犬が『シャワーを嫌う』理由3つ 苦手を克服してもらうためにできる対処法とは
『犬がシャワーを嫌う理由』についてまとめました。シャワー好きな犬もいれば、シャワー嫌いな犬もいます。少しでも苦手を克服してもらうためにできる対処法を解説します。
犬がシャワーを嫌う理由
1.濡れることに抵抗がある
犬がシャワーを嫌うのは、濡れることに抵抗があるからです。
シャンプーをするとき、顔が濡れることにだけ抵抗する犬もいれば、手足を洗われることにも抵抗する犬もいれば、お風呂場に行くだけでも抵抗する犬もいます。
また、シャワーだけでなく、小雨の中をお散歩することや雨上がりの濡れた地面をお散歩することも嫌がるのではないでしょうか。
犬は基本的に濡れることを嫌がります。人間のようにドライヤーで乾かせば良いという概念がないからです。
犬の体は、濡れてしまうと簡単には乾きません。体温が奪われれば命にも関わります。シャワーを嫌うのは、濡れてはいけないという本能的な防衛反応なのかもしれません。
苦手を克服してもらうためにできる対処法としては、月1のシャンプーを習慣にしてドライヤーを使って十分に乾かしてあげることです。
菌の繁殖や皮膚の健康のためにも、自然乾燥はやめましょう。
2.シャワーから出るお湯の勢いと音が怖い
犬がシャワーを嫌うのは、シャワーから出るお湯の勢いと音が怖いからです。
お湯は勢いよく出した方が被毛や皮膚を早く濡らすことができますし、シャンプーのすすぎ洗いも早く済ませることができます。
しかし、それは人間の都合です。愛犬にとっては、お湯が勢いよく出るときの水圧が怖く感じられたり、音が怖く感じられたりすることがあります。
苦手を克服してもらうためにできる対処法は、シャワーから勢いよくお湯を出さないことやシャワーの音に慣れてもらうことが挙げられます。
どうしてもシャワーがダメなのであれば、バスタブにお湯をため、バケツでお湯をかけてあげても良いでしょう。
シャワーヘッドを買い替える方法もおすすめです。筆者は、お湯がミスト状になって出てくるタイプのシャワーヘッドを使っています。水圧もなく、音もほとんどありませんよ。
3.恐怖心がある
犬がシャワーを嫌うのは、無理やりシャワーを当てられた経験から恐怖心があるからです。
シャンプーされることが分かり、家の中を逃げ回る愛犬を追いかけ回して捕まえたり、ひとりが押さえつけてもうひとりがシャンプーをしたり、無理強いしたことがあるのではないでしょうか。
毎回そのようにして愛犬をお風呂に入れていると、恐怖を覚えてしまいます。
「暴れないで!」「ジッとしてなさい!と叱ることも、シャワーやお風呂を怖がるようになってしまう原因になります。
シャワーに恐怖心のある犬にシャワーやお風呂の克服してもらうことは困難です。克服までには長い時間がかかるでしょう。
追いかけ回して捕まえたり、体を押さえ付けてシャンプーをしたり、大声で叱るなどをまずやめましょう。
プロ(トリマー)の優しいシャワーの仕方や気持ちのいいシャンプーの仕方を体験させ、よい印象を持ってもらうことで克服できる可能性もあります。
まとめ
犬がシャワーを嫌う理由を3つ解説しました。
- 濡れることに抵抗がある
- シャワーから出るお湯の勢いと音が怖い
- 恐怖心がある
苦手なことを克服してもらうって、シャワー以外のことでも難しいものですよね。どんな犬にもひとつは苦手なことがあるものです。
嫌がって抵抗したり暴れたりすることがあるかもしれませんが、体を押さえつけたり叱ったりすることは絶対にしないようにしましょう。
月1のシャンプーは愛犬の清潔と健康を守るために大切なことですが、無理強いすると逆に健康を害してしまうことがあります。
汚れたところだけ部分洗いをするなど、シャワーをする時間を短くすることで、少しずつ苦手意識が減らせるかもしれません。
関連記事
・散歩中に爆睡している犬を撮影→なぜか熱唱し始め…衝撃的な『まさかの歌声』が71万再生「演歌で草」「前世は人間説が濃厚すぎるw」と爆笑
・愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
・『狭いケージの中で4年間』繁殖犬として過ごしたワンコ…『たったひとりの飼い主』と巡り合った現在の姿が10万再生「運命」「涙が出た」と感動
・動物病院にきた赤ちゃん犬→獣医師たちが…あまりにも尊い『おまじないをする光景』が134万再生「なんて素敵な病院」「優しさが伝わる」
・『なぜかいつもキッチンのタオルが移動している…』捜査した結果…決定的瞬間をとらえた『赤ちゃん犬の行動』が5万再生「可愛いから無罪」と悶絶