旧暦で7月を意味する「文月」、その由来には「七夕」が関係している??

2023-07-04 23:00

7月は、七夕や花火大会など夏を感じるようになる時期ですね。
夏の暑さにうなされることもある7月には「文月」という別名があります。

一見、文章や手紙との関係を想像させる名前ですが、実際に文月という名前にはどのような由来があるとされているのでしょうか?

文月がなぜ7月を意味するのか

7月と文月にはどのような関係性があるのでしょうか。

文月は旧暦での7月の名称

「文月」は「ふみづき」もしくは「ふづき」と読み、旧暦で7月を意味する言葉です。
明治時代に現在の暦が採用されましたが、当時の風習が残ったことで7月をあらわす別名として用いられ続けています。

旧暦の文月と現在の7月は同じじゃない?

現在の暦と旧暦の7月、文月があらわしているのは同じ時期ではありません。
それは旧暦と現在の暦、太陽暦とでは月日の数え方が異なることが原因です。

現在の暦の太陽暦では、太陽の動きから一年の暦を算出し、4年に1度閏年を挟むことで太陽の実際の動きと暦のズレを調整しています。

それに対し、旧暦が採用していたのは太陰太陽暦という暦です。
太陰太陽暦とは、月の満ち欠けから暦を作る太陰暦に、太陽の動きも参考にすることで閏月を挟み込むことで季節のズレを調整する暦です。
(閏年は2月の末に1日追加し29日とする仕組みなのに対し、閏月は1月増やされ1年が13ヶ月とする仕組みのことです)

日本の旧暦 太陰太陽暦

通常の太陰暦では1年が約354日と太陽暦に比べると10日ほど少ないので、3年も経てば1ヶ月分も季節がズレてしまうことになります。
それに対し、日本で最後に採用された太陰太陽暦の「天保暦(てんぽうれき)」では1年を約365日と算出していましたので、1年の日数に関しては太陽暦と差はほとんどありませんでした。

なお、実際には現在採用されている太陽暦のグレゴリオ暦が平均日数365.2425日としているのに対し、天保暦は365.2422日なので若干の差はあります。
ちなみに実際の太陽運行は365.2421日とされていることから、旧暦の天保暦のほうが精密ともいわれています)

年明けの時期が違う

日数が同じなのになぜ、時期が変わるのか、それは閏月が入ることもそうですが、年明けの基準が太陰太陽暦と太陽暦では異なるからです。
太陽暦の場合、前年の12月31日の翌日が1月1日で年明けとなりますが、太陰太陽暦は異なります。

太陰太陽暦の年明けは、立春のころの新月の日です。
立春は現在の暦で2月4日となりますので30日ほどズレが生じます。

さらに、月の満ち欠けが重要視され、1日は新月の日とされます。
そうすると、年明けは太陽暦から見ると毎年のように日が変わることになります。

太陰太陽暦では、1月20日頃から2月20日を目安に年明けとなります。
年明けが現在の暦とズレているのですから、もちろん7月もズレており、現在の暦で7月下旬から9月上旬にかけてが文月があらわす時期となります。

文月の意味や由来

では、なぜ文月が旧暦の7月の名前となったのでしょうか。

稲穂の形状から名前が付いた?

文月という名前は稲穂の中に米が含まれてくる時期から来たとされています。
そこから「含み月(ふくみづき)」や「穂含み月(ほふくみづき)」となり、、転じて「文月」になったとされています。

七夕を由来とする説

かつての七夕では、短冊などに詩や歌を書き笹に飾ることで、字が達筆になるように願う行事が行われていました。
この時の様子から「文を広げる月」の意味で「文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」と名前が付けられました。
これが後に短縮されて「文月」になったとされています。

この説が定説ともいわれることもありますが、一方で七夕の行事が始まったのは奈良時代ですから古来からの行事では決してありません。
伝来したのが日本に暦が伝わってきた飛鳥時代よりも後の時代であること。
この二点から、由来とすることに疑問視する声もあります。

他にもある7月の別名

旧暦の7月の名称としては「文月」が定番ですが、他の名称で呼ばれることもあります。

初秋(しょしゅう)・秋初月(あきそめつき・あきはづき)・新秋(しんしゅう)

現在の感覚では7月は夏真っ盛りですが、旧暦では7~9月を秋としています。
その事から秋の始まりを意味する別名がいくつか付けられています。

七夕月(たなばたづき)・七夜月(ななよづき)・愛逢月(めであいづき)

