農業に適している気候のことを「五風十雨」と表現します。
これは文字通り5日風が吹き、10日雨が降ることを言います。
しかし、この言葉はどこから来たのでしょうか?
今回はそれら「五風十雨」という四字熟語について解説します。
ここでは特にその成り立ちや類義語について説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
「五風十雨」とは
まずは「五風十雨」の意味について詳しく見ていきましょう。
「五風十雨」の文字通りの意味
「五風十雨」とは5日ごとに風が吹き、10日ごとに雨が降ることを意味します。
まさに文字通りの意味を持った四字熟語だと言えるでしょう。
しかし、そこから転じて農作をするのに適した気候であることを意味する言葉としても使用されます。
事実、この言葉自体が豊作の兆しがあることも表します。
特に気候が穏やかで作物が順調の育つことを指す言葉となるため、その点を意識して使用したいです。
「五風十雨」の四字熟語としての意味
「五風十雨」は5日ごとの風と10日ごとの雨を意味します。
しかし、四字熟語としてはまた別の意味を持っています。
実際に「五風十雨」は世の中が平穏無事である例えとしても使用されるのです。
作物が育ってたくさん収穫できれば人々は安心して暮らせます。
それら農作に適している様子から転じて、平和を意味するようになったと考えられます。
実際に豊作であるほど人々が困窮する可能性は減ります。
作物がたくさん実るほどお腹いっぱい食べられるわけです。
まさにそれこそが理想の平和と言えるかもしれません。
「五風十雨」の由来
では「五風十雨」はどこからやってきた言葉なのでしょうか。
出典は『論衡』という書物の一節から
「五風十雨」は「論衡-是応」という書物の一節から来ています。
そこには「五日にして一たび風ふき、十日にして一たび雨ふる」とあるそうです。
これは農業に適した条件が揃っていて、豊作が見込めることを言った言葉だったとされています。
それら訓読みした言葉を略した四字熟語が「五風十雨」ということです。
転じて、天候が順当であること全般を意味するようになりました。
さらには世の中が泰平であることを意味するようになったとされています。
「五風十雨」の類義語
最後に「五風十雨」の類義語についても見てみましょう。
「五風十雨」の類義語には「平穏無事」や「天下泰平」「鼓腹撃壌」などがあります。
平穏無事
「平穏無事」とは穏やかでいて安らかであることの例えです。
「平穏」も「無事」も何事もなく穏やかで安らかであることを意味します。
これらは同じような意味の言葉を重ねて強調した表現の一種です。
事実、平和とは何事もなく順調に生活が進んでいくことを意味することも多いです。
そういった点が「五風十雨」に通ずるものがあると言えるでしょう。
天下泰平
「天下泰平」とは天下が治まっていて平和であることの例えです。
何事もないようにのんびりしていることの例えとしても使用されます。
これは政治が行き届き、誰もが安心して暮らせる世の中を言います。
それら人々の暮らしという点に焦点を当てているというところも含めて「五風十雨」と似ていると言えるのではないでしょうか。
鼓腹撃壌
「鼓腹撃壌」とは世の中の平和を楽しむことの例えです。
これはある老人が腹鼓を打ち、大地を踏み鳴らしながら泰平の世に対する満足の気持ちを歌った言葉から来ています。
実際に政治が行き渡っていて誰もが活き活きと暮らしていることを意味する言葉となっています。
それらの点が「五風十雨」と似ているのではないでしょうか。
まとめ
「五風十雨」は作物が育つのに最適な気候を意味します。
転じて、平和であることの例えとして使用されます。
事実、作物が豊作であれば人々の生活は安泰です。
そういった点から平和を表すようになったのが「五風十雨」と言えるでしょう。
関連記事はこちら
「順風満帆」とはどんな意味?誤読も多いとされるこの言葉を解説!
「行雲流水」とはどのような状態を意味する言葉?成り立ちや類義語もご紹介
理想の生き方かもしれない「晴耕雨読」とはどんな意味?