子猫の『成長に悪影響を与える要因』5つ 健康に育てるために避けるべき行動や環境

2025-04-06 11:00

生まれたばかりの頃は目も見えず、ヨチヨチ歩きだった「小さな毛玉」は、わずか数週間でアチコチ飛び跳ねるほど好奇心旺盛な子猫に成長します。猫は生まれてからわずか1年間で、驚くほど大きく変化していきます。子猫が心身ともに健康的に育てるために、避けるべき行動や環境にあらかじめ目を向けておきましょう。

1.成長に合わないフードを与える

食べる子猫

子猫の時期にカロリー不足や栄養素に偏りがあると、骨の発達や体重の増加に問題が出ることがあり、強いカラダづくりができません。子猫の健やかな成長には、発育のステージに合った食事が必要です。

子猫用のフードは、成猫用フードと比べると高栄養に設計され、急激な成長を支えられるようビタミンやミネラルの含有量も高めです。生後1年くらいまでは、しっかりと栄養を摂らせましょう。

離乳期をすぎると子猫はドンドン食欲旺盛になり、常に食べたがる子も出てきます。パッケージの給餌量を参考にして、月齢や体重に応じて適量を与えてください。

もし、空腹感が収まらない場合には、子猫用のウェットフードを上手に活用して満腹感を促すなどの工夫をしてあげましょう。

2.環境の温度管理を怠る

窓際で遊ぶ子猫

子猫の生活空間では、温度管理もとても重要になります。幼少期には、体温の調節機能が未熟で、寒暖差に上手に適応することができません。

室温が低すぎると体が冷え、免疫力が低下し、猫風邪や下痢など体調不良を起こしやすくなりますし、逆に室温が高すぎると脱水や熱中症のリスクが高まり、体力を奪われて成長に必要なエネルギーが不足してしまいます。

また、寒暖差が大きい環境も良くありません。昼と夜で室温が大きく変化したり、エアコンの風が直接当たったりすると、体調を崩しやすくなります。

子猫は室温25〜28℃くらいが適温です。人間にとって快適でも、子猫には寒すぎたり暑すぎたりすることがあるため、子猫の様子を観察しながら適切な温度を保つことが大切です。

3.病気や寄生虫予防を忘れる

注射される子猫

病気や寄生虫への対策は、猫風邪のように鼻水や目やにといった目に見える症状がなければ、つい対策を忘れてしまうことがありますが、子猫のうちこそ重要です。

子猫の生後2〜3ヵ月は、母猫からもらった免疫(移行抗体)が切れる時期にあたり、このころに病気や寄生虫に感染すると、重篤な症状に発展することもあります。

特に、猫風邪の原因となるウイルスや、回虫、コクシジウムなどの寄生虫に感染すると、下痢や嘔吐、発育不良などの健康問題が引き起こされやすくなります。また、同居しているほかの猫への感染源にもなりかねません。

こうした大きな健康リスクを防ぐためにも、月齢に応じて血液検査や便検査を受け、駆虫処置とワクチン接種をしておきましょう。

4.猫の成長に必要な学びをさせない

飼い主さんと遊ぶ子猫

ここでの猫の学びとは、「猫が猫らしく生きること」や「一緒に暮らす人との関わり合い」のことを指します。

子猫は、一般的に生後2ヵ月以降は徐々に母猫と離れますが、これには個体差があり、この段階で無理に引き離してしまうと、その後の甘え方や自立に問題が生じることがあります。また、兄弟猫との関わりが不足すると他者との付き合い方を学べず、自己表現がうまくできなくなり、孤立や問題行動を引き起こすことがあります。

お迎え後は、飼い主さんが毎日十分に遊んであげることで、子猫の情緒の安定や自己表現を促すことが可能です。子猫は遊びながら引っかいたり噛んだりしますが、これは猫が社会性を育むための行動なので、ケガ対策をしつつ根気よく付き合ってあげることが重要です。

5.誤ったしつけをする

テーブルのチーズを嗅ぐ猫

子猫のうちに「なんでもアリ」の環境を与えてしまうと、あとから行動を正すことがとても難しくなります。人を噛む、食卓に上る、人間の食べ物を漁るなど、ダメなことはダメとキチンと教える必要があります。

一方、しつけと称して必要以上に怖がらせることも大問題です。そのときは怖くなってその場を離れますが、原因となった行動は、時間が経てばまたやってしまうでしょう。過度な恐怖は飼い主さんへの信頼が損なわれるだけで、まったく逆効果です。

