ドッグトレーニングは『できる』を見つけるシミュレーション 今よりもっと犬との関係をよりよいものにしよう

2024-09-08 06:00

ドッグトレーニングは犬に何かを「教える」・「従わせる」というものではありません。ドッグトレーニングは犬に協力のお願いをし、もしそれに協力してくれたら必ず良いことがありますがどうでしょう?と提案することです。ですので必ずそこにはやらないという選択肢があり、それを犬が選択する自由があり決して「これをしなさい」「これはやってはいけない」といった教育や強制ではありません。そして、そのためにどうすれば協力に参加してくれるだろう?提案を受け入れてもらいやすいだろう?といったことを人間が考え、シミュレーションをして試行錯誤するのがドッグトレーニングなのです。

ドッグトレーニングは犬を従わせる・教育することではない

屋内アジリティをする犬

ドッグトレーニングまたはしつけというと、「犬に教える」「従わせる」というイメージを持っている方が多いかもしれません。

しかし、実際は教えるや従わせるというものではなく犬に対して協力をお願いし、もし協力してくれるなら必ず良いことがありますがどうでしょう?という提案をしているだけなんです。

ただ、プロを含めたまだまだ多くの方が「教える」「従わせる」という認識・イメージでいるように、協力・提案という認識でドッグトレーニングをしている人は少ないと思います。

だからこそ、昔は当たり前だった教える・従わせるではなく協力・提案なのだというふうに認知していただき、犬にとっての福祉を向上させるための取り組みがドッグトレーニングとまずは覚えてもらいたいです。

ドッグトレーニングは仮説・実験・結果を分析する科学

白衣を着用した犬

ドッグトレーニングは犬の福祉を向上させるための取り組みですが、そのためにやみくもに何でもやるというわけではありません。

また、現状を把握するにあたっても「この子はこういう性格だから」「舐められているから」「ビビリだから歯向かっている」といったその犬の内側のせいにすることもないのです。

あくまでもその行動の機能(目的)を考えそれに沿った仮説を立て、実際にその仮設が正しいのかを実験し、実際に起こった結果から仮設が正しかったのかそうではないのかという外側に目を向けて考えていきます。

これは「行動分析学」という学問です。すなわち科学であり行動の目的を知り、人間にとって望ましい行動を引き出し協力してもらう、そして動物福祉の向上に繋げるためにはどうすればいいのかを考えています。

よって、それに矛盾する行動である罰を使うや叱るということは一切しませんし、そもそもする必要がありません。

ドッグトレーニングで楽しいしつけをしよう

お手をするコーギー

ドッグトレーニングの目的は動物福祉の向上であり、そのために行動分析学で得られた知見を社会での問題解決に応用しようというものが応用行動分析学(ABA)で、ドッグトレーニングにも取り入れられています。

そして、それを利用してドッグトレーニングをすることで見えてくるのは「こういう条件のときこのような行動をとると良いことがある→だからこの行動を増やそう・強くしよう」というもの。

もちろんこれに当てはめて「この条件(環境)のときこの行動をとると嫌なことが起こる」とすれば、「それなら、その行動はやらないでおこう・弱めよう」という現象が起こります。

しかし、すなわちそれは犬にとって嫌悪刺激(不快)となることが身に降り掛かっているということを示しますので、それではドッグトレーニングの本来の目的である「動物福祉の向上」に反することは明白です。

犬の福祉の向上がドッグトレーニングの本来の目的ですからそれに則った方法となると、必然的に犬にとって『嬉しい・楽しい』といったポジティブな方法を選択することになります。すなわちドッグトレーニングは、決して厳しくする必要も叱る必要もなく、「犬も人も楽しいしつけ」というものになるのです。

犬が楽しいと思えるドッグトレーニング・しつけであれば、良いことができるために当然犬は行動を増やしたり強めたりします。一方人間は、人間にとって犬の「困った」行動をやめてほしい代わりに、別の行動を提案することで「困った」を回避・予防することが可能です。

こうした方法であれば犬も人も「Win-Win」ですし、行動を封じ込められるわけではなく変わりの行動を犬は提案してもらえるので、犬の福祉も向上します。

まとめ

嬉しそうにお手をする犬

ドッグトレーニングはどうしても教える・従わせるというイメージがまだ根強くあり、そうしたイメージからときには厳しくしたり叱る必要もあるのでは?といった思い違いをしてしまいがちです。

しかし実際はそうではなく、仮説・実験・結果というシミュレーションをして犬のできることを発見し、それを伸ばしていくことなのです。

そしてその行動しか許さないのではなく、やらない選択も認め、「協力してくれるなら必ず良いことがあるけどどうでしょう?」と提案するものがドッグトレーニングです。

「教える」・「従わせる」という考えや方法でいると一方通行になってしまいますが、「協力」と「提案」という考えとアプローチでいれば、犬も人も嫌な思いをせずに円滑なコミュニケーションを取れるようになります。

そうすれば、今よりもっと犬との関係がすばらしいものになっていくはずです。ぜひお互いにとって楽しく、そして犬にとって優しい方法を活用していきましょう。

関連記事

犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
犬がクーンと鳴く時の心理とは?
『生後53日の子犬』と先輩犬が会った結果…想像以上のヤンチャっぷりに圧倒される光景が10万再生「コロッコロで可愛い」「最高すぎる」
犬を『車の運転席に乗せた』結果…衝撃的な『姿勢が良すぎる姿』が面白いと429万表示「俺より姿勢良くて草」「いい左折しそうで爆笑w」

  1. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  2. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  3. 「寄生虫」動画で台湾を恫喝 中国軍が頼清徳総統を攻撃する動画公開 日本の自衛隊が「最前線」に?ヘグセス米国防長官の発言が波紋【サンデーモーニング】
  4. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  5. 大阪ブルテオン、連敗でレギュラーシーズン優勝お預け…西田はベンチで見守る サントリー逆転Vの可能性も【SVリーグ】
  6. スーパー高校生・久保凛、最終学年初レース800mで2分03秒87 東京世界陸上へ向け弾み、次戦は金栗記念
  7. 「譲り合い、愛情いっぱいの安全運転を」 はるな愛さんが1日高輪署長で呼びかけ あす7日都内小学校入学式を前に 警視庁
  8. きょうから春の全国交通安全運動開始 東京・浅草寺で“ちびっ子警察官”が白バイやミニパト乗車体験「わんわんパトロール」も 警視庁浅草署
  9. 生協のお姉さんと2年ぶりに再会した犬→想定以上に『大喜びする微笑ましい光景』が3万再生「大好きなんだね」「大歓迎で愛おしい」と絶賛の声
  10. 餃子を作っていたら、猫が仕切りだして…思わず笑顔になる『可愛すぎる姿』が25万再生「入念なチェックに笑った」「椅子で監督してるの可愛い」
  1. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  2. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  3. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  4. 【ACEes・作間龍斗】 大人気漫画の実写化にプレッシャー 「僕でいいのかって、ずっとある」
  5. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  6. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  7. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  8. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  9. 悠仁さま 天皇陛下・愛子さま・上皇ご夫妻を訪ね大学入学のあいさつ 筑波大学で新生活へ
  10. 2歳の女の子が超大型犬とお散歩→歩き始めると…想像を超える『やさしすぎる対応』が50万再生 一番に考えているのがよくわかる光景に悶絶
  11. 【大和田伸也】ポケモンと一緒にイチゴを堪能 「ビタミンCがいっぱい」
  12. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!