ドッグトレーニングでの『ご褒美』『褒める』の誤解とは?犬にとってのメリットで良い行動増やそう

2024-08-19 06:00

ドッグトレーニングでは基本的に「こんなとき→こんな行動をすると→良いことがある」という条件づけをしていくことで学習をすすめていきます。そして「良いことがある」という部分は「犬にとっての良いこと」であり、それが「遊ぶこと」「食べもの」「なでてもらうこと」など、何が「良いこと」に該当するのかは当然犬ごとに違います。もしその犬にとっては「食べ物」が「良いこと」だった場合、『食べ物がご褒美として機能している』ということができます。しかし、なかには『ご褒美・褒める』についてちょっとした誤解が生じている場合も。今回は、ドッグトレーニングにおける『ご褒美・褒める』の役割について解説いたします。

「ご褒美」「褒める」の本来の意味とは

白い犬とブラウンの犬

犬にメリットと感じて自然と前向きに取り組ませる形をベースにしたドッグトレーニングでは、そもそも「褒める」「叱らない」という前提でトレーニングはしていません。

「トレーニング」と聞くとつい「叱る」「褒める」という言葉にとらわれがちですが、本来ドッグトレーニングでは、犬の行動を『増やす』『強める』『減らす』『弱める』という形で学習の仕組みを構成しています。

専門的な言い方では、犬のある行動が増えたり強くなればそれは『強化された』、逆にある行動が減ったり弱くなれば『弱化した』という言い方をしますが、必ずこのような強化・弱化が生み出されるためには、そこには犬にとってのメリット・デメリットが存在します。

たとえば、犬にとってメリットが感じられる褒める行動をすれば、それは犬にとって「ご褒美」として機能し、結果として犬の行動は増えたり強くなったりします。逆に、不快や嫌悪といった刺激で行動することでデメリットが生じる場合は、当然ご褒美としての機能はなく、犬の行動は減ったり弱くなったりするのです。

つまり、ドッグトレーニングを正しく進めるためには、あるときある行動を起こすとメリットがあるのか、それともデメリットになるのかを、犬にわかりやすく伝える必要があるのです。

犬の特定の行動が増えた理由を知ろう

ジャンプしようとしている犬

これは犬に限らず、ほぼすべての動物に当てはまりますが、その動物にとってメリットがあればその行動は増え、そしてその行動は繰り返すほどに定着していきます。

すなわち、吠える・噛む・引っ張る・飛びかかるなどのさまざまな行動にはすべて理由があり、必ずその行動を起こしたことで得られるメリットがあることを犬が理解・学習しているのです。

多くの飼い主さんは、愛犬に問題と感じる行動が増えると、なぜそのような行動を繰り返すのかを理解する前に、「どうにかしてその行動をやめさせよう」とすることにフォーカスしてしまいがちなように感じます。

ですが、ある行動を治そうとするのではなく、なぜその行動をするのかを理解したうえで、犬にとって苦痛・恐怖・不安といったネガティブではない選択をするようにしてみてほしいのです。

犬にとっての「メリット」で良い行動を増やす

緑のコーンの匂いをかぐ犬

例えば、「飛びつき」という行動は小型犬であれば許されることが多い行動ですが、大型犬になるとどうしても物理的な問題から、問題となる行動として判断されてしまいがちです。

しかし、この飛びつくという行動の多くは興奮によるもので『嬉しい』『楽しい』といった情動が抑えられず、前足を浮かせて相手に飛びつくという形で表現されているにすぎません。

別にそれが問題と感じないならそのままでもいいですし、これを他人に、ましてや小さな子供にされてしまうことで怪我をさせてしまうリスクが大きくなる可能性があるのであれば、別の行動の提案をしてあげたほうが良いことになります。

