猫の『おなら』聞いたことある?特徴やタイミング、危険なタイプなどを解説

2025-04-04 17:00

猫のおならを聞いたことがありますか?あまり話題になることは少ないかもしれませんが、実は猫も人間と同じようにおならをするんです。しかし、猫のおならについては意外と知られていないことが多く、飼い主さんが驚くこともしばしば。音がしないことが多かったり、臭いが気になることもあるかもしれません。この記事では、猫のおならがどのようなものか、どうしておならが出るのか、そしてそのおならが健康に関わる場合についても詳しく解説します。猫のおならの特徴やそのタイミング、危険なサインについて知っておくことで、猫の健康管理に役立てることができますよ。

猫もおならをするの?基本的な仕組み

おしりを向けた猫

「猫がおならをする」と聞いて、少し意外に思うかもしれません。猫はあまり目立つ音を立てておならをしないため、飼い主が気づかないことが多いのです。しかし、猫もお腹にガスがたまれば自然におならをします。

猫のおならは珍しい?

猫は犬や人間と比べて、おならをする頻度が少ないといわれています。

人間は食事の際に空気を飲み込むことが多く、それが腸内でガスとしてたまる原因になります。しかし、猫は基本的に食べるときにあまり空気を飲み込まないため、腸内にガスが発生しにくいのです。

ただし、食事の内容や体調によってはガスが発生し、おならをすることがあります。特にフードの種類が変わったときや、消化しにくいものを食べたときにおならが増えることがあります。

どうして音がしないことが多いのか?

猫のおならはほとんどの場合、音がしません。これは、人間や犬と比べて肛門構造が少し違うことが関係していると言われています。肛門の皮膚の振動が少ないため、あまり音がしないと考えられています。

ただし、リラックスしているときや、腸内にガスが多くたまっているときには、まれに「プッ」と小さな音がすることもあります。もし猫がおならをして音が聞こえたら、それは珍しい瞬間かもしれませんね。

猫のおならの特徴とタイミング

食後の猫

猫は普段からおならをしているものの、飼い主が気づくことはあまりありません。しかし、ふとした瞬間に「なんだか臭う」と感じることがあるかもしれません。では、猫のおならにはどんな特徴があり、どのようなタイミングで出やすいのでしょうか。

どんなときにおならをする?

猫がおならをするタイミングには、いくつかのパターンがあります。

まずは眠っているときや、リラックスしているときにおならをすることがあります。筋肉が緩んでガスが自然に出るためです。寝ている猫の近くでふと臭いを感じたら、それは静かにおならをしているのかもしれません。

また、ご飯を食べた後は消化が進むため、お腹の中でガスが発生しやすくなります。特に、急いで食べたときや、食事の内容がいつもと違う場合は、おならの回数が増えるかもしれません。

さらに、走り回ったりジャンプしたりした後に、突然おならが出ることもあります。これは腸が刺激され、たまっていたガスが押し出されるためです。

おならの頻度と正常な範囲

猫のおならは自然な生理現象であり、発生頻度には個体差がありますが、一般的には1日に1〜2回程度が正常とされています。ほとんどの場合、音はせず飼い主が気づかないことが多いものの、ときおり「プスッ」や「スー」といった小さな音が聞こえることもあります。

猫のおならの回数や臭いは、腸内環境や食事内容によって左右されます。腸内環境が乱れるとガスの発生が増え、臭いも強くなることがあります。

特に肉を主食とする猫は、消化の過程で発生するガスが臭くなる傾向があります。普段と異なる頻度や強い臭いが見られる場合は、消化器の不調やストレスが関係している可能性があるため、注意が必要です。

危険なおならの見分け方

診察を受ける猫

猫のおならは基本的に自然な生理現象ですが、いつもと違う臭いや頻度に変化が見られる場合、何らかの体調不良が関係していることもあります。特に以下のような症状を伴うおならには注意が必要です。

回数が増える、臭いが強くなる

猫のおならが急に増えたり、強い悪臭を伴う場合、体調不良のサインかもしれません。特に、下痢や嘔吐が同時に起こる場合は注意が必要です。

腸内の悪玉菌が増えすぎると異常発酵が起こり、おならが強く臭うことがあります。お腹が張って苦しそうにしていたり、触られるのを嫌がる場合は、ガスが異常にたまっている可能性も。

寄生虫感染や腸の炎症(IBD)が原因になることもあり、慢性的な下痢や体重減少を伴うことがあります。おならの変化とともに食欲不振や元気がない様子が見られる場合は、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

頻繁すぎる場合の注意点

猫がおならを頻繁にする場合、食事や健康状態に原因があるかもしれません。特に、穀物や添加物の多いフードは消化に負担をかけ、腸内でガスを発生させやすい傾向があります。