適切なしつけは、長く一緒に暮らすために、とても重要です。「やってほしくないこと」は最初からできないように対策すること、「よくできたこと」はたくさんほめてあげることを心掛け、気持ちよく共生できるようにしましょう。

まとめ

転がる幼猫

子猫期は、これから飼い猫として生きていくための基盤を作る大切な時期です。子猫の健康的な成長には、良質なキャットフード以外にも気を付けたいことがあります。

適切な栄養はもちろんのこと、快適な環境と十分な社会化、そして病気の予防が欠かせません。これは猫の心と体を健康に成長させるために必要です。さらに適切なしつけも猫と飼い主との間での信頼を築き、単なるペットではなく「精神的に安定した家族」として暮らしていくために必要です。

猫もちいさな時は言うことを聞かない上に、やんちゃなことをするものですが、そんな時期だからこそ飼い主さんは愛情をたくさん注いで、心身ともに健康な成猫に育てていきましょう。

関連記事

小学生の女の子が猫に人間の挨拶を教え続けたら…あまりにも平和で『尊すぎる光景』が106万再生「心が浄化された」「とても素敵だね」
赤ちゃんが寝返りの練習をしていたら、猫が…まさかの『真剣に見守る姿』が尊すぎると23万再生「ずっと見てられる」「心配してるのかなw」
猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
パパが爆睡していたら、3匹の猫たちが…あまりにも平和な『幸せ溢れる光景』に癒される人続出「集猫力凄い」「なんだかほっこり幸せ気分」

  1. イスラエル首相「交渉長引かせれば軍事的な選択肢」アメリカ・イラン核協議を前に
  2. 俳優・広末涼子容疑者 逮捕 事故前後に不審行動も“新映像”ドラレコ捉えた事故直後の現場【news23】
  3. EU アメリカへの報復関税25%案を加盟国に提案 ワイン輸出などすでに影響も
  4. カンボジア拠点の特殊詐欺Gトップか 元「関東連合」の男をタイから移送し逮捕 「幹部でもないし弁当出してただけ」と話す
  5. 栃木・真岡市で自転車の男性をひき逃げか トラック運転手の男(30)を逮捕 栃木県警
  6. iPS細胞由来の「心筋細胞シート」大阪大学発企業が厚労省へ承認申請 承認されれば世界初のiPS細胞を使った治療法か
  7. 「記憶がないのでわからない」無免許で飲酒運転し2歳男児を含む3人にけがをさせたか 22歳の男を危険運転傷害などの疑いで逮捕 群馬・伊勢崎市
  8. 韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ
  9. 「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難
  10. 都営バスで9歳女児が一時置き去り 父親がGPSで居場所つきとめ25分後に職員らが発見 運転手「トイレに行きたかった」確認怠る
  1. 俳優・広末涼子容疑者 逮捕 事故前後に不審行動も“新映像”ドラレコ捉えた事故直後の現場【news23】
  2. 「一時的にパニック状態」事故前にはSAで客に絡む不審な行動も…広末涼子容疑者(44)に一体何が?【Nスタ解説】
  3. 俳優・広末涼子容疑者(44)不審な行動明らかに 立ち寄ったサービスエリアで突然他人に話しかけるなど 傷害容疑で逮捕
  4. 「記憶がないのでわからない」無免許で飲酒運転し2歳男児を含む3人にけがをさせたか 22歳の男を危険運転傷害などの疑いで逮捕 群馬・伊勢崎市
  5. 「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難
  6. 栃木・真岡市で自転車の男性をひき逃げか トラック運転手の男(30)を逮捕 栃木県警
  7. 韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ
  8. カンボジア拠点の特殊詐欺Gトップか 元「関東連合」の男をタイから移送し逮捕 「幹部でもないし弁当出してただけ」と話す
  9. iPhoneが33万円に…?世界に混乱をもたらす“トランプ関税” でも日本の家計には「恩恵」も?【Nスタ解説】
  10. 8日のNY株式市場 ダウ平均株価800ドル超上昇で取引始まる
  11. 都営バスで9歳女児が一時置き去り 父親がGPSで居場所つきとめ25分後に職員らが発見 運転手「トイレに行きたかった」確認怠る
  12. iPS細胞由来の「心筋細胞シート」大阪大学発企業が厚労省へ承認申請 承認されれば世界初のiPS細胞を使った治療法か