ここで大事なのは、『治す』わけではないということです。あくまでも興奮によって飛びつくという行動を、「別の行動でお願いできませんか?」と犬に提案するだけ。

そのため、「やめさせるために叱る」ということは一切しませんし、目的は『別の行動を提案し協力をお願いする』ですので、叱る必要がそもそもありません。

「叱る」、すなわち犬にとっての嫌悪刺激となるものを犬に与えるということは、確かに行動を減らすことを目的としたアプローチではあります。学習の流れのなかに当てはめると『人が来たら→飛びついたら→首に嫌な刺激がきた→だから飛びつくのをやめる』という構成です。

しかし、これは犬を苦しめていると同時に、飛びつくのをやめたとしても別の問題を生み出すため、決しておすすめできるアプローチの方法ではありません。

犬の「ある行動を減らす」ということは、同時に、なにか「別の行動を増やす」ことでそれを叶えることができます。つまり、「嫌なことが起こるから我慢する」ではなく「それよりももっと良いことが起こる方を選択しよう」という形にもっていくのです。

このように、別の行動を選択してもらいそれを褒める、すなわち「犬にとって嬉しいご褒美を提供する」ことで、望ましくない行動の頻度を下げることができます。

まとめ

ソファの上でスリッパをくわえるボーダーコリー

ドッグトレーニングでよく聞く「褒める」や「ご褒美」というものは、犬にとってメリットになるもののことを指します。

ですから、「叱る」「褒める」ではなく、犬に提示されているものが犬にとってメリットになっているのかそうでないのかを考えなければなりません。

この基礎知識をしっかり理解することができれば、「叱る」「褒める」というような表面的な言葉に惑わされることなく、犬に接することができます。

その言葉の意味を正しく理解し、科学的な眼をもって、ぜひドッグトレーニングを犬と一緒に楽しんでください。

関連記事

犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴
犬の鳴き声がもつ意味とは?犬の気持ちを理解してしつけや騒音対策に生かそう
毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
犬がおじいちゃんと一緒に『畑仕事』した結果…まさかの『フカフカ度をチェックする姿』が尊いと75万再生「足跡可愛すぎ」「なんて平和な世界」
小さな女の子が『犬を抱きしめた』結果…まさかの『辛辣すぎる一言』に爆笑「正直すぎて草」「最高w」「ツボに入った」と1万9000再生

  1. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  2. 【大和田伸也】ポケモンと一緒にイチゴを堪能 「ビタミンCがいっぱい」
  3. ベドナレクが男子100m・200mで2冠 1500mは20歳ワニョンイが自己新でパリ王者抑え優勝【グランドスラム・トラック】
  4. 大阪万博は 森永乳業 VR腸内クエスト を絶対体感! ビフィズス菌の超スゴをゲームで学ぶ遊ぶ撃つ! EXPO2025 大阪ヘルスケアパビリオンで大注目ブース
  5. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  6. 赤ちゃんの頃『ペットボトルで遊ぶ』のが大好きだった大型犬→想定外な『現在の反応』に爆笑「何があったw」「ステップ踏むの可愛い」と1万再生
  7. 『衝撃的な状態の白猫』が保護されて、4年後になると…想像を超える『感動のビフォーアフター』に「見違えた」「す、すごい」と反響続々
  8. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  9. 【ACEes・作間龍斗】 大人気漫画の実写化にプレッシャー 「僕でいいのかって、ずっとある」
  10. 悠仁さま 天皇陛下・愛子さま・上皇ご夫妻を訪ね大学入学のあいさつ 筑波大学で新生活へ
  1. 【片原恵麻】 「クロマグロ 318.5㌔!!!」「姿が見えた瞬間には感情があふれて、思わず涙が出てしまって」「ロマンを改めて感じた」 大物釣り上げ笑顔 TBSの取材にコメント
  2. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  3. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  4. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  5. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  6. 【ACEes・作間龍斗】 大人気漫画の実写化にプレッシャー 「僕でいいのかって、ずっとある」
  7. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  8. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛
  9. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  10. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  11. 悠仁さま 天皇陛下・愛子さま・上皇ご夫妻を訪ね大学入学のあいさつ 筑波大学で新生活へ
  12. 佐々木朗希「自分で信じられる技術があったら気持ちは関係ない」と成長 指揮官は「次回は80球目安」とステップアップ