犬の歯に関する病気|歯周病の実態と正しい歯磨き方法を獣医が解説

2024-11-09 17:20

近年では歯石や歯周病を放置していることによって、多くの病害を引き起こすことが知られてきています。歯周病の実態と、それを予防するための「歯磨き」について解説していきます。

犬に起こる歯の病気とは

歯をみせる犬

歯石

犬では、人間のような「う歯」いわゆる「虫歯」は多くありません。

歯の形や口腔内の環境などが大きく違っていることが理由ですが、その代わりに問題となってくるのが「歯石」です。

人間でも歯石はある程度付着しますが、犬では人間よりも歯石ができるスピードが速く、歯垢を数日放置するだけで歯石となってしまいます。

歯石は一度付着してしまうと、歯磨きでは簡単に取り除くことが出来ません。

放置すると歯石はどんどん蓄積されていき、多くの細菌の住処となり強い口臭の原因ともなります。

破折

歯が折れてしまうことを、「破折」といいます。

ケンカや外傷で起こるイメージが強いですが、例えば骨や歯磨きガムなどの固いオヤツ、柵などの固いものをかじることで、意外と容易に破折は起こります。

歯髄が見えている状態での破折は、放っておくと痛みや感染の原因となりますので、歯髄の処置をする「歯内治療」をおこなうか、抜歯します。

歯肉炎、歯周炎

歯茎の炎症を「歯肉炎」、歯肉炎が慢性化して歯の周りの炎症に炎症が広がった状態を「歯周炎」と呼びます。

多くの細菌を含む歯石と接している歯肉は、炎症を起こして赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。

慢性化することで化膿したり、歯周ポケットが広がったり、歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収されたりと症状が進行していきます。

歯石や歯周病を放っておくと

歯を出す犬

「口が臭いくらいなら別に・・・」と歯石や歯周病を放っておくと、様々な病気に繋がる危険性があります。

歯石が付着し炎症が広がると、歯肉は段々と後退していき、歯根の部分まで露出してきます。もともとは虫歯の起きにくい犬ですが、こうなると虫歯のリスクが高まります。

歯石は細菌の巣窟です。

歯根の部分まで歯石の付着や炎症が広がっていくと、そこで化膿が広がり、顔の腫れや顔の皮膚からの膿の排出を認めることがあります。

特に歯根の長い犬歯や前臼歯で起きることが多く、目の下や鼻の中にまで化膿が広がることがあります。

鼻水や目ヤニが治らないな・・・と思っていたら、実は歯根の化膿が起こっていた!ということも少なくありません。

慢性的な炎症が続くことで、顎や顔の骨が吸収されて薄くなり、簡単に骨折を起こすこともあります。

口の中、しかも歯根の奥となると日常的な洗浄も簡単ではありません。

身体の中にずっと細菌の塊を抱えているような状態となりますので、他の臓器へ感染を広げる危険性もあります。

犬の歯磨きの仕方

歯ブラシと犬

近年では、犬の歯磨き習慣もだんだんと浸透してきていますが、なかなかやり方が分からない、という方もまだまだいらっしゃいます。

歯磨きを習慣化するためには、子犬の頃から繰り返しトレーニングを積んでいく必要がありますが、成犬になったからといって、まったく歯磨きが不可能だということでもありません。

歯磨きをおこなうにあたってのトレーニング

まずは口の周りを触らせる練習から始めましょう。

「口の周りを触る」→「ごほうび」という練習を繰り返し行います。

その後、口をめくって歯を見る練習へ移ります。

最初は犬歯をちらっと見るくらいで大丈夫です。

出来るようになったら、だんだんと奥の方の歯を見たり、歯を指で触ったりしてみましょう。ある程度口を触らせるようになったら、口を開ける練習に入ります。

トレーニングで大事なことは、まずは必ずごほうびを与えること。

最初は毎回オヤツをあげても構いませんが、そのうちオヤツを与えるのは「時々」に頻度を減らしていきましょう。

その代わり、毎回よくよく褒めて、飼い主さん自身も喜んでいることを犬に伝えてあげてください。

そして、嫌がる前に止めることが大事です。

犬が嫌がった後に止めてしまうと、「嫌がれば止めてくれる」という学習をさせたことになり、次回からはもっと早い段階で嫌がるようになってしまいます。

いったん嫌がってしまったら、トレーニングは少し後戻りしてあげてください。

出来るところまでやって、必ず「ほめる」ことで終了させてください。

歯磨きガムの使用について

歯磨きガムを使用している方も多いと思いますが、歯磨きガムを噛む動作は犬任せになりがちで、ガムを噛むのに歯の一部分しか使っていないことも多いです。

歯磨きガムを与える際には、色んな角度から噛んでもらえるように、飼い主さんがガムを持ちながら与えるようにしましょう。

歯ブラシはどの段階で導入する?

