犬を『留守番』させるときのリスク2選  長時間待たせる行為は要注意

2024-05-27 17:00

コロナ禍を経て空前のペットブームが起こりましたが、リモートワークから通常の出勤形態に戻ったという企業も多く、学校や仕事で家族が家を空け犬に留守番をさせる機会も増加しています。犬に留守番をさせる際のリスクを考えてみましょう。

犬の「留守番」事情

ケージの中で吠える犬

「犬を一度も留守番させたことがない」という飼い主さんもいらっしゃる中、仕事の都合や買い物、通院などの用事で犬に留守番をさせたことがあるという方は、ペット飼育者の中でおよそ8割~9割に上るそうです。

また、『犬の飼い主の半数以上が、1週間のうち4日以上の留守番をさせている』という調査結果がありました。

留守番をさせている時間の長さはご家庭によって様々ですが、一番多いパターンは「1日あたり4~5時間」。一人暮らしや共働き家庭などの場合は、1日に8時間以上も留守番をさせている場合もあるようです。これは、本来群れで暮らす犬たちにとって大きなストレスになっている、と考えられます。

犬の室内飼いが一般的になった現代、たとえ愛犬が「留守番」を上手にできていたとしても、「家の中」という狭い環境下で、ひとりで数時間も留守番させることのリスクについて、今一度考えてみる必要があるかもしれません。

犬を「留守番」させるときのリスク

クッションを破壊する犬

たとえ短時間でも大好きな飼い主さんと離れて留守番をするのは、犬にとってストレスになるものです。その結果、普段は穏やかに過ごせている愛犬でも、留守番させられることでさまざまなリスクが生じてしまう可能性があります。

そこで今回は、犬を「留守番」させるときのリスクについて解説します。愛犬に留守番を既にさせている場合も、これからさせようと検討中の場合も、今一度確認しておきましょう。

1.室内のいたずらをされる

犬を留守番させる際に、室内でケージやサークルに入れずフリー状態にしている方もいらっしゃいます。犬がある程度成犬で落ち着いている場合、ついつい「大丈夫だろう」と軽く考えてしまいがちですが、実は注意が必要です。

留守番でストレスがたまると、ゴミ箱、クッション、ペットシーツ、ティッシュなどを破壊していることがあります。これらはまだ片付ければ済むものですが、場合によっては扉や床などをかじって破壊することもあります。留守番は運動不足にもなるので、そのストレスを破壊活動に向ける場合もあります。

また、これらの行動には、誤飲のリスクや、電気コードなどの危険物を破壊することで火災のリスクも大きく上昇してしまいます。

犬を留守番させる際は、破壊できない丈夫なケージやサークルに入っていてもらうほうが、犬にとっても安全です。また、ガスの元栓を閉めたり電気製品のプラグを抜いたりしておくなど、即座に火災に繋がらないよう配慮することも大切です。

2.心身の不調に気付きにくい

こちらは、留守番を何回もさせてしまった場合に起こりうるリスクかもしれません。

一緒に生活をしていたとしても、飼い主が不在がちになると愛犬の様子をよく観察する時間が減少します。その結果、愛犬の心身の不調に気づきにくくなるというリスクが発生します。

食欲の有無、毛艶、運動量、元気など、毎日よく観察することで犬の「いつもの状態」を知ることができるのですが、一緒にいる時間が短くなればなるほどこの観察ができず、結果としていつも通りなのか、不調なのかを見分けることができなくなるのです。

留守番をさせた前後は、普段よりできるだけ多くスキンシップやコミュニケーションをとり、体に痛いところはないか、元気はあるか、歩行の様子はおかしくないかなどをチェックしてあげましょう。

「留守番」が続く場合は特に注意

不安そうに見上げる犬

たまたま1回だけの留守番を上手にクリアできたとしても、留守番をさせる回数が続いてしまったりすると、場合によっては犬にストレスがかかることもあります。

「今まではできていたのにトイレの粗相が多くなった」「今までいたずらしなかったものに対して執着して破壊する」などの行動が愛犬に見られた場合、愛犬の心に大きなストレスがかかって「分離不安」に陥っている可能性が考えられます。

分離不安になっている場合、飼い主の顔が見えないだけで不安で不安で仕方なくなっている状態ですので、「留守番をしていても必ず飼い主は帰ってくる」ということを、ゆっくり時間をかけて教えてあげる必要があります。

