉挿ししたセントポーリアとアロマティカスを紹介
  5. 【菅田将暉】親友・仲野太賀とCM初共演 2人が撮影の空き時間にしたいサボりは「相撲」“四股踏むとか入れたら…10分でいける”
  6. 自公国幹事長がことし6月からのガソリン価格引き下げで合意
  7. “トランプ関税”対抗措置は「冷静に対応する必要がある」 公明党代表
  8. 「積算根拠がよく分からない」石破総理 アメリカ側に相互関税24%の説明求める 韓国・ユン大統領の罷免に「日韓の緊密な連携は極めて重要」
  9. “森友文書” 財務省 赤木俊夫さんの妻・雅子さんに一部開示 約2000ページ分
  10. 【コカドケンタロウ】 “黒柳徹子さんにパンダをプレゼント”  ミシンで巾着を縫う動画にフォロワー感嘆 徹子さんからはTシャツを
  1. 【速報】旧イトーヨーカドー拝島店の解体工事現場で足場が幅35メートルにわたり崩落 5人けが 東京・昭島市
  2. 【速報】阪神高速で大型バスがダンプに追突 運転手が荷台に挟まれ救助活動続く 乗客3人軽傷 大阪
  3. 【速報】韓国・尹大統領の弾劾を認め罷免を決定 憲法裁判所
  4. 準暴力団「打越スペクター」実質トップの男を逮捕 「床下の基礎にヒビがある」などとだまして不要な工事しリフォーム代金だまし取ったか 警視庁
  5. 旧イトーヨーカドー拝島店の解体現場で足場が幅35mにわたり崩落 作業員5人が転落してうち1人救急搬送 東京・昭島市
  6. 【テリー伊藤】横須賀にガレージ入手「車103台買うゾ!買って買って走りまくる」
  7. 【とんねるず木梨憲武】相方・石橋貴明さんの食道がん公表に「リーダー石橋は健康第一の動きをスタートするとの事!」 36年ぶり東京ドームライブ構想を明かし「セットリストは私が作っておきます」
  8. 【恒松祐里】初めての棒編みセーターを披露 「手作りには見えない」「自分で編めるなんてすごい」など反響続々
  9. “森友文書” 財務省 赤木俊夫さんの妻・雅子さんに一部開示 約2000ページ分
  10. 【コカドケンタロウ】 “黒柳徹子さんにパンダをプレゼント”  ミシンで巾着を縫う動画にフォロワー感嘆 徹子さんからはTシャツを
  11. 大阪・関西万博に「月の石」を再展示と正式発表 アメリカ国務省 1970年の大阪万博でも人気
  12. 【速報】日経平均株価 下落幅が1400円以上に拡大