『愛猫の健康を損なう』飼い主の絶対タブーな行動5選 積もり積もって寿命に関わる事態にも

2024-06-08 11:00

飼い主にとって愛猫の健康は何よりも大切なものです。しかし、愛情を持って可愛がっているつもりでも、実は飼い主の些細な行動が猫の健康を損ねてしまっている可能性があります。そこで今回は、猫の健康を損なうかもしれない飼い主の行動5つと、それらが猫の健康にどのような影響を与えるのかを解説します。猫の飼い主さん、ぜひ参考にしてください。

1.不適切な食事を与える

食事中の猫

不適切な食事を与えることは、愛猫の健康や寿命に深刻な影響を与える可能性があります。

猫にとって適切な栄養バランスの取れた食事は、健康を維持する上で極めて重要です。しかし、飼い主が無知や過失から不適切な食事を与えてしまうと、健康面でのリスクは大いに懸念されます。

というのも不適切な食事は、肥満や栄養失調を引き起こす原因となるからです。

たとえば過剰なカロリーや脂肪分の高い食事を与え続けると、愛猫の肥満を招き、肥満関連の健康問題や糖尿病のリスクを高めることになります。

また偏った食事や栄養バランスの乱れた食事は、栄養不足のリスクをもたらし、貧血や骨の問題といった健康障害を引き起こすことも考えられるでしょう。

さらに、食事内容によっては腎不全や心疾患、糖尿病、尿石症などの食事療法が必要な病気を悪化させてしまう恐れがあります。

猫は肉食動物であり、基本的に雑食の人間が主食として食べるものは、猫によいものとはいえません。

猫はキャットフード(総合栄養食)と水さえあれば、栄養的には十分補うことができるので、人間の食べ物をおすそわけしたり、過剰におやつを与えたりするのは控えましょう。

2.水分補給への意識が足りない

水を飲む猫

猫の寿命を脅かす可能性のある飼い主の行動に、「水分補給への意識が足りない」というものも挙げられます。

水分は猫の健康にとって極めて重要であり、適切な水分補給がされない場合、さまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。

そこでまず知ってほしいのは「猫は水分補給を積極的にしない動物である」ということ。

かつて砂漠地帯に住んでいた猫の先祖は、少量の水を有効活用できるように進化したため、あまり水分を摂りません。水分といえば獲物から摂ったりしていました。

そしてその能力はイエネコたちにも引き継がれていますが、イエネコはドライフードを主食として食べているため、水を積極的に摂らなければ簡単に「水分不足」を招きます。

そしてその結果として、猫は尿路結石や腎臓疾患などの尿路系の問題が発生するリスクが非常に高いのです。

そのため積極的に水を摂らせることはとても重要なこと!水を清潔で新鮮な状態に保ったり、複数水飲み場を保ったり、ウエットフードを与えたりといった工夫を施す必要があります。

3.ストレスフルな環境にする

猫のケンカ

ストレスフルな環境も、猫の健康を脅かす原因のひとつです。

生命力は強い猫ですが、繊細で敏感な生き物であり、ストレスにはとりわけ弱い特徴をもっています。

そのためストレスフルな環境が続くと、さまざまな健康問題が生じ、寿命を縮めることも考えられます。

ストレスフルな生活というのは、たとえば気の合わない人間や動物との同居・頻繁な来客・大きい音量のテレビなどさまざまで、些細なことでも猫にはストレスになります。

ストレスが蓄積し続けると、猫の体調は徐々に悪化し、最終的には寿命が大きく縮むことにつながりかねません。

そのため飼い主は猫の習性を理解し、ストレスの少ない居心地の良い環境づくりに配慮することが大切です。

4.適度な運動を取り入れない

食事中の猫

運動を取り入れないのも、猫の健康にはよろしくありません。

まず、運動不足は肥満や関節炎といった健康問題を引き起こすリスクを高めます。

運動不足になると消費エネルギーが十分に利用されず、余分なエネルギーが蓄積されるのですが、それが肥満の発生リスクを高めることになるのです。

肥満は糖尿病や関節炎、心臓病などの疾患の原因になるだけでなく、猫の寿命を脅かす要因ともなります。

そのため飼い主は猫の遊び相手になって、最低でも1日10分程度の運動を取り入れてあげるのが好ましいです。猫が運動不足にならないよう、気をつけましょう。

5.医療ケアを怠慢する

診察中の猫

医療ケアを怠ることは、猫の健康を脅かす重大な問題となります。

定期健診を受けるのはもちろん、些細な猫のSOSを見逃さないこと、「どうなったら病院にいく?」「いつもの愛猫とどこが違う?」といったことを理解し気づけるようになっておくことが大切です。

