犬が安心できる『飼い主の身体の部位』4選 くっついてくる理由や愛犬が安眠できる場所とは?
飼い主のくっついて休みたがる犬は多くいます。なぜ彼らは飼い主にくっつきたがるのでしょうか。本記事では、犬がくっついてくる理由や安心できる『飼い主の身体の部位』を紹介します。
飼い主にくっつきたがる犬たちの心理とは
飼い主の隣にやってきてピタッとくっついてくる犬はとても多いです。飼い主にくっつきたがる犬たちの多くは、飼い主に甘えたいという気持ちや安心感を求めています。
犬にとって飼い主は信頼のおける相手であり、「何かがあっても飼い主がいれば大丈夫」と思わせてくれる相手でもあります。そのため、不安な時や甘えたい時、また、安心して休みたい時などに飼い主にくっつきたがるのです。
犬が安心できる『飼い主の身体の部位』4選
犬は安心するために飼い主にくっつきたがることも多くあります。そんな時、飼い主のどの身体の部位に寄りかかって眠るのでしょうか。犬が安心できる『飼い主の身体の部位』を紹介します。
1.お腹の上や胸元
お腹の上や胸元は、犬たちが飼い主の体温を最も感じやすく、なおかつ心臓の音が聞こえやすいこともあり、最も安心できる部位だと考えられています。
ソファなどでくつろいでいる時、愛犬がやってきてお腹の上に乗ったり、胸元に擦り寄るような仕草を見せることはありませんか。これは、飼い主に甘えたいという気持ちが強く、安心感を求めているサインです。
2.背中
隣にやってきたと思いきや、背中にピッタリお尻をくっつけたり背中を向けたりして休み始めることはありませんか。「わざわざ隣に来たのに、なぜ私の背中側にくっつくの?」と疑問に感じる人も多いでしょう。
実は、犬たちは群れで行動する際、お互いに背中を預けあって周囲を警戒しながら眠りにつきます。その頃の習性が今も残っており、心から信頼している飼い主の背中にくっつくことで、お互いに守り合う安心感を得ているのです。
3.足の間や足元
足の裏からは、汗に混じってその人独特のニオイが分泌されていると言われています。犬たちは、この飼い主の持つ独特のニオイを嗅ぎ取ることで、より安心感を得ているのです。
そのため、飼い主が寝ている時に足の間や足元に近い場所へくっついて横になろうとする行為は、飼い主のニオイを感じながら、何かが起きても飼い主を守れるようにという気持ちが表れています。
4.顔の近く
飼い主の顔の近くで眠ることで、飼い主のニオイを強く感じたり、呼吸音が聞こえて安心できるという犬も多いです。また、飼い主の顔が隣にあることで「甘えたい」という欲求が満たされると感じている犬も多いでしょう。
犬が安眠できる場所の特徴は?
犬に安眠してもらうためには、犬が安心してリラックスできる寝床環境を整えてあげることが大事です。
- 薄暗く寝返りが打てるほどの広さの寝床
- 警戒心を刺激しない静かな場所
- 人の行き来が激しくない場所
- 飼い主や家族の姿が見える場所
- 飼い主や自分のニオイが染み付いているものが置かれている
犬にとって寝床の環境はもちろん大事ですが、その近くに飼い主がいてくれて、いざという時に守ってもらえるかどうかという点も重要です。
飼い主が就寝する時、愛犬が寂しがってついてくる様子が見られたら、無理に引き離すのではなく、ベッドを寝室に置いて、同じ部屋で眠ることを選択しても良いでしょう。
まとめ
犬は安心感を得るために飼い主にくっついて眠りたがる子も多くいます。中でも、お腹の上や胸元、足元、顔の近く、背中は安心感が強いようです。飼い主側に問題がないのであれば、無理に引き離すことはせず、眠りやすい場所で寝かせてあげましょう。
関連記事
・犬を飼う前に考えてほしい「飼い主に必要な12の条件」
・出張で1週間も帰ってこなかったパパ→大型犬が再会を果たした瞬間…一味違った『熱烈なお出迎え』が12万再生「嬉しさ爆発」「疲れ吹っ飛ぶ」
・トリミング中の犬→隠れて覗き見をした結果…想定外だったポーズと愛おしい光景が14万再生「笑ったw」「たまらない可愛さ」と絶賛の声
・大好きな家族との死別で保護された犬→122日後…当時では考えられなかった『泣ける瞬間』が67万再生「うるうるした」「素敵すぎる」と感動
・朝、起きてきた男の子→真っすぐ大型犬のもとに向かい…『最高すぎる二度寝ルーティン』が542万再生「反則級の可愛さ」「腕枕たまらん」と絶賛