いきなり長時間の留守番をさせるのではなく、まずは「隣の部屋にいく」「姿を隠す」などの「飼い主の顔を見せない時間」を少しずつ経験させて、徐々に愛犬に飼い主不在の状況に慣れてもらいましょう。

まとめ

いたずらして目をそらす犬

今回は、犬を「留守番」させるときのリスクについて解説しました。

犬にとって「留守番」は、心身に大きな負担とリスクを生じさせる可能性があります。

そのため、仕事などでどうしても留守番をしてもらわなければいけない場合、愛犬の安全を十分確保してあげることや一緒にいる時間にしっかりとコミュニケーションをとってあげることが大切です。

留守番中は静かで落ち着ける場所に置かれたケージやサークルで、なるべくゆったりと過ごせるように、あらかじめ留守番時の環境を整えておいてあげましょう。

愛犬に「留守番」させた場合は、できる限り早く帰宅し、安心させてあげることを忘れずにいたいですね。

関連記事

犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
犬の嫌いな音を知っていますか?
犬が『大好きな人』と久々に会った結果…まさかの『嬉しすぎて固まる姿』が可愛すぎると57万再生「視線たまらん」「恋する顔」悶絶の声続々
犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理

  1. 目指せ嘱託警察犬!ジャーマン・シェパードなど犬77頭が嘱託警察犬の審査会に参加  これまで凶悪事件の犯人検挙にも貢献 埼玉県警
  2. 【テリー伊藤】横須賀にガレージ入手「車103台買うゾ!買って買って走りまくる」
  3. 「全国どこからでも相談を」霊感商法などの「ワンストップ電話相談会」開催 4月5日午前10時から午後4時まで無料で受け付け
  4. きょう(4日)の天気 関東は花冷え解消 この先はもう寒の戻りない見込み 週末のお花見は東日本は土曜・西日本は日曜がオススメ
  5. 【速報】日経平均株価 下落幅が1200円以上に拡大
  6. 準暴力団「打越スペクター」実質トップの男を逮捕 「床下の基礎にヒビがある」などとだまして不要な工事しリフォーム代金だまし取ったか 警視庁
  7. 大阪・関西万博 直前リハーサル始まる きょうから3日間約9万人を招待 運営上の課題を最終確認
  8. 石破総理「数字の根拠を質していくことが必要」 トランプ大統領“日本はアメリカに46%の関税”
  9. “森友文書” 財務省 交渉記録や省内メールなど関連文書の一部開示へ 約2000ページに及ぶ
  10. 【カーリング世界選手権】日本、世界ランク8位のノルウェーに敗れ4勝7敗…今大会でのミラノ五輪出場枠獲得ならず
  1. 【速報】旧イトーヨーカドー拝島店の解体工事現場で足場が幅35メートルにわたり崩落 5人けが 東京・昭島市
  2. 【速報】韓国・尹大統領の弾劾を認め罷免を決定 憲法裁判所
  3. 【速報】阪神高速で大型バスがダンプに追突 運転手が荷台に挟まれ救助活動続く 乗客3人軽傷 大阪
  4. 日経平均一時900円超安 約8か月ぶり3万4000円割れ “トランプ関税ショック”止まらず 市場の緊張続く
  5. 【恒松祐里】初めての棒編みセーターを披露 「手作りには見えない」「自分で編めるなんてすごい」など反響続々
  6. 村上総務大臣「放送に対する国民の信頼を失墜させ、放送法の枠組み揺るがすもの」 フジテレビと親会社に厳重注意の行政指導
  7. “トランプ相互関税ショック”NY株価が一時1700ドル超急落 専門家は「貿易戦争激化すれば株価下落続くリスクある」と分析
  8. 【とんねるず木梨憲武】相方・石橋貴明さんの食道がん公表に「リーダー石橋は健康第一の動きをスタートするとの事!」 36年ぶり東京ドームライブ構想を明かし「セットリストは私が作っておきます」
  9. 「創業48年の飲食店」でも26人発症 『ノロウイルス集団食中毒』 今年に入って【愛知県だけでも749人発症】の異常事態…
  10. 「芸人仲間から誘われて始めた」などと説明 「M-1グランプリ」ファイナリストら吉本興業所属タレント6人を書類送検 オンラインカジノで賭博の疑い 警視庁
  11. 松山英樹 マスターズ“前哨戦”初日は1オーバーの90位「いいジャッジができなかった」【バレロ・テキサス・オープン】
  12. 準暴力団「打越スペクター」実質トップの男を逮捕 「床下の基礎にヒビがある」などとだまして不要な工事しリフォーム代金だまし取ったか 警視庁