政策や方針について考えて決めることを「策定」と表現します。
主に「策定」はビジネスシーンで使用される硬い言葉となります。
ただ、他にも似たような言葉が多くて混乱する人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「策定」という熟語について詳しく解説します。
併せて似たような言葉との違いも説明するので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
「策定」とは
まずは「策定」がどのような意味を持つのか見てみましょう。
「策定」の意味
「策定」は政策や方針を考えて決めることを意味する言葉です。
「策」には計画するという意味があります。
「定」には決定するという意味があります。
その両者から成り立っているのが「策定」です。
「策定」の用い方
「策定」は日常生活ではあまり使用されない熟語となります。
一般的にはビジネスにおけるスケジュールなどで使用されます。
そのため、普段から耳にするという言葉ではないかもしれません。
ただし、かしこまった場では度々目にするので正しい用途については理解しておくことが重要です。
予算策定
ビジネスシーンでよく目にするのが「予算策定」という言葉です。
これは予算を管理するために基本となる予算を作成することを言います。
主に会社や企業がどのような予算を盛り込むか考えることを意味する表現です。
戦略策定
ビジネスシーンでは他にも「戦略策定」という言葉もあります。
これは戦略を構築するために基本となる戦略を作成することを言います。
主に会社や企業がどのように戦うかプランを練ることを意味する表現です。
ことリーダーシップにおいては将来の自分の姿と現在の自分の姿を明らかにし、理想の姿にたどり着くまでの道筋を考えることの意味で使用されます。
要は特定の目標に対して具体的なプランを立てることを意味する言葉と覚えておきましょう。
「計画」や「制定」「立案」との違い
「策定」にはよく似た言葉がたくさんあります。
例えば「計画」「制定」「立案」がそれに該当します。
ここからはそうした言葉との違いについて見ていきましょう。
「計画」とは
「計画」は物事を実行するために手順や方法を考えることです。
そのため、政策や方針を決めることを意味する「策定」と似ているかもしれません。
ただし「計画」は物事の手段や方法を決めるというニュアンスが強いです。
その点は使用される場面が違うと覚えておきましょう。
「制定」とは
「制定」は法律に関することや何らかの規則を決めることです。
そのため、政策や方針を決めることを意味する「策定」と似ているのではないでしょうか。
ただし「制定」は法律や規則を決めるという意味合いが強いです。
その点は使用される場面が異なると覚えておきたいです。
「立案」とは
「立案」は工夫して草案や文案を作ることを意味します。
その意味も相まって、政策や方針を決めることを意味する「策定」と似ていると言えます。
しかし「立案」はあくまでも原案を作るという意味が含まれるので、具体的な方向性を決める「策定」とは別物です。
そこは両者で使い分けが必要となってくるでしょう。
対義語は「実行」
最後に「策定」の対義語について見てみましょう。
「策定」の対義語には「実行」があります。
「実行」とは
「実行」とは実際に行うことを意味します。
現代では何かを行うこと全般を「実況」と表現するのが特徴です。
ただ、刑法などでは故意に犯罪行為を行うことを「実行」と言うこともあるとか。
その一方「策定」はまだ考ながら決めている段階にあります。
そのため、行動に移すという点で両者の意味は相反します。
まとめ
「策定」は政策や方針を考えて決めることを意味します。
日常生活ではあまり使用されませんが、ビジネスの世界では度々目にする言葉となります。
そのため、覚えておけばいつか役に立つかもしれません。
ただ、似たような言葉も多いのできちんと使い分けられるようにしておくことも必要です。