ドッグトレーニングは『できる』を見つけるシミュレーション 今よりもっと犬との関係をよりよいものにしよう

2024-09-08 06:00

ドッグトレーニングは犬に何かを「教える」・「従わせる」というものではありません。ドッグトレーニングは犬に協力のお願いをし、もしそれに協力してくれたら必ず良いことがありますがどうでしょう?と提案することです。ですので必ずそこにはやらないという選択肢があり、それを犬が選択する自由があり決して「これをしなさい」「これはやってはいけない」といった教育や強制ではありません。そして、そのためにどうすれば協力に参加してくれるだろう?提案を受け入れてもらいやすいだろう?といったことを人間が考え、シミュレーションをして試行錯誤するのがドッグトレーニングなのです。

ドッグトレーニングは犬を従わせる・教育することではない

屋内アジリティをする犬

ドッグトレーニングまたはしつけというと、「犬に教える」「従わせる」というイメージを持っている方が多いかもしれません。

しかし、実際は教えるや従わせるというものではなく犬に対して協力をお願いし、もし協力してくれるなら必ず良いことがありますがどうでしょう?という提案をしているだけなんです。

ただ、プロを含めたまだまだ多くの方が「教える」「従わせる」という認識・イメージでいるように、協力・提案という認識でドッグトレーニングをしている人は少ないと思います。

だからこそ、昔は当たり前だった教える・従わせるではなく協力・提案なのだというふうに認知していただき、犬にとっての福祉を向上させるための取り組みがドッグトレーニングとまずは覚えてもらいたいです。

ドッグトレーニングは仮説・実験・結果を分析する科学

白衣を着用した犬

ドッグトレーニングは犬の福祉を向上させるための取り組みですが、そのためにやみくもに何でもやるというわけではありません。

また、現状を把握するにあたっても「この子はこういう性格だから」「舐められているから」「ビビリだから歯向かっている」といったその犬の内側のせいにすることもないのです。

あくまでもその行動の機能(目的)を考えそれに沿った仮説を立て、実際にその仮設が正しいのかを実験し、実際に起こった結果から仮設が正しかったのかそうではないのかという外側に目を向けて考えていきます。

これは「行動分析学」という学問です。すなわち科学であり行動の目的を知り、人間にとって望ましい行動を引き出し協力してもらう、そして動物福祉の向上に繋げるためにはどうすればいいのかを考えています。

よって、それに矛盾する行動である罰を使うや叱るということは一切しませんし、そもそもする必要がありません。

ドッグトレーニングで楽しいしつけをしよう

お手をするコーギー

ドッグトレーニングの目的は動物福祉の向上であり、そのために行動分析学で得られた知見を社会での問題解決に応用しようというものが応用行動分析学(ABA)で、ドッグトレーニングにも取り入れられています。

そして、それを利用してドッグトレーニングをすることで見えてくるのは「こういう条件のときこのような行動をとると良いことがある→だからこの行動を増やそう・強くしよう」というもの。

もちろんこれに当てはめて「この条件(環境)のときこの行動をとると嫌なことが起こる」とすれば、「それなら、その行動はやらないでおこう・弱めよう」という現象が起こります。

しかし、すなわちそれは犬にとって嫌悪刺激(不快)となることが身に降り掛かっているということを示しますので、それではドッグトレーニングの本来の目的である「動物福祉の向上」に反することは明白です。

犬の福祉の向上がドッグトレーニングの本来の目的ですからそれに則った方法となると、必然的に犬にとって『嬉しい・楽しい』といったポジティブな方法を選択することになります。すなわちドッグトレーニングは、決して厳しくする必要も叱る必要もなく、「犬も人も楽しいしつけ」というものになるのです。

犬が楽しいと思えるドッグトレーニング・しつけであれば、良いことができるために当然犬は行動を増やしたり強めたりします。一方人間は、人間にとって犬の「困った」行動をやめてほしい代わりに、別の行動を提案することで「困った」を回避・予防することが可能です。

こうした方法であれば犬も人も「Win-Win」ですし、行動を封じ込められるわけではなく変わりの行動を犬は提案してもらえるので、犬の福祉も向上します。

まとめ

嬉しそうにお手をする犬

ドッグトレーニングはどうしても教える・従わせるというイメージがまだ根強くあり、そうしたイメージからときには厳しくしたり叱る必要もあるのでは?といった思い違いをしてしまいがちです。

