AIで金融市場を先読みする「AI投資」とは? 今夏の市場乱降下での下落幅を抑えた資産運用サービス『ROBOPRO』のメリットを聞く

2024-10-25 08:00

今や時代は「AIにお任せあれ!」が当たり前。ありとあらゆる分野でAIが活躍しています。われわれ記者の中にも、そのうちAIがすべて原稿を書くようになって、自分たちの仕事がなくなってしまうのではないかと不安に苛まれている人は少なくありません。だって、資料さえあれば一瞬のうちにうまくまとめてくれるのだから、本当に脅威ですよね。でもそれはAIが人間の代わりに作業して、売上なりギャランティを得るのは使った人なので、従来のお金の流れはこれまでとそんなに変化はありません。でも、もしAIが自らお金を儲けてくれるとしたらどうでしょう。「そんなうまい話があるわけない」と思うかもしれませんが、実はすでにかなり前から実現しているのです。それは『AI投資』。投資といえば想像するのが、いくつものディスプレイに囲まれて、相場の動きをチェックしながら取引するというものでしょうか。そして、ちょっとした油断で大損してしまって頭を抱えている投資家の姿のイメージも強いですよね。ところがそんなことをしなくても、投資にAIを導入すれば相場を先読みしてこれからの動きの予想を教えてくれるのだそうです。そこで今回は、AIで金融市場を先読みする資産運用サービス『ROBOPRO(ロボプロ)』を展開する株式会社FOLIO(フォリオ)のみなさんに、AI投資についてお話を伺ってきました。

株式会社FOLIO 執行役員の西村彬宏さん
株式会社FOLIO グロース部 部長の山口和晃さん

ROBOPROは、8種類のグローバルETFに分散投資をするロボアドバイザー。他社でも同様の特徴を備えているところはありますが、ROBOPROはAIで相場を先読みしています。けっこう誤解している人は多いかもしれませんが、国内・海外問わず資産運用にAIを使っているロボアドバイザーはかなり限られているようです。そのため、ROBOPROは資産運用にAIを使っている国内でもかなりユニークなロボアドバイザーということになります。

ほとんどのロボアドバイザーには複数の運用コースがあって、いくつかの質問に回答すると年齢やキャッシュフローの流れ、リスクの振れ幅の許容範囲などを踏まえて債券と株式のバランスといったところを中心としたアドバイスを自動化しています。ところがROBOPROにはプランがなく、保守的な運用をする時もあれば積極的な運用をする時もあります。その理由は、AIが相場を先読みして、これからの相場にどういったポートフォリオが最適かといったところを分析して投資を実行しているためで、結果的にそのような動きになるそうです。

こちらのふたつのグラフは、2020年1月にROBOPROがリリースされてからの一カ月ごとの投資配分を表しています。赤系が株式、青系が債券、緑が不動産、黄色が金(ゴールド)です。右のグラフの一般的なロボアドバイザーでは株式が6、債券とそれ以外が4の6対4のバランスがほぼ変わらない状態ですよね。それに対し、ROBOPROはかなり入り組んだグラフになっています。最初は比較的に様々な施策を行っていますが、赤を減らして青を増やしたり、急に緑が入ってきたり、赤をすべて売却してしまっているような時期もあります。

一般的なロボアドはAIを活用せずにアルゴリズムに基づいて投資配分を算出しますが、ROBOPROは先行性の高いマーケットデータのみを厳選したビッグデータ解析、年月の経過に合わせて予測精度の向上が期待できる効率的な機械学習、そして感情や思い込みに左右されず、売買タイミングの適切な見極めが期待できる合理的な判断を下します。

景気の先を読むためにROBOPROでは40以上のデータの統計値をとった先行指標を使ってマーケットを先読みしています。その中から必要なものをAIが自動抽出し、学習して今後のリターンの予測を出しているわけです。

上記のような仕組みで運用されるROBOPROは、2020年1月のリリースから4年7カ月の間にプラス88.35%のリターンを獲得しました。一般的なロボアドバイザーがプラス71.81%だったことを考えると、およそ16%の差をつけています。

こちらは投資を実際に行っている人には記憶に新しい、今年7月から8月の相場が大きく動いた時のグラフです。ロボアドバイザーでも7.54%の下落幅だったのに対し、ROBOPROは2.76%の下落幅で抑えられたことがわかります。

