飼い主と遊ぶのが好きな犬の特徴5選 コミュニケーション能力が高いワンコがみせる仕草や行動とは?
飼い主に遊んでもらうことが大好きな犬は多くいますよね!中でも特に飼い主と遊ぶのが好きな犬は、コミュニケーション能力が高い傾向にあります。今回は、そんな飼い主と遊ぶのが好きな犬の特徴をチェックしてみましょう。
遊びに誘うのが上手な犬はコミュニケーション能力が高い
犬は1匹ずつ性格が異なるため、遊び好きな犬もいれば、あまり遊びには興味を示さない犬もいます。しかし、特に飼い主と遊ぶのが好きな犬は、自分から積極的に飼い主や家族と関わりを持とうという姿勢が見られるため、コミュニケーション能力が高い傾向が見られます。
何度も「遊ぼう」とアピールすることで、どのような手段でアピールすれば自分の気持ちが相手に伝わりやすいのかを学んでいくため、こうした機会を積極的に作ることでコミュニケーション能力が高まっているのでしょう。
もちろん、遊びにあまり興味がない犬であっても、他の犬や人と関わることが好きな犬も多くいます。日常の中で自分以外の存在と関わる機会が作れるよう、無理のない範囲で遊びを取り入れてあげたいですね。
飼い主と遊ぶのが好きな犬の特徴5選
では、飼い主と遊ぶのが好きな犬はどのような特徴を持っているのでしょうか。
1.「遊ぼう」と自ら誘ってくる
飼い主と遊ぶのが好きな犬は、飼い主から誘ってくるタイミング以外にも自分から「遊ぼう」とアピールしてくることがたくさんあります。
自らお気に入りのおもちゃを持ってきたり、目の前でプレイバウ(頭を低くしてお尻を高く上げる遊びに誘う際のサイン)して見せたりすることで、相手に遊んでほしい気持ちを示すのです。
2.普段から飼い主とふれあうことが好き
飼い主と遊ぶのが好きな犬は、総じて普段から飼い主とふれあうことが好きな傾向にあります。甘えん坊だったり寂しがり屋だったり、飼い主と一緒にいることを好む犬が多いでしょう。
家族の人数が多ければ、家族の誰かの隣にいることが多かったり、誰かの後ろをついて歩いていたりと、家族の誰かと一緒に行動している姿をよく見かけることも。
3.飼い主以外の人との交流も好き
飼い主と遊ぶのが好きな犬は、コミュニケーション能力が高く、社会性も養われている傾向が強いため、飼い主以外の人との交流も好む傾向が見られます。
こちらは犬によってさまざまですが、飼い主とのふれあいによって「人は怖い存在じゃない」と理解しているため、過剰に怯えたり攻撃的になることはなく、警戒しながらも挨拶をしてみたり、慣れてくると飼い主以外の人も遊びに誘ってみる姿勢を見せることもあるでしょう。
4.飼い主からの声掛けに敏感に反応する
飼い主と遊ぶのが好きな犬は、いつ飼い主に「遊ぼう」と声をかけられてもいいように準備していることも。そのため、飼い主が「〇〇〜」と声をかけると、すぐに反応して振り返ったり、駆け寄ってきたりする犬が多いです。
「もしかして遊んでくれるの!?」「今日は何して遊ぶ!?」と嬉しそうに駆け寄ってくる姿に思わず笑みが溢れる飼い主さんも少なくないでしょう。
5.活発で好奇心旺盛な性格
遊ぶことが好きな犬は、活発で明るい性格の犬が多く、特に遊び好きな犬の場合は好奇心旺盛な性質を持つ傾向にあります。
臆することなく前向きにチャレンジする姿勢でアジリティ大会やスポーツ大会で賞を獲得する犬もいるほどです。
ときには、やんちゃしてしまうこともあるかもしれませんが、そこはやっていいこととダメなことを明確に教えてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。飼い主と遊ぶのが好きな犬は、自分からも遊びに誘うことがあるため、自然とコミュニケーション能力が身についている犬が多く見受けられます。
愛犬から「遊ぼう」と誘われた時は、ぜひ楽しい雰囲気を作りながらお誘いに乗ってあげてくださいね!
関連記事
・小さな男の子が『イヤイヤ期に突入』した結果…戸惑いながらも心配する大型犬の姿が11万再生「優しすぎて感動」「イヤイヤ期大変よね」と絶賛
・犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう
・目の前を通り過ぎる犬と『目が合った』と思ったら…まさかの『辛辣すぎる結末』に10万いいねの反響「真顔で笑った」「何見とんねんの顔で草」
・『犬を飼うことを大反対していた母』が、1年後…予想できなかった『衝撃的な光景』が3万再生「沼にどっぷりw」「胸が熱くなった」 感動の声も
・バスの発車2分前→犬が『大好きな運転手さん』にどうしても会いたくて…素敵すぎる『まさかの神対応』が11万再生「優しすぎる」「相思相愛」