しかし実際はそうではなく、仮説・実験・結果というシミュレーションをして犬のできることを発見し、それを伸ばしていくことなのです。

そしてその行動しか許さないのではなく、やらない選択も認め、「協力してくれるなら必ず良いことがあるけどどうでしょう?」と提案するものがドッグトレーニングです。

「教える」・「従わせる」という考えや方法でいると一方通行になってしまいますが、「協力」と「提案」という考えとアプローチでいれば、犬も人も嫌な思いをせずに円滑なコミュニケーションを取れるようになります。

そうすれば、今よりもっと犬との関係がすばらしいものになっていくはずです。ぜひお互いにとって楽しく、そして犬にとって優しい方法を活用していきましょう。

関連記事

犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
犬がクーンと鳴く時の心理とは?
『生後53日の子犬』と先輩犬が会った結果…想像以上のヤンチャっぷりに圧倒される光景が10万再生「コロッコロで可愛い」「最高すぎる」
犬を『車の運転席に乗せた』結果…衝撃的な『姿勢が良すぎる姿』が面白いと429万表示「俺より姿勢良くて草」「いい左折しそうで爆笑w」

  1. 「とにかく謝りたい」関テレ大多社長が辞任 “中居氏問題”当時フジ専務 関係会合では「下ネタが不快」証言も【Nスタ解説】
  2. 【速報】円相場が約半年ぶりに1ドル=144円台半ば 中国がトランプ関税への「報復措置」を発表
  3. 【イコラブ・佐々木舞香】“推し活“告白「恋ですってくらい何してもキュンキュン」
  4. 先生を守れ!「部活動改革」で残業50%減 “顧問減”やリモート指導で先生にも「ゆとり」【Nスタ解説】
  5. 【大沢たかお】咲き誇る桜を花見散歩 髪に花びらでフォロワー悶絶「その花びらは私です」
  6. 「早急なインフラ復旧を」ミャンマー大地震で被災した国際医療NGO「ジャパンハート」 吉岡秀人医師が現地で必要な支援語る
  7. 伊豆大島のマグロ漁船「第16操丸」が先月29日から行方不明 男性(70代)が乗船 海上保安部が情報提供を呼びかけ
  8. 飼い主さんが『くっく~』と名前を呼んだら、子猫が…反則級に可愛い『驚きの返事』が280万再生「100点すぎて溶けた」「可愛くて声でた」
  9. 猫との『遊び』をサボると起きるトラブル3選 遊ぶことが猫にはどれだけ大切か知って
  10. 犬が『幸せ』を感じること4選 幸福感に溢れているワンコがみせる仕草や行動とは?
  1. 「父が首と手首を切っている。母は首を切っていて意識がない」息子が通報 81歳父親は救急搬送され78歳母親は死亡 警察が経緯を捜査 栃木・足利市
  2. 「歌唱力の向上のため」と受講生にわいせつ行為のボイストレーナーの被告に有罪判決 被害男性「『歌手になりたい』という思いを悪用された」
  3. 夜行バスの隣にいた男子大学生へ性的暴行を加えた疑いで逮捕された男性 不起訴処分 横浜地検小田原支部
  4. 【速報】カドミウム基準値超えのコメ流通 秋田・神奈川・宮城の加工卸売業者に販売 秋田県発表
  5. 【速報】「女性を苦しめ本当にお詫びしたい」関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏めぐる問題発生当時はフジテレビ専務
  6. セブン-イレブンがベーカリーに!? 注文を受けてから店内で焼き上げ 売り上げ伸び悩む中、変化で客数増加を狙う
  7. 「すき家」きょうから営業再開 衛生対策で24時間営業は取りやめ ごみ捨て場所を冷やすなどの対策も
  8. 「実は家族を交通事故で亡くしていて…」タレント・麻生じゅんなさん(27)が一日署長で交通安全呼びかけ 警視庁三田署
  9. 【独自】「気づいたら隣の屋根の上にいた」作業員が事故の瞬間を証言 旧イトーヨーカドーの解体現場で足場崩落 5人が転落 原因調査へ 東京・昭島市
  10. 【速報】同僚を電車に衝突死させた事件 処分保留となっていた社長の男ら2人を傷害致死の罪などで起訴 東京地検
  11. NHK党・立花孝志党首を殺害しようとした罪で男を起訴 東京地検
  12. スカウトグループ「アクセス」全国約1800店の風俗店と契約と新たに判明 所属スカウトらだけが閲覧できるサイトで店舗情報を共有 警視庁特別捜査本部