2020年1月のリリース当初は、懐疑的な意見やAIに対する不信感が見られたROBOPROですが、この4年7カ月の実績、そして昨今のAI技術への関心の高まりとともに注目が高まっているようです。ほかの分野でのAIが人間では不可能な領域にどんどん進出していることを考えると、投資の世界でもAIが主流になるのは当然のことかもしれません。ですがAIというものは、勝手に答えを導き出す仕組みではなく、あらゆる情報や統計値をもとに最適と思われる回答を瞬時に決定するもの。そう考えると、業界内で先駆けてスタートし、膨大な統計をもつROBOPROの導入が投資をする上で大きなメリットがあるのかもしれません。すでに投資を行っている人、これから始めようとする人は一度じっくりとROBOPROのサービスを検討してみるのもいいかもしれませんね。

  1. 【古畑星夏】ロードスターRFで「KK線」(東京高速道路)をラストラン 路線を往復して最後を惜しむ
  2. 猫と暮らせない愛猫家が『猫愛を満たす』ための5つの方法 寂しさを埋めてくれるあの手この手
  3. 犬が『警戒』しているときに見せるサイン4つ 愛犬の不安を和らげるための対処法とは
  4. 北朝鮮 新型駆逐艦の進水式 金正恩総書記が出席「必要な状況になれば最も強力な軍事力の先制適用も躊躇しない」
  5. 【野村大貴】「I♡PARIS」のTシャツで東京観光気分 父親譲りの脚長ショットにファン「脚が長すぎて異次元」「スタイル良すぎるよー」
  6. 男子800mで日本記録保持者・落合晃が1分48秒17の全体トップで決勝進出「いい形で走れている」【日本学生個人選手権】
  7. 「もう二度と来ない」 潮干狩りシーズン前に はまぐりの密漁取り締まり 海上保安部などが3人摘発 茨城・大洗サンビーチ
  8. インド・パキスタン間で銃撃戦 観光客ら26人死亡テロで両国緊張激化 国境封鎖や貿易停止など報復措置応酬
  9. 人手不足の建築業界を救うeスポーツ選手のテクニック、遠隔でショベルカーを操作「ちょっとゲームに似ている」
  10. 【GACKT】「やること多すぎて笑えてくる」 “新たなステージの可能性”  ソロデビューから25年を経て感謝
  1. 「もう二度と来ない」 潮干狩りシーズン前に はまぐりの密漁取り締まり 海上保安部などが3人摘発 茨城・大洗サンビーチ
  2. 【皆藤愛子】 “1人で大井競馬場” 「東京スプリント」で会場グルメも満喫 フォロワー反応「本気で案内してほしい」
  3. 【工藤静香】お気に入りのパイナップルケーキを紹介「食べるとなんだか幸せな気持ちになります」
  4. GWどう過ごす?「自宅で過ごす」最多37% 物価高が影響か…街では「何するにも高い」「出費抑えながら楽しみたい」【news23】
  5. 人手不足の建築業界を救うeスポーツ選手のテクニック、遠隔でショベルカーを操作「ちょっとゲームに似ている」
  6. 『キャプテン翼』作者・高橋陽一さんデザインの校章 さだまさしさん作詞作曲の校歌 東京・葛飾区 小学校2校統合で開校式
  7. 大阪・関西万博 GW初日“開幕前から長い列” 来場者数開幕日(13日)が14万6000人で最多 その後10万人台以下で推移 きょうは増加か…
  8. インド・パキスタン間で銃撃戦 観光客ら26人死亡テロで両国緊張激化 国境封鎖や貿易停止など報復措置応酬
  9. 【野村大貴】「I♡PARIS」のTシャツで東京観光気分 父親譲りの脚長ショットにファン「脚が長すぎて異次元」「スタイル良すぎるよー」
  10. 【宮沢氷魚】31才の誕生日を報告「あっという間の1年だった…」フォロワーからも祝福多数
  11. 【GACKT】「やること多すぎて笑えてくる」 “新たなステージの可能性”  ソロデビューから25年を経て感謝
  12. トランプ氏 日米関税交渉「合意に非常に近づいている」 2度目の“交渉カード”に「大豆・トウモロコシ」が浮上 アメリカ産輸入拡大を検討 自民幹事長も理解示す【news23】