「施行」とはどんな意味?法令関連ではどのようにして用いられる?その読み方は?

2023-06-18 14:30

実際に行うことを意味する言葉、それが「施行」です。
これらは政策や計画などを実行することを意味します。
しかし、法令関連ではまた別の意味を持つ言葉です。

今回はそれら「施行」という言葉について解説します。
特にここではその意味と法律における意味について説明します。

「施行」とは

まずは通常の「施行」についてその意味を見ていきましょう。

「施行」の意味

「施行」とは実際に行うことを意味する言葉です。
主に政策や計画などを実行することを意味します。

これらは特定の事柄を行う意味で使用されます。
ただ、法令などで使用される言葉としても浸透しているため、そこは使用される状況によって意味の変わる言葉と言えるでしょう。

法令における「施行」

ここからは法令に関する「施行」について見ていきましょう。

法令にまつわる「施行」の用い方

法令にまつわる「施行」は効力を発生させることを言います。
特に「新しい法律を施行する」のように使用します。

この場合、新しくできた法律が有効となることを言うわけです。
つまり、単に発表するというよりは実際に開始することを言う言葉となります。

「公布」との違い

「施行」とよく似た言葉に「公布」というものがあります。
これらは「施行」「公布」どちらもニュアンスとしては非常に近いものがあるかもしれません。

しかし「施行」は法律を実際に開始させることを言います。
逆に「公布」は法律を国民に発表することを言います。

そのため、微妙にその意味合いは違うわけです。

なお、両者は順序を理解することでよりわかりやすくなります。
実際に「公布してから施行」という順番となることを覚えておきましょう。

つまりは「発表=公布」「開始=施行」と覚えておけばわかりやすいでしょう。

「施行」の読み方

最後に「施行」の読み方について詳しく見ていきましょう。
これら「施行」は状況によって読み方も変わるのが特徴です。

通常の読み方

通常の「施行」は「しこう」もしくは「せこう」と読まれます。
一般的には「せこう」より「しこう」が広く浸透しています。

そのため、通常は「しこう」と読むのが正しいです。
ただ、例外として「せこう」とも読めると覚えておきましょう。

法律関係者は読み方を変える?

一般的な辞書によると「施行」の読みは「しこう」とされます。
ただし「せこう」とも読むと書いてある辞書がいくつかあります。

特に法律関係者は「強制執行」や「刑執行」などの「執行(しっこう)」と区別するため「せこう」と読む慣用があるのだとか。
その一方、NHKなどの公共放送では工事の「施工」と区別するため「しこう」と読むそうです。
「施工」にも「しこう」「せこう」両方の読みがありますが、メディアなどでは「せこう」と読むと決められています。

例外として、農業にも「通年施行」と呼ばれるものがあります。
これは耕作を1年間休んで土地改良を行うことを言う言葉です。
この場合は「しこう」ではなく「せこう」と読まれます。

このように「施行」は法律のみならず状況によって読み方が変わる言葉と言えるでしょう。

仏教用語における施行の読み方

「施行」は仏教用語で功徳のために物を施すことを意味します。
この場合の読み方は少し特殊で「せぎょう」と読まれます。

仏教における「施行」は施しを行うことを意味する言葉です。
特に善行を積むために僧侶や乞食に施しを与えることを言います。

古くから仏教では善行を積むこと自体が修行となると信じられてきました。
中でも善行を積むことで現世・来世に幸福がもたらされると信じられたのだとか。

それら仏教の世界における「施行」もあると覚えておきましょう。

まとめ

「施行」は実際に行うことを意味する言葉となります。
これらは政策や計画を実行することも意味する言葉です。
ただ、法律などでは「発表~開始」することの意味でも使用されます。

ちなみに、使用される場面で読みも変わるので注意が必要です。
特に「施行」は「しこう」「せこう」という両方の読みがあるので、そちらも併せて覚えておきましょう。