「歯ブラシ」という異物をいきなり口に突っ込まれるのは、どの犬でもかなり抵抗のあることです。

歯を指で触ることができるようになったら、まずは指にガーゼを巻いてみたり、指サック状のシリコン製などの歯磨きグッズを使ってみましょう。

犬用のデンタルジェルは、嗜好性よく作られているものが多いので、味を気に入ってもらうとお口の中を触る抵抗感も少なくなると思います。

歯ブラシを使うのは、歯磨きの最終段階となりますが、歯ブラシという物自体には早いうちから慣らしてあげましょう。

歯ブラシが怖いものではないこと、たまに好きな味のデンタルジェルやオヤツを塗って、口に咥える抵抗をなくしていくことも大切です。

よく、「歯の奥や歯の内側はなかなか歯磨きできません」という方もいらっしゃいますが、食べかすや歯垢が溜まりやすいのは、やはり頬と歯の間(歯列の外側)が多いので、まずは出来るところからゆっくり毎日、こつこつとやっていくことが大切です。

動物病院での歯の治療

聴診器と犬

人間では歯医者さんに行ってちゃちゃっと歯石を取ってもらうことが出来ますが、犬ではそうはいきません。「お口を開けてくださいね」と言って開けてじっとしていてくれる犬はいないからです。

歯石の除去は、動物病院で麻酔をかけておこないます。

無麻酔の歯石除去は、犬に怪我をさせる危険性がありますので、絶対におこなわないでください。

歯根の状態を確認したり、歯周ポケットの歯石を除去することも大切ですので、麻酔をかけた状態でしっかり確認する必要があります。

動物病院全てに、歯科治療の機器がそろっているわけではありません。

スケーリング(歯石除去)や抜歯をおこなうところは多くても、歯科用のレントゲン設備があったり、また歯内治療が出来る動物病院はまだまだ少ないのが現状です。

状態によっては、歯科を専門的におこなっている動物病院を紹介してもらうことも良いと思います。

人間と違って、全身麻酔をかけないと抜歯などもできませんので、一度に歯を複数本抜くことも少なくありません。

「こんなに抜いても平気ですか?」と心配の声をいただくこともありますが、人間のようによく噛みしめて食事をするわけではないので、食事を摂るのに抜歯が問題となることはほとんどありません。

むしろ歯周病で動揺していたり、痛みがある状態の方が食欲不振につながります。

重度の歯周病の歯科処置には、思ったよりも時間がかかります。

犬歯や臼歯の抜歯は歯根が長く、時間も勿論かかりますし、さらに抜歯した後に縫合が必要なこともあります。

高齢になって初めて歯石を取りたいと思っても、他の疾患などがあって麻酔リスクが高く、十分な麻酔時間をとるのが困難であることも。

ある程度歯石が気になる状態となったら、あまり時間をおかずに歯石除去の相談をしてください。

また、他の手術をおこなう時に「一緒に歯もやってくれませんか?」というお声をよく頂きますが、最初に述べた通り歯石は細菌の巣窟です。クリーンな環境でおこなうことを必須とする手術との同時進行は、あまりお勧めできません。

麻酔時間の大幅な延長も必要になってきます。

動物病院での歯石除去は、あくまで一時的に歯を綺麗にするものです。歯石除去をおこなってからのお家での歯磨きが、歯石除去以降の歯の状態には重要です。

器具を使って歯石除去をおこなうと、目に見えない細かい傷が歯につきますので、歯石の付着は歯石除去前よりも早くなります。

全く歯磨きができないと、半年で元通り・・・なんてことも珍しくないです。

お家での歯磨きトレーニングをおこなうことで、愛犬の歯の健康、ひいては全身の健康を守っていきましょう。

関連記事

人生で初めて犬を飼った男性…『育て方を間違えていなかった』と確信できる瞬間が88万再生「シアワセで顔がとろけてる」「愛の力」と大絶賛
『最強の人見知り犬』絶対に心を開かなかったワンコたちが…『感動的すぎる軌跡』が泣けてくると話題に「感謝しかない」「愛を感じる」と賞賛
獣医に『痩せ気味です』と言われた超大型犬の赤ちゃん…想像とは裏腹な『まさかの姿』に困惑「毛量のせいか…?」「モフモフ天使」と3万いいね
犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう
犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説

  1. ミャンマー大地震の被災地で暴風雨 被害の拡大懸念 地震による犠牲者は3500人超に
  2. 医療搬送用ヘリが海上に不時着か 女性患者(86)死亡、2人心肺停止 長崎・壱岐島沖
  3. ETC障害、システムの改造作業が影響か 現在も復旧のめど立たず 一部の専用レーンを開放し後日精算にするなど影響続く
  4. 【速報】米トランプ氏の相互関税「日本が対抗措置とるべき」57% 4月JNN世論調査
  5. 【速報】消費税の減税に「賛成」61% 4月JNN世論調査
  6. 長崎・壱岐島沖で医療搬送用ヘリが海上に墜落 乗っていた6人全員救助、3人が心肺停止
  7. 「報復関税は行わない」「投資を拡大」台湾・頼清徳総統 トランプ大統領の相互関税に動画で声明
  8. “トランプ関税”めぐり 石破総理は休日返上で加藤財務大臣らと協議 市場や投資家の動向を注意し適切に対応するよう指示
  9. 『猫の呼吸が早い…』気になって総額10万円で検査した結果→『予想の斜め上を行く診断名』が33万再生「愛が素敵」「猫ちゃん幸せやね」
  10. トイレタイムの猫を撮影してみたら…踏ん張る姿があまりにも可愛すぎると694万再生「かなりの相手とみたw」「赤ちゃんみたいw」
  11. 犬は『女性好き』ってホント?女の人を好む4つの理由や特に好かれる人の特徴まで
  12. 【速報】石破内閣の支持率30.6%で就任後最低に 先月調査から7.8ポイント下落 4月JNN世論調査