七夕の行事はもともと旧暦の7月7日に行われていた行事です。
その事から七夕を由来する名前が別名として付けられています。

「愛逢月(めであいづき)」は七夕とは関係ないように見えますが、この名前も織姫と牽牛(彦星)が年に一度の逢瀬の機会であることから付けられた名前です。

まとめ

文の字は書類や手紙をあらわすのではなく、稲穂の中で米が育っていく様子から付けられたものとされています。
その一方で、和歌を短冊に書いて文字がうまくなるのを願っていた様子から付けられたという説もあります。

他の月でも名前の由来を稲作から来ていることが多いので、たしかに稲穂に中に米が含まれていく様子が由来、というのも納得できます。
しかし、風流さを感じるのは圧倒的に七夕由来なので、ついこちらを支持したくなりますよね。

  1. 「荷台を下げているか確認を失念していた」ダンプカーの荷台が電線に引っかかり道路をふさぐ 群馬県渋川市
  2. トランプ政権幹部「フーシ派」への攻撃計画を民間通信アプリで妻らと共有 米報道が「ずさんな情報管理」を問題視
  3. うちのWi-Fiに勝手に繋げてた?お隣さんのまさかの衝撃の言い訳は?
  4. 元櫻坂46・菅井友香さん 父の死去を報告 「闘病しておりました父が、永眠いたしました」「最期のお別れの時間をいただいておりました」
  5. 女子高校生の遺体をクローゼットに遺棄 江口真先容疑者を殺人容疑で再逮捕 愛知・一宮市
  6. 令和の再建が進む首里城 「琉球本来の赤色」を復活させる新たな試みが…成功のカギは意外なところに【news23】
  7. 防犯カメラに写る不審な人物の衣服などは被害者のものか 未解決の湯河原町高齢女性殺人・放火事件からきょうで10年 神奈川県警
  8. 【速報】キックバック再開について「元会計責任者と認識違う」 世耕前参院幹事長が参考人招致で説明 自民党裏金事件めぐり
  9. 連合・芳野会長「いまの国会での導入に向け、力をお借りできれば」選択的夫婦別姓の実現に向け、立憲に要請
  10. 取り違え被害の男性“生みの親”探す調査を東京都に求めた裁判で調査を認める判決 東京地裁
  1. 同居の父親(81)を突然後ろから金づちで殴る 息子(47)を殺人未遂の疑いで逮捕 父親は頭部骨折などの重傷 横浜市・緑区
  2. 【速報】円相場1ドル=140円台に突入 トランプ大統領が“非関税障壁”に「為替操作」挙げたことで円安是正要求との見方
  3. 非関税障壁の具体例に「日本のボウリング球テスト」 トランプ大統領 自動車の厳しい安全基準に不満か
  4. 【片原恵麻】 巨大アオリイカをゲット 「レッドモンスター」「夢の3kgオーバー」「巨大すぎるよ!!」 先日は「300キロ超」の巨大クロマグロを釣り上げ、話題に
  5. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「ALSは着実に進行」「自発呼吸が弱くなってきています」 「呼吸器が外せなくなって来たので 乗せられる車椅子の導入を考えています」
  6. 【佐野慈紀】 「少しずつではあるけれど足もだいぶ動くように…」「合併症への不安を脱ぎ去るためにもね。今週もコツコツと」 去年5月に右腕切断手術
  7. 【卓球天使・菊池日菜】 「練習オフの日」 爽やか 休日ショットを公開
  8. 【桐谷美玲】 内田篤人と“同僚”としてイベント登壇 内田は思わず「顔ちっちゃい」と声をこぼす
  9. 【春のメンタルケア】管理栄養士おすすめ!ストレスに負けない“心を整える栄養素”とは?
  10. さいたま市の女子高校生殺人事件 逮捕の男と女子高校生が事件直前、交差点の防犯カメラに写る 偶然見かけて犯行に及んだ可能性も 事件については黙秘 埼玉県警
  11. 取り違え被害の男性“生みの親”探す調査を東京都に求めた裁判で調査を認める判決 東京地裁
  12. 「酒に酔っていて覚えていない」自転車で車を壊し男性に暴行か 器物損壊と暴行の疑いで中日新聞東京本社社員(40)を現行犯逮捕 神奈川県警