急にフードを変えた場合もお腹の調子が整わず、おならが増えることがあるでしょう。また寄生虫に感染すると、消化がうまくいかずガスがたまりやすくなります。

腸の炎症(炎症性腸疾患)が関係していることもあり、慢性的な下痢や嘔吐を伴うことも。もし、おならの増加に加えて食欲不振や元気がない様子が見られるなら、できるだけ早く獣医師に相談するのが安心です。

まとめ

猫のおしり

猫のおならは、普段あまり意識されることがありません。しかし、腸内でガスが発生するのは自然なことであり、多くの場合は心配いりません。ただし、おならの回数が急に増えたり、強い悪臭が続いたりする場合は、消化不良や病気が関係している可能性もあります。

猫のおならを減らすためには、食事の見直しが効果的です。消化の良いフードを選び、急な変更は避けましょう。また適度な運動やストレスの軽減も、腸内環境を整えるのに役立ちます。もしおならとともに下痢や嘔吐、食欲不振などの症状が見られる場合は、早めに獣医師に相談してください。

猫のおならは健康のバロメーターのひとつ。普段から食事や体調をよく観察し、猫が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

関連記事

散歩中に出会った『ガリガリの捨て猫』がずっとついてきて……"驚きの光景"が22万再生「本当にありがとう」「素晴らしい決断」
猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
猫が寂しかった時にする5つのサイン
構ってほしくてちょっかいをかけた子猫→兄猫に迫られて…『全力の降参ポーズ』が465万再生「両手上げが可愛すぎ」「判断が早くて笑った」
猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度

  1. 30代の男性教諭が体罰 生徒転倒し頭蓋骨骨折 宮崎・日向市の公立中学校
  2. 『あの…ママは大丈夫ですか?』マッサージをしに行ったら犬たちが…思った以上に心配してしまう光景が尊いと66万再生「邪魔して可愛いw」
  3. 【ILLIT】 ZEROBASEONEらと東京ドームに集結 レッドカーペットでライブの意気込み 「一生懸命準備したので期待して」
  4. 赤ちゃんが大型犬に囲まれて育った結果→思った以上に『微笑ましい光景』が53万表示「まさに守護犬って感じ」「目線合わせるの優しい」と悶絶
  5. フロリダで小型機が高速道路付近に墜落 3人死亡 地上の車巻き込み1人けが
  6. 【冨永愛】人生初のデニムロールアップ姿を披露 パンツの長さは「37インチ」
  7. 『回らないお寿司屋さん』に入ったら…衝撃的な『柴犬がカウンターを占拠する光景』が36万再生「まさに天国」「カメラ目線可愛すぎる」と悶絶
  8. 「自転車とぶつかって逃げた」東京・足立区で女性(82)がトラックにひかれ死亡 ひき逃げなどの疑いで54歳男を逮捕 警視庁・綾瀬署
  9. ひき逃げ相次ぐ 群馬・大泉町で83歳男性重体 東京・足立区では82歳女性が死亡
  10. 天皇皇后両陛下 大阪・関西万博で「国際赤十字・赤新月運動館」を訪問
  1. 「しっかり伝え事故が起こらぬよう意識しニュースを読む」 TBS篠原梨菜アナウンサーが一日赤坂警察署長 交通安全呼びかけ 警視庁
  2. 【ぼっち・ざ・ろっく!】山田リョウ役 水野朔さん 所属事務所とのマネジメント契約終了で5月末に退所へ「数えきれない程の宝物」
  3. ダライ・ラマ14世の後継問題 今年90歳に…差し迫る判断 中国政府が介入する懸念も【news23】
  4. まもなく開会式のなか課題も 天皇皇后両陛下が大阪・関西万博会場を視察【news23】
  5. パリ代表・山本有真が5000mで自己新 ! 「思ったより余力があった」ペースメーカー田中希実も祝福【陸上・金栗記念】
  6. 【なすなかにし】那須晃行さん「すべてのリハビリを卒業」「るんるん♫」 23年12月に脳梗塞で手術も24年4月に仕事復帰
  7. 【桐谷美玲】久々のヒール姿を大政絢が撮影「すごくニヤついちゃった日」
  8. 【広末涼子】大分で今年6月に出演予定のイベントが開催中止 「2025年国際協同組合年 記念事業『いのちのうた』」主催者が公式サイトで発表
  9. 【#2i2(にーに)】今年12月をもって解散決定「私たちも寂しいけど、みんな泣くなよ!!」【奥ゆい・十味・森嶋あんり・天羽希純】グラビアでも活躍
  10. 愛知県警が遺体取り違え 川で発見された男性の遺体が誤って火葬されていたことが判明 遺族に謝罪
  11. 西田有志擁する首位・大阪ブルテオン連敗ストップ 13日最終戦、勝てばレギュラーシーズン優勝【SVリーグ】
  12. 【原菜乃華】「ずっと行きたかった寄生虫館へ。」 念願叶い「大変よかった…」と感激