もし飼い主が医療ケアを怠慢すれば、猫の健康は保たれず最悪の場合には命に関わる事態になるかもしれません。

適切な予防措置と定期健診、日々のケアから、病気の前兆や異変に素早く気づける観察力を研ぎ澄ませましょう。飼い主一人一人が、医療ケアの重要性を認識し実践することが求められてます。

まとめ

女の子と猫

今回紹介したような愛猫の健康を損なう飼い主の行動は、積もり積もって寿命に関わる事態を招く可能性があります。

そのため飼い主はきちんとその「責務」を果たし、愛猫の健康と幸福を守るサポートをしなければいけません。愛情と責任を持って、愛猫との生活を大切にしましょう。

関連記事

猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
猫が『触って欲しい』ときに送るサイン4つ!触ると喜ぶ身体の部位と触り方のコツとは?
猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
猫が足を噛む6つの理由と対策
彼氏猫そっくりの『ぬいぐるみ』が置いてあったら…まさかの反応が面白すぎると5万8000再生「面白い検証」「男らしくて惚れた」の声

  1. そのサブスク本当にお得? 街で調査「知らないものが…」「餃子サブスク」も【Nスタ特集】
  2. 猫が『降参しました』と伝えているサイン4選 負けを認めた猫ってどんな気持ち?悔しい?
  3. 日本に数匹しか存在しない『超珍しい犬種』5種 見かけることもあるかも?特徴までご紹介
  4. 木造2階建てアパートが全焼する火事 2人の遺体見つかる 60代の男女と連絡取れず 埼玉・北本市
  5. 【辻希美・長女】希空さん 「青のコンタクト入れてみたんだけど どう?笑❤」 最新ショット公開
  6. 『白鳥』かと思ったら……まさかまさかの『猫の一発芸』が100万表示の大反響「本物と並べても遜色なし」「素晴らしい」と絶賛の声
  7. 「災害関連死は災害弱者という人たちの問題」阪神・淡路大震災から30年 父親を亡くした医師が“避けられた死”を減らすために考えること【風をよむ・サンデーモーニング】
  8. 外国人観光客に質問!「日本に関するクチコミを教えてください」
  9. 長野が大会新で史上初4連覇!5区佐久長聖の佐々木が区間新で逆転劇、全選手学生で栄冠つかむ【全国都道府県対抗男子駅伝】
  10. トランプ次期大統領 就任直後に約100本の大統領令署名へ 「記録的な数」 ただちに選挙公約を実施する姿勢
  1. 去年12月に神奈川・海老名市で子ども3人が死亡した事件 長女(15)と次女(13)を殺害したとして母親(49)を再逮捕 神奈川県警
  2. ナレーター・津田英治さん 死去 駅構内アナウンスなどで活躍
  3. 「男性が血だらけで歩いている」埼玉・越谷市の路上で外国人とみられる3人けが 1人は搬送時意識なし トラブルか
  4. 『おじいちゃんが亡くなって9日目』に見せた犬の行動が…想定外だった『衝撃の光景』に涙が止まらないと44万再生「見えてるの?」「愛感じる」
  5. 【ごみ清掃芸人】「ごま油の容器は中が油が落ち切らない」「ティッシュ等の上に容器をひっくり返して、ひと晩」「割り箸や竹串入れに」 【マシンガンズ滝沢】
  6. 【山下エミリー】 田中美久からのアドバイスは 「何も考えてないよ」 大胆写真集発売
  7. 富士通 13.3型A4ノートPC「FMV Note C」誕生、軽くてめちゃ静か+14時間連続駆動で大学生や新社会人の最強PCに! イメージ動画に出る八木莉可子もイチ推し
  8. 外国人観光客に質問!「日本に関するクチコミを教えてください」
  9. 【辻希美・長女】希空さん 「青のコンタクト入れてみたんだけど どう?笑❤」 最新ショット公開
  10. 【のん】 「本日仕事が予定より早めに終わったー嬉しいよー」 私服ショットに反響
  11. 【速報】米でTikTok規制法発効前に TikTok側はサービスを停止
  12. 佐野慈紀さん 「ノリの佃煮を買って食べたんですが 何と!血糖値が爆発したんです!」「なのでこれは禁止となりました!」 去年5月に右腕切断手術
×