犬が『散歩の気分ではない』ときのサイン4つ 愛犬の気が乗らない原因から飼い主ができる対処法まで
散歩大好き!なワンコは多いですよね。それでもときに「気分が乗らないな…」と思うこともあるようです。この記事では、犬が散歩の気分ではないときに見せるサインと飼い主ができる対処法をご紹介します。
原因まで解説!犬が『散歩の気分ではない』ときのサイン
犬といえば散歩というワードを真っ先に思い浮かべるほどそのイメージは定着しています。実際、犬にとって散歩は必要不可欠なもの。
散歩が大好きな犬は多いですが、そんなワンコでも時には「気分じゃないな…」と思うこともあるようです。そんなときに見せるサインと原因を解説します。
1.逃げる・隠れる
「散歩だよ!」そう声掛けすると慌てて物陰に隠れたり、ケージの中に入ったり…そんな行動を見せたときは散歩に行きたくないサインです。
その理由は多岐にわたる可能性があるでしょう。雨や雪など天候が悪い、加齢により体力が落ちている、もしくは身体のどこかが優れないなど、その子にしか分からない理由により散歩を渋っているのかもしれません。
愛犬の様子や状況などを踏まえて飼い主さんが推察・判断をしてあげましょう。
2.ハーネスやリードを嫌がる
ハーネスやリードを見ると「着けないで!」と嫌がるときは、散歩に乗り気ではないサインのひとつです。
たまに見せる程度であれば問題ないといえますが、散歩のたびに拒否するのであれば別に問題がある可能性も。もしかすると首輪やハーネスのサイズが合っていないのかもしれません。
窮屈そうにしていないか、そもそも愛犬の身体に合っているかどうかを、まず確認してみてください。
3.行きたくないと吠える・鳴く
犬が散歩の気分ではないときに「アウアウ!」と、飼い主さんの顔をしっかり見ながら声を出して訴えることがあります。人間の言葉を話しているつもりなのかもしれません。
「今は行きたくないの!」とまるで文句をいうかのように、大きな声でアピールするワンコもいるようです。
4.その場から動かない
散歩に乗り気ではない犬は、寝転がったままその場から動かないことも。普段はすぐに起き上がり準備運動をして意思表示するのに今日はしない…そんなときは散歩の気分ではないのでしょう。
起き上がらせようとしても抵抗したり、起き上がったかと思えばすぐにゴロンと横になったり…と、いつもと異なる行動をとるので非常に分かりやすいサインですね。
散歩に乗り気ではない愛犬のために!飼い主ができる対処法
犬が散歩に乗り気ではないときに見せる代表的なサインを解説しました。無理強いすることは推奨できませんが、散歩は犬にとって健やかな心身を保つために欠かせないもの。
できることならば毎日散歩に連れて行ってあげたいですよね。では、散歩の気分ではない愛犬に対し飼い主さんとしてできることは何でしょうか?
- 愛犬に合ったハーネスや首輪を着用する
- 快適に散歩ができる時間帯を選ぶ
- 散歩ルートを変えてみる
- おやつなどのご褒美を用意する
これらを取り入れてみるだけでも愛犬の散歩への意欲は大きく変わるはずです。まずは不自由なく快適に散歩ができるよう、ハーネスや首輪の確認と暑すぎす寒すぎない外気温のときに散歩へ出かけましょう。
同じルートでは飽きてしまうワンコもいるため、新たな刺激を与えるという意味でも積極的にルートを変えてみると良いですね。
「散歩は楽しいもの」と思ってもらうためにも、ぜひご褒美のおやつを持ち歩いてください。一緒にベンチで小休止するのもおすすめです。
まとめ
いかがでしたが。元々散歩が好きなワンコでも時には気分が乗らないときもあるはず。強引に連れ出すことはNGですが、散歩は愛犬との関係を深めることができる絶好の機会です。
愛犬の状態を観察しながら散歩の適正量を見極め、一緒に楽しめるように工夫してみましょう。それでも「今日は乗り気じゃないな…」そう感じるときには、愛犬の気持ちを尊重してあげることも必要ですね。
関連記事
・女の子がストーブの前で寝落ちしてしまったら、犬が…まさかの『絶対に離れまいと寄り添う光景』が87万再生「幸せな光景」「素敵すぎる」と称賛
・『もう犬やめたんか?』踊るオウムを監視する犬が見せた『衝撃的な姿』に3万いいね集まる「立って監視してて草」「進化してるww」と爆笑の声
・小学生の女の子が帰宅→2匹の犬たちがお出迎えに出た結果…まさかの『撫でてもらう順番で拗ねる光景』が3万再生「1番がよかったのね笑」と爆笑
・自宅のインターホンが鳴ったので、モニターを見てみた結果…まさかの『可愛すぎる訪問者』に9万いいね「即解錠案件w」「天使かな?」と悶絶
・犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選